小規模事業者持続化補助金をホームページ制作に活用する方法は?

ホームページ制作に「小規模事業者持続化補助金」を活用してみませんか?本コラムでは、2025年度の補助金制度の概要をわかりやすく解説し、ホームページ制作時に役立つポイントや具体的な活用事例をご紹介します。個人事業主や小規模事業者の皆さま、ホームページ制作をご検討中であれば、この補助金をぜひ有効に活用してください!
梅沢 博香

更新日:

【2025年版】小規模事業者持続化補助金をホームページ制作に活用する方法は?

この記事を監修した専門家

監修専門家: 井上卓也行政書士

井上 卓也

代表・行政書士

補助金・助成金を専門とする行政書士として、補助金申請サポート実績300社以上を有する。

慶應義塾大学卒業後、大手製薬会社での経験を積んだ後、栃木県・兵庫県に行政書士事務所を開業。 『事業再構築補助金』、『ものづくり補助金』、『IT導入補助金』をはじめ、地方自治体を含む幅広いジャンルの補助金に精通。 リモートを中心に全国の事業者の補助金申請サポートを行っている。

小規模事業者持続化補助金でホームページ制作は補助対象になる?

結論から言えば、ホームページ制作は「ウェブサイト関連費」として補助対象になります。ただし、その前提として「販路開拓につながること」が条件です。以下では、補助対象になるケース・採択されやすい構成・対象外となる事例の順に解説します。

【無料】補助金のプロに持続化補助金の相談をする!

補助対象になる事例

オンラインショップを開設して全国からの注文を受けたい

地域外の顧客にも商品を届けられるECサイトの開設は、販路拡大の王道施策です。カート機能や決済機能、商品説明ページを整えることで、非対面での売上向上が期待できます。

スマホ対応のホームページにして、若年層の利用を増やしたい

スマートフォンからのアクセスが主流の現在、モバイル対応は必須です。若年層はPCよりもスマホでの検索・予約が多く、レスポンシブ対応により新規顧客の取り込みが可能になります。

訪日外国人向けに英語ページを追加して、観光客の予約を取りたい

インバウンド需要を取り込むには、多言語対応が効果的です。英語・中国語などのページを設けることで、外国人観光客の興味を引き、来店や予約につなげることができます。

採択されやすいホームページ構成とは?

補助金申請では、売上アップや顧客接点の強化につながる具体的なコンテンツや機能が求められます。以下のような要素があると、「販路拡大につながる取り組み」として評価されやすくなります。

掲載する機能・コンテンツ補助対象となる理由
商品・サービスの詳細説明ページ顧客が購入判断できる情報を提供し、販路開拓に直結するため
EC機能(カート・決済・購入画面)オンライン販売で非対面の売上拡大が可能
予約・問い合わせフォーム来店・相談へのスムーズな導線を確保できる
スマホ対応(レスポンシブデザイン)モバイルユーザーの利便性を高め、アクセス機会を広げられる
SNS連携・Googleマップ表示認知拡大や地域集客に効果的な仕組み
お客様の声・レビューの掲載信頼性を高め、購買意欲の後押しになる

「ウェブサイト関連費」に使えるのは、補助金総額の1/4以内(最大50万円)と定められています。そのため、ホームページ制作費の全額が補助されるわけではありません。チラシ制作や広告費など他の経費とのバランスを考えた計画が必要です。

補助対象外になる事例

一方で、次のような内容のホームページは、販路開拓につながらないと判断され、補助対象外になる可能性があります。

  • 採用情報のみを掲載した求人専用サイト
  • 補助事業期間内に完成・公開されないサイト
  • 会社情報だけを掲載した名刺代わりのホームページ

ポイントは「誰に、何を売るのか」を明確にすること

補助金が認められるかどうかの判断基準は、「誰に、何を、どのように届けるのか」が明確であるかどうかです。
つまり、ホームページを通じて販路開拓がどう実現するのかを、具体的かつ説得力のある形で説明できるかがカギとなります。

【2025年度版】小規模事業者持続化補助金の詳細はこちら!

小規模事業者持続化補助金の申請条件とは?

