小規模事業者持続化補助金、17回公募の採択結果はいつ発表?

本コラムでは17回公募小規模事業者持続化補助金の採択結果の発表日を予測しました。また、17回以降の2025年度の公募スケジュールも予想。持続化補助金への申請を検討されている方はぜひお役立てください!
梅沢 博香

更新日:

小規模事業者持続化補助金17回公募の採択結果はいつ発表?

この記事を監修した専門家

監修専門家: 井上卓也行政書士

井上 卓也

代表・行政書士

補助金・助成金を専門とする行政書士として、補助金申請サポート実績300社以上を有する。

慶應義塾大学卒業後、大手製薬会社での経験を積んだ後、栃木県・兵庫県に行政書士事務所を開業。 『事業再構築補助金』、『ものづくり補助金』、『IT導入補助金』をはじめ、地方自治体を含む幅広いジャンルの補助金に精通。 リモートを中心に全国の事業者の補助金申請サポートを行っている。

小規模事業者持続化補助金17回公募の採択結果はいつ発表?

小規模事業者持続化補助金(第17回公募)の主なスケジュールは以下のとおりです。

項目日程・期限補足
公募要領公開2025年3月4日(火)中小機構HPで公開済
申請受付開始2025年5月1日(木)Jグランツにて電子申請のみ
様式4(事業支援計画書)発行依頼締切2025年6月3日(火)商工会・商工会議所に依頼
申請締切2025年6月13日(金)17:00時間厳守・早期提出推奨
交付決定日(採択発表)2025年9月下旬予定 ※予想審査期間は約2~3か月
補助事業実施期間交付決定日~2026年7月31日(金)対象経費の支出もこの期間内
実績報告書提出期限補助事業終了日から30日以内 または2026年8月10日(月)のいずれか早い日未提出は補助金交付不可のリスクあり

第17回公募の採択結果は、公式に「2025年9月下旬に発表予定」と案内されています。申請受付締切は2025年6月13日であり、過去のスケジュールから見ても締切から約3か月後に採択結果が出る流れとなっています。

2025年度最新、小規模事業者持続化補助金の概要はこちら!

採択結果の確認方法

採択結果は、郵送ではなく公式サイトで公表されます。
商工会議所地区の方はこちら!
商工会地区の方の方はこちら!

一覧形式の「採択者名簿PDF」が掲載されるのが通例です。申請者自身で公式サイトを確認する必要があります。

交付決定通知が届くまでの期間

採択されたからといって、すぐに事業を開始できるわけではありません。まずは審査を経て「交付決定通知書」が電子的に送付され、その日付以降から補助事業を始められます。第17回の場合、採択発表は2025年9月下旬に予定されています。採択発表日が原則「交付決定日」となり、通知書はそこから数日〜1週間程度で電子交付されるのが一般的です。交付決定前に契約や発注を行った経費は補助対象外となるため、採択発表があっても通知書を確認するまで事業開始は控える必要があります。

第17回の採択率を過去データから予想

第17回の採択率は、直近の傾向から30〜40%程度にとどまる可能性が高いです。過去平均(約60%)と比較すると厳しい水準が続いています。
過去16回のデータをみると、以下のような推移が確認できます。

初期は高採択率:第1回(90%)、第2回(82%)は応募数が少なく、非常に高い採択率でした。
第3回〜第5回は低下:応募増加により第3回(52%)、第4回(44%)、第5回(54%)と低水準に。
中盤は安定:第6回〜第13回は60〜70%台が中心で、比較的採択されやすい時期でした。
直近は大幅低下:第15回(42%)、第16回(37%)と過去最低水準で推移しています。
小規模事業者持続化補助金  採択率推移この流れを踏まえると、第17回も直近の水準を引き継ぐと考えるのが自然です。ただし、予算の追加や重点分野の指定があれば、最大で50%前後まで回復する可能性も残されています。

採択後の流れと必要な手続き

採択後はには、補助事業実施や実施報告などが控えています。ここでは、主な流れと必要な手続きを紹介します。

実績報告までのスケジュール感

採択後のスケジュールは、交付決定から事業完了報告まで約10か月前後が一般的な流れです。公募要領によると、交付決定後に補助事業を開始し、事業終了後には実績報告書を提出する必要があります。主な流れは以下の通りです。

