建設業が小規模事業者持続化補助金を活用する方法は?

「広告を出して自社を宣伝したい」「ドローンなどの最新設備」という建設業者のみなさま!補助金を活用してコストを削減し、導入をスムーズに進めませんか? 常時使用する従業員が20人以下の建設業は、小規模事業者持続化補助金が活用できます。 本コラムでは、建設業が小規模事業者持続化補助金を活用する方法について分かりやすく解説いたします。
梅沢 博香

公開日:

更新日:

建設表が小規模事業者持続化補助金を活用する方法.

この記事を監修した専門家

監修専門家: 井上卓也行政書士

井上 卓也

代表・行政書士

補助金・助成金を専門とする行政書士として、補助金申請サポート実績300社以上を有する。

慶應義塾大学卒業後、大手製薬会社での経験を積んだ後、栃木県・兵庫県に行政書士事務所を開業。 『事業再構築補助金』、『ものづくり補助金』、『IT導入補助金』をはじめ、地方自治体を含む幅広いジャンルの補助金に精通。 リモートを中心に全国の事業者の補助金申請サポートを行っている。

小規模事業者持続化補助金とは

小規模事業者持続化補助金は、小規模な事業者を対象とした補助金制度です。
具体的には、以下のような事業者が本補助金を利用できます。

  • 家族経営の飲食店
  • 数人で運営する建設業者
  • 商店街や地域で小規模に活動する事業者

日本にはこのような小規模事業者が多く存在し、地域経済を支えています。この補助金は、そうした事業者が事業の維持や発展を図るために活用できます。
※必要に応じて具体例や活用事例を追加すると読者にとってさらに分かりやすくなります。

【2025年度版】小規模事業者持続化補助金はどうなる?

商工会が運営する補助金

この補助金は商工会が運営しており、申請には商工会のサポートが必要です。以下の手順で申請を進めます。

  1. 商工会を訪問する。
  2. 地域の商工会でアドバイスを受けながら準備を進めます。
  3. 事業支援計画書(様式4)を発行してもらう。

補助金申請には、この計画書が必須書類です。この書類を商工会が発行します。
また、商工会に所属していなくても、この補助金を利用できます。
少し手間がかかりますが、商工会の専門的なサポートを受けられる貴重な機会と考えましょう。

補助率が高めで利用しやすい

小規模事業者を対象としたこの補助金は、補助率が高めに設定されています。
【通常枠】

補助額補助率
50万円 (特例を活用した場合は最大250万円)2/3(賃金引上げ特例活用事業者のうち赤字事業者については3/4)

参考:小規模事業者持続化補助金「通常枠」パンフレット
【創業型】

補助額補助率
200万円 (特例を活用した場合は最大250万円)2/3

参考:小規模事業者持続化補助金「創業型」パンフレット
【共同・協業型】

補助額補助率
5,000万円参画事業者は
2/3、地域振興等機関は定額

参考:小規模事業者持続化補助金「共同・協業型」パンフレット
他の補助金では補助率が1/2の場合も多く、この補助金は小規模事業者にとって非常に魅力的です。ただし、補助上限額は比較的低めに設定されています。
※補助金の詳細は公募回ごとに変更される可能性があるため、最新情報を公式ホームページやパンフレットで確認してください。

小規模事業者持続化補助金は事業の範囲も広い

この補助金の大きな特徴の一つは、補助事業として認められる 事業の範囲が広いことです。
他の補助金(例:IT導入補助金、省力化補助金)は特定の用途に限定されていますが、小規模事業者持続化補助金は、小規模事業者を応援すること自体が目的であるため、さまざまな用途で利用可能です。
以下に、補助対象となる経費とその例をまとめました。

補助対象経費
機械装置等費製造装置の購入など
広報費チラシ作成・配布、看板設置など
ウェブサイト関連費ウェブサイトやECサイトの開発・更新・運用
展示会等出展費展示会・商談会の出展料など
旅費展示会参加や販路開拓のための交通費
開発費新商品の試作品開発など
資料購入費補助事業関連の資料や図書購入費
雑役務費臨時雇用のアルバイトや派遣社員の費用
借料機器や設備のリース・レンタル料
設備処分費新サービス用スペース確保のための設備処分費
委託・外注費店舗改装など、自社で対応が難しい業務を外注

たとえば、広告を出して認知度を高めたい場合は「広報費」、新商品の試作品を開発する場合は「開発費」として申請できます。小規模事業者の多様なニーズに対応できる点が魅力です。