小規模事業者持続化補助金は、誰でも申請できるわけではありません。 申請には、以下の4つの要件をすべて満たす必要があります。

  1. 申請できる事業者の条件
  2. 対象外となる法人・事業者
  3. 補助の対象となる取り組み内容
  4. 補助対象となる経費の条件

1.申請できる事業者の条件

申請者は「小規模事業者」であることが条件です。これは、中小企業基本法に基づき、常時使用する従業員数が一定以下である必要があります。

業種常時使用する従業員数の上限
商業・サービス業(宿泊・娯楽業を除く)5人以下
製造業、建設業、運輸業など20人以下
宿泊業・娯楽業20人以下

※「常時使用する従業員」には、フルタイムの8割以上働くパート・アルバイトも含まれます。

2.対象外となる法人・事業者

従業員数が条件を満たしていても、以下のような事業者は申請できません。

  • 医療法人、学校法人、社会福祉法人などの非営利法人
  • 開業届を提出していても、まだ事業を開始していない創業予定者
  • 上場企業や資本金5億円以上の企業の100%子会社

一方で、個人事業主、中小法人、一定要件を満たすNPO法人は対象になります。

3.補助の対象となる取り組み内容

補助の対象となるのは、経営計画に基づいた「販路開拓」や「業務効率化」につながる取り組みです。
具体例:

販路開拓:新たな顧客層向けのホームページやECサイトの制作、広告掲載など
業務効率化:予約管理システムの導入、事務作業の自動化ツールの導入など

また、これらの取り組みは商工会または商工会議所の支援を受けながら行う必要があります。申請には、「事業支援計画書(様式4)」を、最寄りの商工会・商工会議所で発行してもらう必要があります。

4.補助対象となる経費の条件

補助の対象となる経費には、以下のような要件があります。

  • 支払金額が請求書や領収書などで証明できること
  • 販路開拓や業務効率化に関係する取り組みであること
  • 交付決定日以降に発生し、補助事業期間内に支払いが完了していること

対象経費の例:

  • ホームページ制作費
  • 広告宣伝費(チラシ、ネット広告など)
  • 業務用機械・設備の導入費用 など

※注意:単に「古くなったから入れ替える」といった目的の支出は、補助対象外になることがあります。

建設業が小規模事業者持続化補助金を活用する方法は?

ホームページ制作に持続化補助金を使うときの注意点

小規模事業者持続化補助金を使ってホームページを制作する際は、いくつかの注意点があります。
特に次の3つのポイントは必ず押さえておきましょう。

  1. ホームページ制作は「ウェブサイト関連費」として申請する
  2. ウェブサイト関連費だけでは申請できず、他の経費との組み合わせが必要
  3. ホームページ制作費は申請額の1/4までしか補助されない(上限あり)

1.申請できる事業者の条件

申請者は「小規模事業者」であることが条件です。これは、中小企業基本法に基づき、常時使用する従業員数が一定以下である必要があります。

業種常時使用する従業員数の上限
商業・サービス業(宿泊・娯楽業を除く)5人以下
製造業、建設業、運輸業など20人以下
宿泊業・娯楽業20人以下

※「常時使用する従業員」には、フルタイムの8割以上働くパート・アルバイトも含まれます。

2.対象外となる法人・事業者

従業員数が条件を満たしていても、以下のような事業者は申請できません。

  • 医療法人、学校法人、社会福祉法人などの非営利法人
  • 開業届を提出していても、まだ事業を開始していない創業予定者
  • 上場企業や資本金5億円以上の企業の100%子会社

一方で、個人事業主、中小法人、一定要件を満たすNPO法人は対象になります。

3.補助の対象となる取り組み内容

補助の対象となるのは、経営計画に基づいた「販路開拓」や「業務効率化」につながる取り組みです。

具体例

販路開拓:新たな顧客層向けのホームページやECサイトの制作、広告掲載など
業務効率化:予約管理システムの導入、事務作業の自動化ツールの導入 など
また、これらの取り組みは商工会または商工会議所の支援を受けながら行う必要があります。
申請には、「事業支援計画書(様式4)」を、最寄りの商工会・商工会議所で発行してもらう必要があります。

4.補助対象となる経費の条件

補助の対象となる経費には、以下のような要件があります。

  • 支払金額が請求書や領収書などで証明できること
  • 販路開拓や業務効率化に関係する取り組みであること
  • 交付決定日以降に発生し、補助事業期間内に支払いが完了していること

対象経費の例:

  • ホームページ制作費
  • 広告宣伝費(チラシ、ネット広告など)
  • 業務用機械・設備の導入費用 など

※注意:単に「古くなったから入れ替える」といった目的の支出は、補助対象外になることがあります。

ホームページ制作に小規模事業者持続化補助金を活用した事例

事例1:地域の花屋がホームページを活用して販路拡大

地域密着型の小さな花屋では、以下の課題を抱えていました。

  • 競合店との差別化が必要。
  • 新規顧客を増やすための広告手段が不足。
  • 店舗販売に依存し、地元顧客以外への販路拡大が困難。

取り組み

1.ホームページ制作

  • オンライン注文と配達予約が可能なシステムを導入し、利便性を向上。
  • 商品のラインアップを魅力的に紹介し、特に人気のある季節のアレンジメントを特集。

2.広報活動の強化

  • 地域イベントや商業施設で配布するチラシを作成。
  • 地域新聞に広告を掲載し、ホームページへのアクセスを促進。

3.販路拡大のための広告戦略

  • ホームページと連動させ、新規顧客獲得を目指したマーケティングを展開。

成果

取り組みにより、以下の成果が得られました。

  • 販路拡大と経営効率化に大きく貢献。
  • 広報活動の効果で地域内の認知度と信頼感が向上。
  • 地域外からの問い合わせやオンライン注文が増加し、売上が20%向上。
  • 配達予約システム導入により電話対応時間が削減され、業務効率化を実現。

事例2:農業法人が直販ECサイト導入で販路拡大

長野県で高品質な野菜や果物を生産する農業法人「信州ABCファーム」は、主に卸売業者を通じて販売を行っていました。しかし、卸売依存のビジネスモデルでは利益率が低く、特に価格交渉力が弱いことが課題となっていました。そこで、「信州ABCファーム」は小規模事業者持続化補助金を活用し、直販ECサイトを開設することで全国の消費者へ直接販売を行うことを決定しました。

取り組んだ内容

1.直販ECサイトの開設(ウェブサイト関連費)

  • 全国発送に対応できるよう、配送業者との連携を強化。
  • Shopifyを利用して、自社ブランドの直販ECサイトを開設。
  • 商品一覧、詳細ページ、購入フォーム、決済機能を実装し、簡単に注文できる仕組みを構築。

2.全国へのプロモーション活動(広報費)

  • SNS広告やGoogle広告を活用して、全国の消費者に向けた集客を実施。
  • 生産過程や商品のこだわりを動画で紹介し、ブランディングを強化。
  • リピーターを獲得するために、定期購入プランやクーポン配布を導入。

成果

ECサイトを通じた直販の比率が導入前に比べて40%向上。これにより利益率も大幅にアップし、安定した収益を確保することができました。また、全国からの注文が増加し、特に定期購入プランが好評を博しています。今後はさらなる商品のラインナップ拡充やプロモーションの強化を目指しています。

事例3:旅館が多言語対応ホームページと予約システムで海外観光客の集客を強化

京都府にある老舗旅館「古都の宿」は、美しい日本庭園と和の趣を楽しめる宿泊施設として人気がありました。しかし、海外からの観光客が増える中で、英語や中国語などへの対応が十分でなく、予約管理も電話やメールで行っていたため効率が悪い状態でした。そこで、「古都の宿」は小規模事業者持続化補助金を活用し、多言語対応のウェブサイトを構築し、さらにオンライン予約システムを導入することを決定しました。

取り組んだ内容

1.多言語対応ウェブサイトの構築(ウェブサイト関連費)

  • 英語・中国語・韓国語対応のウェブサイトを制作。
  • スマートフォン対応のデザインで、海外からのアクセスにも対応。
  • 観光客が求める情報(料金プラン、施設紹介、アクセス情報)を分かりやすく掲載。

2.オンライン予約システムの導入(ウェブサイト関連費)

  • 24時間対応のオンライン予約システムを導入。
  • 予約状況をリアルタイムで確認可能にし、管理業務を大幅に効率化。
  • 海外からの予約を簡単に管理できるようにし、自動返信機能でスムーズな対応を実現。

成果

多言語対応のウェブサイトとオンライン予約システムの導入により、海外からの予約が増加。特に英語と中国語での問い合わせや予約が大幅に増え、導入後6か月で海外からの予約数が30%増加しました。また、オンライン予約システムの導入により、予約管理にかかる労力が軽減され、接客に集中できるようになりました。

【無料】補助金のプロに持続化補助金の相談をする!