  1. 交付決定通知の確認:採択発表から数日〜1週間程度で交付決定通知が発行されます。申請マイページで必ず確認してください。
  2. 補助事業の実施:交付決定日以降に契約・発注・支払いを行った経費のみが補助対象になります。交付決定前に着手したものは対象外です。
  3. 事業完了後の実績報告:補助事業が終了したら、一定期間内に実績報告書を提出します。提出期限は交付決定から約10か月後、または年度末に設定されることが多いため、スケジュール管理が重要です。
  4. 補助金の確定検査と支払い:実績報告が承認されると補助金額が確定し、最終的に補助金が支払われます。

この流れを理解して、事業開始から報告提出までを逆算して準備することが必要です。

交付決定後にできること・できないこと

交付決定日を境に、補助対象経費として認められる範囲が明確に区切られます。

区分内容
できること(補助対象になる行為)・交付決定後に発注・契約
・支払いを行った経費
・補助事業に必要な設備
・サービスの購入や導入
・補助事業計画に沿った販路開拓や業務効率化の取り組み
できないこと(補助対象外になる行為)・交付決定前に契約・支払い
・納品したもの
・補助対象外と明記されている経費(汎用性の高い備品や人件費など)
・事業計画に含まれていない支出や趣旨から外れる取り組み

つまり、交付決定前に「先に動いてしまう」ことが最も大きなリスクです。交付決定を待ってから契約や支払いを進めるように徹底する必要があります。

不採択だった場合の対応と次の準備

第17回で不採択だった方は、10月に申請が始まる第18回に申請してみましょう。ここでは、よくある不採択理由と次回に向けた具体的な準備について解説します。

弊社は補助金申請のサポートを行っており、これまでに90億円以上の申請総額、3,000件以上の申請実績があります。
専門家による的確なアドバイスとサポートで、御社を採択へ導きます!

【無料】持続化補助金の相談をする!

よくある不採択理由

一般的な不採択理由としては、以下のような点が挙げられます。

不採択理由内容
事業計画の具体性不足事業内容が抽象的で、実施手順や目標数値が明確でない場合
費用対効果の弱さ補助対象経費に対して成果が不十分と判断された場合
市場性や実現可能性の不足ターゲット顧客や販路開拓手法が不十分で、成果が見込みにくい場合
公募要領との不一致要件や形式に不備があり、形式的に失格となる場合

これらは事務局が公開している審査観点からも読み取れる内容であり、申請者自身が計画を見直す際の参考になります。

第18回公募に向けた準備ポイント

次回公募に再挑戦するためには、スケジュールを意識して早めに準備を始めることが重要です。申請書の作成には数週間から1か月以上かかるケースもあるため、直前に取りかかるのは危険です。たとえば、第18回公募では以下のような日程でした。

公募回受付締切採択発表
第18回2025年11月28日2026年2月頃

このスケジュールを参考にすると、締切日の2〜3か月前(2025年9月〜10月頃)から準備を開始するのが理想です。計画内容をブラッシュアップし、必要な見積書や資料を揃える時間を確保できます。早めに動き出すことで、不採択だった原因を見直し、次回に向けて改善策を盛り込む余裕も生まれます。

小規模事業者持続化補助金の採択率を上げる3つのポイント

小規模事業者持続化補助金の採択率を上げるポイントは、以下3点です。

  • 採択事例を参考にする
  • 専門家のサポートを受ける
  • 市場性と実現性の根拠を強化する

専門家のサポートを受ける

採択率を高めるためには、専門家のサポートを受けることが有効です。小規模事業者持続化補助金では、商工会・商工会議所による「様式4(事業支援計画書)」の作成が必須です。この段階で指導員に相談することで、申請書の内容が具体的かつ実現可能性の高い計画に仕上がります。自己流で書くと、計画の根拠不足や事業の弱点を見落としやすいため、第三者の視点を必ず活用しましょう。

弊社は補助金申請のサポートを行っており、これまでに90億円以上の申請総額、3,000件以上の申請実績があります。
専門家による的確なアドバイスとサポートで、御社を採択へ導きます!

【無料】持続化補助金の相談をする!

