小規模事業者持続化補助金、17回公募はいつ開始?全枠の公募回数を予想してみた!

2025年も引き続き実施される小規模事業者持続化補助金。本コラムでは17回公募のスケジュールや全枠の公募回数を予測。また、申請準備のポイントも解説します。2025年度、小規模事業者持続化補助金への申請を検討されている方はぜひお役立てください!
梅沢 博香

公開日:

更新日:

【2025年最新】小規模事業者持続化補助金、17回公募はいつ?

この記事を監修した専門家

監修専門家: 井上卓也行政書士

井上 卓也

代表・行政書士

補助金・助成金を専門とする行政書士として、補助金申請サポート実績300社以上を有する。

慶應義塾大学卒業後、大手製薬会社での経験を積んだ後、栃木県・兵庫県に行政書士事務所を開業。 『事業再構築補助金』、『ものづくり補助金』、『IT導入補助金』をはじめ、地方自治体を含む幅広いジャンルの補助金に精通。 リモートを中心に全国の事業者の補助金申請サポートを行っている。

小規模事業者持続化補助金、17回公募はいつ?

2025年3月4日、小規模事業者持続化補助金の通常枠と創業型の17回公募が発表されました。

公募要領公開:2025年3月4日(火)
申請受付開始:2025年5月1日(木)
申請受付締切:2025年6月13日(金)17:00
(事業支援計画書(様式4)発行の受付締切 2025年6月3日(火))

※予定は変更する場合があります。

本コラムは、2025年度の小規模事業者持続化補助金の概要や、17回公募の詳細なスケジュール、17回公募以降のスケジュールを解説します。

2025年度最新、小規模事業者持続化補助金の概要はこちら!

全枠の公募回数は??

全類型とも、2025年3月末までに公募要領の公開または公募開始を実施する予定です。

  • 通常枠・創業型:2026年3月末までに約3回の公募を予定
  • 災害枠:早急に公募開始、2025年中に約3回(復興状況に応じて変更の可能性あり)
  • 共同・協業型:半年ごとに計2回の公募を予定
  • ビジネスコミュニティ型:半年ごとに計2回の公募を予定

参考:「小規模事業者持続的発展支援事業費補助金(小規模事業者持続化補助金事業)」 質問回答書

2025年度、小規模事業者持続化補助金のスケジュール予測

通常枠・創業型

2026年3月末までに約3回の公募があると予想されます。
以下、申請期間です。
第17回:2025年5月1日→ 2025年6月13日締切(約1か月間)
第18回:2025年9~10月開始 → 12~1月締切(約3か月間)
第19回:2026年1~2月開始 → 3月締切

災害枠

全体予測:2025年中に約3回の公募(復興状況により調整)
第6回:2025年3~4月開始 → 5~6月締切(約1~2か月間)
第7回:2025年8~9月開始 → 9~10月締切(約1~2か月間)
第8回:2025年11~12月開始 → 12~1月末締切(約1~2か月間)

共同・協業型(2025年度新枠)
ビジネスコミュニティ型(2025年度新枠)

全体予測:半年ごとに計2回の公募(各約2か月間)
第1回:2025年4~5月開始 → 6~7月締切
第2回:2025年10~11月開始 → 12~1月末締切

2025年の小規模事業者持続化補助金

小規模事業者持続化補助金は2025は補助上限額や枠・要件の見直しを行ったうえで実施されます。
小規模事業者持続化補助金とは、主に小規模事業者が販路開拓や生産性向上に取り組むための費用を支援する補助金です。
この補助金は、中小企業庁が主導し、地域の商工会議所や商工会が連携して実施しています。
2025年度の第17回公募からは、7つの申請枠で構成されます。

  • 創業型
  • 共同・協業型
  • ビジネスコミュニティ型

【一般型】

  • 通常枠
  • インボイス特例
  • 賃金引上げ特例
  • 災害支援枠
類型補助上限額補助率
通常枠最大50万円(特例で250万円)2/3(赤字事業者は3/4)
創業型最大200万円(特例で250万円)2/3
共同・協業型最大5,000万円地域振興機関:定額
小規模事業者:2/3

各類型の特徴と活用のポイント
通常枠

通常枠は、小規模事業者持続化補助金の基本の申請枠で、生産性向上や販路開拓を目指す小規模事業者を支援します。
【特例要件】

  • インボイス特例:免税事業者のうちインボイス発行事業者の登録を受けた事業者
  • 賃金引上げ特例: 事業場内最低賃金を+50円以上とした事業者

【対象経費】
機械装置等費、広報費、ウェブサイト関連費、展示会等出展費、旅費、新商品開発費、 資料購入費、借料 、設備処分費 、委託・外注費

創業型

創業型は、創業3年以内の事業者が対象で、新商品開発や店舗リニューアルなど、事業拡大や販路開拓を目的とした取り組みを支援します。
「認定市区町村」からの支援が条件となり、特例により補助上限額が250万円に引き上げられます。
【特例要件】

  • 免税事業者のうちインボイス発行事業者の登録を受けた事業者は、一律に50万円の補助上限上乗せを行います。

【対象経費】
機械装置等費、広報費、ウェブサイト関連費、展示会等出展費、旅費、新商品開発費、 資料購入費、借料 、設備処分費 、委託・外注費
創業型については以下のコラムで具体的に説明しています!