一方で、補助事業の範囲が広い分、「どこまでが補助対象経費に該当するか」を細かく確認する必要があります。申請時には専門家に相談しながら進めるのがおすすめです。

建設業者が小規模事業者持続化補助金を使う場合

建設業は小規模事業者持続化補助金の対象業種に含まれています。
建設業が小規模事業者持続化補助金を活用する際の注意点を見ていきましょう。

建設業は「製造業その他」に該当

小規模事業者持続化補助金では業種ごとにいくつかの区分に分類され、建設業は、「製造業その他」という区分に分類されます。

  • 対象業種の確認:建設業者は「製造業その他」に分類されるため、対象となります。
  • 利用可能な理由:この補助金は幅広い業種に対応しており、建設業者も利用可能な範囲に含まれます。

建設業者として、事業の発展や効率化を目指してこの補助金を活用することが可能です。

建設業は「常時使用する従業員が20人以下」が条件

小規模事業者持続化補助金の対象となる建設業者は、「常時使用する従業員が20人以下」であることが条件です。

業種常時使用する従業員の数
商業・サービス業(宿泊業・娯楽業除く)5人以下
宿泊業・娯楽業20人以下
製造業その他20人以下

対象例

  • 家族経営の建設業者
  • 従業員数が20人以下の中小建設業者
  • 一人親方

これに該当する建設業者であれば、補助金を申請することが可能です。家族経営や小規模の事業者にとって、申請しやすい制度になっています。
補助金の対象業種や条件が幅広いだけでなく、補助事業として認められる範囲も広いのがこの制度の魅力です。次に、建設業者がこの補助金をどのように活用できるのか、具体例を挙げて説明します。

小規模事業者持続化補助金の条件は?個人事業主も申請できるか解説!

最新設備が導入できる

建設業の機械は高額であるため、小規模事業者持続化補助金だけで導入するのは難しい場合もあります。
しかし、建設業はIT化やDX化が進んでいる分野でもあり、補助金を活用できる最新設備があります。

導入例

  • ドローン:測量や施工管理に活用し、効率化と精度向上を実現。
  • 高性能CAD:設計作業を効率化し、品質の高い提案を可能に。

これらの設備を補助金で導入すれば、業務効率を高めるだけでなく、ライバルとの差別化にもつながります。最新技術を取り入れることで、競争力のある事業運営を目指しましょう。
補助金をうまく活用して、より効率的かつ高品質な建設業を実現してください!

ドローン導入に活用できる国と自治体の補助金は?

自社の認知度アップを狙える!

事業を成長させるためには「認知度」を高めることが重要です。
認知度とは、「どれだけ多くの人に事業を知ってもらっているか」ということですが、それだけでは不十分です。以下の点を伝える必要があります。

  • 何が得意か(事業の強み)
  • どんな価値を提供できるか(顧客のメリット)
  • 事業主がどんな人か(信頼性)
  • なぜ事業を行っているのか(理念や目的)

特に小規模事業者の場合、知名度が低いことが課題です。しかし、地域の人々に事業を認知してもらい、口コミで集客を拡大するには、 広告やブランディングが欠かせません

補助金を活用できる認知度アップの手法

手法具体例
チラシ作成サービス内容や実績をアピールするデザインの制作
看板設置地域で目立つ場所に看板を設置し、視覚的に訴求する
ホームページ作成事業内容や実績を紹介し、信頼感を与えるオンラインツール
SNS動画投稿サービス紹介や実績の動画を作成してSNSで発信する

建設業者も例外ではなく、広告やブランディングを通じて顧客との信頼関係を築くことが必要です。
小規模事業者持続化補助金を活用すれば、これらの施策に必要な経費を補助金でカバーでき、より効果的に認知度を向上させることができます。
小規模事業者持続化補助金を活用し、多くの人に事業の価値を伝える仕組みを整えましょう!
特にSNSや動画など、現代のマーケティングツールを活用することが鍵です。

建設業で小規模事業者持続化補助金を最大限に活用するコツ

建設業が小規模事業者持続化補助金を最大限に活用するための 6つのポイントをご紹介します。これらを押さえた申請を行えば、採択される可能性が高まります。

1:目的に合った事業であるか確認する

小規模事業者持続化補助金は、建設業を含む多様な業種で活用可能な汎用性の高い補助金です。
しかし、その目的は小規模事業者の販路拡大や事業発展を支援することにあります。
例えば、販路拡大と直接関係のない資料代などは補助対象外となります。
2025年度からは、申請枠が以下の3つに再編される予定で、それぞれの枠には目的があります。
申請の際は、その目的を満たすかどうかを必ず確認しましょう。
【通常枠】
小規模事業者が経営計画に基づき、販路開拓や業務効率化に取り組む際の支援を目的としています。
【創業枠】
創業間もない事業者が、事業基盤の確立や市場への浸透を図るための取り組みを支援します。
【共同・協業型】
複数の事業者が連携して行う販路開拓や新商品・サービスの開発など、協働による事業拡大を支援します。