採択事例を参考にする

申請者は、過去の採択事例を参考にすることで、自身の計画を採択されやすい形に整えられます。中小企業庁や支援機関が公表している採択事例集を確認すると、どのような取り組みが評価されているか(市場調査、販路開拓方法の具体性など)がわかります。特に「販路開拓」「生産性向上」に直結する取り組みが重視されるため、自社の取り組みをこれらと結び付けて表現することが大切です。

市場性と実現性の根拠を強化する

審査項目の中では「補助事業の有効性」「実現可能性」が重視されます。採択率を高めるためには、客観的データや具体的な根拠を示すことが欠かせません。例えば、ターゲット市場の統計データ、競合との差別化要素、導入する設備やシステムの効果を数値で示すなどです。単なる思いつきではなく、数値や外部情報で裏付けられた計画であることを明示すると、審査員に説得力を持って伝わります。

第18回小規模事業者持続化補助金の公募スケジュール

項目日程・期限補足
公募要領公開2025年6月30日(月)中小機構HPで公開
申請受付開始2025年10月3日(金)jGrantsで申請可能に
様式4(事業支援計画書)発行依頼締切2025年11月18日(火)この日以降の依頼は不可
申請締切2025年11月28日(金)17:00※予定変更の可能性あり
交付決定日(採択発表)2026年1月中旬〜下旬(想定)過去の公募(約6〜7週間後)を参考に推定
補助事業実施期間交付決定日〜2026年10月末頃(想定)例年10か月程度が設定される傾向
実績報告書提出期限2027年4月末頃(想定)年度末または交付決定から10か月後が目安

公募要領公開(6月30日)から申請受付開始(10月3日)までの約3か月間が、準備に充てられる期間です。事業計画の整理や見積取得、必要書類の作成をこの間に進める必要があります。様式4(事業支援計画書)発行依頼締切(11月18日)は、申請書提出より前に迎えるため、実質的な準備の最終リミットです。ここまでに支援機関との調整を完了しておくことが不可欠です。

申請締切は11月28日17:00ですが、直前は申請システムが混雑しやすいため、最低でも1週間前(11月中旬)までに申請内容を完成させるのが安全です。後半の「交付決定日」「補助事業実施期間」「実績報告提出期限」は予測スケジュールですが、申請後の事業計画に直結するため、早めに把握して準備を進めておきましょう。

まとめ

小規模事業者持続化補助金の採択発表は、第17回の場合2025年9月下旬に予定されています。採択後すぐに事業を始めたくなるところですが、実際に発注や契約を進められるのは交付決定通知を受け取ってからですので注意が必要です。

もし不採択だった場合でも、第18回公募が控えています。第18回は公募要領公開が2025年6月30日(月)、申請受付開始が10月3日(金)、申請締切が11月28日(金)17:00と予定されています。今回不採択だった事業者は、このスケジュールを意識して計画をブラッシュアップしておきましょう。

小規模事業者持続化補助金の採択を目指されている方は、弊社にご相談ください!ワンストップでサポートいたします。

【相談無料】小規模事業者持続化補助金の相談をする!

参考:小規模事業者持続化補助金の公式サイト
参考:18回公募のパンフレット

小規模事業者持続化補助金の関連コラム

システム開発に小規模事業者持続化補助金を活用する方法は?
小規模事業者持続化補助金でトラックなどの車は購入できる?
小規模事業者持続化補助金の条件は?
小規模事業者持続化補助金の採択事例集|成功の秘訣を徹底解説!

持続化補助金の申請サポートはお任せください!

プロの手を借りて、小規模事業者持続化補助金の採択を目指しませんか?
弊社の申請サポートでは、お客様の事業計画の作成から、申請書類の作成、提出まで、一貫してサポートいたします。
「申請の要件に当てはまっているのか?」などのささいなご相談から、申込まで、お問い合わせは以下のフォームよりご送信ください!

【相談無料】小規模事業者持続化補助金の相談をする!

弊社がサポートさせていただいた方のお喜びの声

弊社は補助金申請のサポートを行っており、これまでに90億円以上の申請総額、3,000件以上の申請実績があります。
専門家による的確なアドバイスとサポートで、御社を採択へ導きます!
サポートさせていただき見事採択された方々のお喜びの声をご紹介します。

「簡単な内容を伝えただけで、立派な書類に仕上げていただきました。急な変更にもすぐ対応してくれて、とても満足です!」
「電話やメールで手続きが完了するので非常に楽でした!LINEでも相談できる気軽さもよかったです。」
「必要な情報を渡すだけで専門家がすべて対応してくれます!リアリゼイションのマニュアルを活用すれば、必要なところを穴埋めするだけで書類ができますし、とにかく時間が浮いて、本業に集中することができました!
補助金に関するお悩みやご相談がある方は、以下のお問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせくださいませ。担当者があなたのお悩みに丁寧に回答いたします。

人物

監修者からのワンポイントアドバイス

17回公募は前回の16回公募から時間が経過していることもあり、多くの方が申請をされました。そのため採択発表の時期を延期したという経緯があります。仮に不採択の場合でも次回に再度申請をすることが出来ます。公募回ごとに入念な準備をしていきましょう。