2025年版!小規模事業者持続化補助金の「創業型」とは?創業枠からの変更点は?

共同・協業型

共同・協業型は、地域振興機関が中心となり、10社以上の小規模事業者の商品やサービスを改善・ブランディングし、販路開拓を支援します。
展示会や商談会、催事販売、マーケティング拠点の活用を通じて、地域全体の産業振興を図ります。
【対象経費】
会場の設営費・内装等の工事費、会場借料、機器・機材の借料、広報費、旅費 など
2025年度の小規模事業者持続化補助金は、経営計画の策定に重点を置き、通常枠や創業枠などに整理・再編された簡素な制度として公募される予定です。
参考:中小企業庁支援策チラシ

小規模事業者持続化補助金の変更点は?

2025年度の小規模事業者持続化補助金は、政策の原点回帰として、経営計画策定に重点を置くため近年実施された申請枠や類型の整理・拡充を行ったうえで、公募が開始されます。
2024年度からの主な変更点は以下のとおりです。

1.特別枠の整理

複数の特別枠が整理され、「創業枠」は「創業型」に移行、「卒業枠」および「後継者支援枠」が廃止されました。

2.新しい類型の導入

  • 創業型
  • 共同・協業型
  • ビジネスコミュニティ型

3.災害支援枠の対象者

令和6年奥能登豪雨を対象に追加されました。

4.地域振興に特化した支援を追加

  • ビジネスコミュニティ型:
    • 地域振興等機関を中心とした共同・協業型の支援。
    • 補助上限: 最大5,000万円。
    • 参画事業者に対する補助率: 2/3。
  • 商工会・商工会議所内部組織(青年部・女性部等)を対象とした支援を強化。

5.対象経費の拡充

  • 通常枠の対象経費に加え、新たな類型ごとに車両購入費や専門家謝金、印刷費などを含む。

その他の注目点

  • 災害支援枠の対象に、令和6年奥能登豪雨が追加。
  • 「一般型」の参画事業者を「小規模事業者」に限定。

これらの変更点により、特定の事業者や地域に対する支援が強化され、経営計画を基軸とした補助金制度の運用が図られています。

小規模事業者持続化補助金17回公募の申請準備について

第17回公募の公募スケジュールは以下の通りです。

公募要領公開:2025年3月4日(火)
申請受付開始:2025年5月1日(木)
申請締切:2025年6月13日(金)17:00
事業支援計画書(様式4)の発行締切:2025年6月3日(火)

申請までに準備しておきたい点は以下3点です。

  1. GビズIDの取得
  2. 事業計画の作成
  3. 見積もり・打ち合わせの事前調整

1.GビズIDの取得

補助金申請には「GbizIDプライム」が必須です。取得には時間がかかるため、未取得の場合は早めに申し込みましょう。
GビズID公式サイトはこちら!

2.事業計画の作成

スムーズな申請のために、導入予定の設備や実施する事業の計画を立てておきましょう。特に、過去の採択事例を参考にすると、評価されやすいポイントが分かります。
計画書の作成が不安な場合は、支援機関や専門家に相談するのもおすすめです。

3.見積もり・打ち合わせの事前調整

前回の補助金では、事業期間が短く、実施が間に合わず採択を辞退するケースもありました。特に店舗改装など時間がかかる事業を計画している場合は、早めに業者と打ち合わせや見積もりを進めておきましょう。

まとめ

小規模事業者持続化補助金の通常枠・創業型の17回公募スケジュールが公開されました。
他の枠に関しても、3月上旬には公募要領が公開され、中旬には申請受付が開始されると予想されます。
また、2025年度には3回程度の公募が実施される可能性があります。

小規模事業者持続化補助金の関連コラム

小規模事業者持続化補助金の条件は?
小規模事業者持続化補助金、事業計画書の書き方をサンプル付で解説!
小規模事業者持続化補助金の採択事例集|成功の秘訣を徹底解説!

17回公募の申請サポートはお任せください!

プロの手を借りて、小規模事業者持続化補助金の17回公募で採択率を目指しませんか?
弊社の申請サポートでは、お客様の事業計画の作成から、申請書類の作成、提出まで、一貫してサポートいたします。
「申請の要件に当てはまっているのか?」などのささいなご相談から、申込まで、お問い合わせは以下のフォームよりご送信ください!

小規模事業者持続化補助金の相談をする!

「補助金を活用したいけど採択されるか自信がない」
「どの補助金が自社で使えるのかわからない」
と言う方は、以下よりお気軽にお問い合わせください!