これらの枠組みは、事業者の成長ステージや取り組み内容に応じて最適な支援を提供することを目的としています。
建設業者として補助金を活用する際は、自社の事業内容や目指す方向性に合致した申請枠を選択し、販路拡大や事業発展に直結する計画を立てることが重要です。
最新の情報や詳細については、中小企業庁の公式ウェブサイトをご参照ください。
中小企業庁の公式ウェブサイト

2:現場のアイデアを具体的な事業計画に落とし込む

建設業での設備導入は高額なイメージがありますが、アイデア次第で補助金を活用しやすい方法が見つかることがあります。
現場で働く事業者や従業員こそが、具体的な改善点に気づくきっかけを持っています。

現場での気づきの例

  • ウェアラブルライト:暗い場所での作業効率を向上。
  • 冷風機能付き作業服:夏場の過酷な現場作業で快適性を向上。

こうした現場での「こうすればもっと効率的に」「これがあれば便利に」という声が、補助金活用のヒントになります。
現場のアイデアを具体的な計画に落とし込むためには、建設業者と専門家の対話が欠かせません。

専門家と連携して、現場の課題に合わせた補助金活用の方法を見つけましょう。
補助金の利用は、単に設備を導入するだけでなく、事業をより効率的で安全なものに変える大きなチャンスです。
現場の声を活かしながら、適切な計画を立てていきましょう!
補助金の専門家に相談する!

3:従業員数を正確に把握する

小規模事業者持続化補助金の対象となるか否かは、「常時使用する従業員数」に基づいて判断されます。そのため、申請前に従業員数を正確に把握することが重要です。
「常時使用する従業員」とは?

  • 基本的に正社員が該当
  • アルバイトやパートでも、勤務時間が正社員に準ずる場合はカウントされる可能性あり
  • 日雇いや派遣労働者は原則としてカウントされない

建設業では、日雇いや派遣労働者が多くいるケースもあります。以下に注意してください。

  • 一人親方の場合は問題なく該当するが、従業員数が20人前後の事業者は慎重な確認が必要。
  • 誤って対象外の労働者を「常時使用する従業員」としてカウントすると、虚偽申請と見なされるリスクがある。

正確な申請を行うためのポイントは以下3点です。

  • 従業員の雇用形態を明確に区別:正社員、アルバイト、日雇い、派遣労働者を正確に分類しましょう。
  • 必要なら専門家に確認:従業員数の判断に迷う場合は、商工会や専門家のサポートを受けるのがおすすめです。
  • 記録を整備:申請時に提出する書類が正確であることを確認し、必要な記録を整えておきましょう。

従業員数の把握は補助金申請の基礎となる重要なポイントです。正確な情報に基づいて申請を行うことで、虚偽申請のリスクを回避し、スムーズな申請を目指しましょう。

4:事業スケジュールの把握

補助金申請において、事前のスケジュール管理は成功の鍵となります。小規模事業者持続化補助金では、公募回ごとに定められた補助事業の完了期限 内に、事業の実施から費用の支払いまでを完了させる必要があります。

スケジュール管理の重要性

  • 期限内に完了しないと補助金が交付されない可能性があります。
  • 機械導入や事務所改装など、時間がかかる事業ほど計画的な管理が求められます。
  • 不測の事態にも対応できる余裕を持った計画が必要です。

5:建設業における具体的な注意点

建設業は、従業員数が比較的多く、オペレーションが複雑化しやすい傾向があります。以下を意識して管理を進めましょう!

  • 従業員と計画を共有:補助事業の目標やスケジュールを全員で共有し、役割分担を明確にする。
  • 進行状況をチェック:プロジェクトの進捗を定期的に確認し、必要に応じて計画を見直す。
  • 不測の事態に備える:多少の遅延があっても期限内に対応できるスケジュールを設定。

スケジュール管理の例

補助事業の内容スケジュール管理のポイント
新しい機械の導入発注→設置→稼働試験→最終確認
事務所の改装デザイン確定→業者選定→工事→完成検査
展示会出展資料準備→展示品搬入→イベント実施

事業の規模や内容に応じて柔軟に計画を作成し、専門家の意見を取り入れることで、より現実的で精度の高い計画が可能になります。
建設業のような複雑な事業では、スケジュール管理が補助事業成功の鍵です。
計画的に管理し、関係者全員で共有することで、スムーズな事業遂行を目指しましょう。

6:キャッシュフローの把握

建設業は高額な案件を扱うため、経費が多額になる傾向があります。
そのため、補助金申請において キャッシュフローの管理が非常に重要です。
建設業におけるキャッシュフローの課題は以下のとおりです。

  • 一件の請負金額が 500万円を超える 工事も可能で、材料費・人件費・外注費など、多額の経費が発生。
  • 補助金は後払い方式のため、経費を 一時的に自己負担する必要がある。
  • 現金不足に陥ると、補助事業が期限内に完了せず、補助金が交付されないリスクがある。

課題への対策として、キャッシュフローの把握と資金調達があります。

対策1:キャッシュフローを見える化:現在の手元資金を正確に把握し、補助事業にかかる費用を詳細に試算する。
対策2:必要に応じた融資の活用:金融機関や専門家に相談し、必要な資金を確保。補助金採択後は、融資を受けやすくなる場合がある。
対策3:補助事業の計画に余裕を持たせる:不測の事態に備えた資金計画を立てる。

銀行や金融機関は、補助金が返済の保証となるため、補助金の活用で融資が受けやすくなります。
「補助金で返済できる」という安心感から、条件が緩和されるケースも。
特に補助事業計画がしっかりしていれば、金融機関の評価が高まります。

キャッシュフローの把握は、補助事業を成功させるための基盤です。資金計画をしっかり立て、不足が予想される場合は早めに融資などの手段を検討しましょう。
補助金の後払い方式をうまく活用し、事業を円滑に進める準備を整えましょう。

建設業の方に人気のコラム

建設業の融資は審査が厳しい?3つの資金調達ポイントを解説!
建設業「省力化補助金」の活用方法は?
【2025年版】建設業が利用できる補助金4選!

補助金を活用したい事業者の皆様へ!

低リスクな資金調達を希望されてる方には、返済不要の補助金がおすすめです!
補助金を活用すれば、コストダウンして設備投資や新規事業への挑戦が実現できます。
御社が利用可能な補助金を調べる!

2025年度版!国の補助金一覧

IT導入補助金
・最大450万円
・2025年度は内容が拡充されます!
・ハードウェアやソフトウェアなどのITツール導入を支援します。
「IT導入補助金」の詳細&相談はコチラ!


ものづくり補助金
・最大4,000万円~1億円
・2025年度は内容が拡充されます!
・革新的サービス開発・試作品開発や生産プロセスの改善などを行うための設備投資を支援します。
「ものづくり補助金」の詳細&相談はコチラ!


小規模事業者持続化補助金
・最大250万円
・販路開拓に取り組む小規模事業者を支援します。
「小規模事業者持続化補助金」の詳細&相談はコチラ!


省力化投資補助金
・最大1,500万円
・省力化製品の導入を支援します。
「省力化投資補助金」の詳細&相談はコチラ!


中堅・中小企業の賃上げに向けた省力化等の大規模成長投資補助金
・最大50億円
・中堅・中小企業の賃上げに向けた省力化投資を支援します。
「中堅・中小企業の賃上げに向けた省力化等の大規模成長投資補助金」の詳細&相談はコチラ!


事業承継・M&A補助金
・事業承継やM&A(事業再編・事業統合等)を契機に行う経営革新や、経営資源の引継ぎを支援します。
・事業承継引継ぎ補助金から名称変更され、2025年度も注目されている補助金です。
「事業承継・M&A補助金」の詳細&相談はコチラ!

2025年度、補助金を活用したい方はこちら!

実は、「補助金は申請すれば受給できる」わけではありません。
厳しい審査をクリアする必要があり、4社に1社しか通過できない難関補助金も多いのです。

審査通過率を飛躍的に上げるには、申請サポート会社の力を借りるのが鉄則!
提出書類の抜け・漏れがないように、弊社が万全のサポートで審査通過を目指します。

弊社がサポートさせていただいた方のお喜びの声

弊社は補助金申請のサポートを行っており、これまでに70億円以上の申請総額、2,000件以上の申請実績があります。
専門家による的確なアドバイスとサポートで、御社を採択へ導きます!
サポートさせていただき見事採択された方々のお喜びの声をご紹介します。

簡単な内容を伝えただけで、立派な書類に仕上げていただきました。急な変更にもすぐ対応してくれて、とても満足です!」
「電話やメールで手続きが完了するので非常に楽でした!LINEでも相談できる気軽さもよかったです。」
必要な情報を渡すだけで専門家がすべて対応してくれます!リアリゼイションのマニュアルを活用すれば、必要なところを穴埋めするだけで書類ができますし、とにかく時間が浮浮いて、本業に集中することができました!

補助金に関するお悩みやご相談がある方は、以下のお問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせくださいませ。担当者があなたのお悩みに丁寧に回答いたします!