第17回持続化補助金の採択率予想

小規模事業者持続化補助金<一般型>の採択率は、例年おおむね50〜70%程度です。直近の公募では以下の通りです。

公募回採択率(目安)備考
第16回約62%採択件数 7,303件(応募総数:約11,800件)
第15回約58%採択件数 7,050件
第14回約61%地域性を意識した取り組みが多く採択

採択率は回によって若干の差がありますが、しっかりとした事業計画と根拠ある経費設定がなされていれば、採択の可能性は十分にあります。
なお、第17回公募については申請締切が2025年6月13日とまだ受付中のため正式な採択率は未発表ですが、過去の傾向から見て60%前後となる可能性が高いと見込まれます。
特に今回から電子申請が前提となり、申請ハードルが一段高まっているため、申請内容の精度がより重視される公募回になると予想されます。

採択率から見える「通りやすい申請」の特徴

小規模事業者持続化補助金の審査は、「その事業が本当に販路開拓につながるか?」「経費の使い方が適切か?」といった観点で厳格に行われます。
特に第17回公募では、電子申請に一本化されたこともあり、申請書の完成度や論理性がより重視される傾向があります。
過去の採択案件を分析すると、以下のような特徴を押さえた申請が通りやすいといえます。

  1. 目的が具体的かつ明確
  2. 経費の使い方が妥当である
  3. 成果が見えやすい(定量的)
  4. 地域性や社会的ニーズに合っている
  5. 申請書全体に「自社らしさ」がある

1. 目的が具体的かつ明確

「ホームページを作ること」が目的ではなく、誰に・何を届け・どんな成果を目指すのかが明示されていることが非常に重要です。
良い例:
これまで観光地の土産店でしか販売していなかった「地元産のハーブティー」を、都市部の30代女性をターゲットにオンラインで販売するため、スマホ対応のECサイトを新たに制作する。
このように、ターゲット・商品・方法・効果が明確に紐づいていると、審査員にも伝わりやすくなります。

2. 経費の使い方が妥当である

補助金の審査では、経費の内容と金額の妥当性が厳しく見られます。高すぎる見積や不必要な項目は、減点または不採択の原因になります。
チェックされるポイント

  • 内容が事業の目的と一致しているか?
  • 見積金額は市場相場と比較して適正か?
  • 成果に直結しない機能(採用ページや汎用ツール)は含まれていないか?

NG例:「おまかせパッケージで一式100万円」のような曖昧な見積や、成果に関係しないデザイン装飾。

3.成果が見えやすい(定量的)

「売上が上がると思う」では不十分です。売上・集客・問い合わせ数などの目標を数値で示すことで、計画の実現性と意欲が伝わります。
例:

  • 年間新規問い合わせ数を30件 → 100件へ
  • 来店予約機能により月5件の新規来店を見込む
  • EC導入で月間売上10万円 → 20万円に拡大を目指す

数値は過去の実績や業界平均をもとに設定すると、説得力が増します。

4.地域性や社会的ニーズに合っている

審査では、地域の活性化や時代の課題に応じた取り組みかどうかも評価されます。単なる個別の売上拡大ではなく、地域や社会への波及効果を意識した計画は加点につながります。
例:

  • 地場産品の魅力を多言語対応HPで海外に発信
  • 高齢者でも使いやすい大きな文字・音声案内付きサイト
  • 移住者や子育て世代をターゲットにしたオンライン相談サービスの導入

5.申請書全体に「自社らしさ」がある

形式的な文章や、外部のコンサル任せの申請書では、事業者自身の意思や熱意が伝わりません。
審査員は、「この事業者は補助金を有効活用できるか」を見極めています。
ポイント:

  • 計画内容に現実味があるか?
  • 過去の取組や実績とつながりがあるか?
  • 自社の強みや課題を自分の言葉で語っているか?

これらの要素をすべて押さえた申請は、審査基準に対しても網羅的に対応しており、結果として採択率も高くなります。
補助金は「お金をもらう制度」ではなく、「自社の成長を後押しする制度」です。その意識が伝わる申請が、最も強いのです。

第17回公募のスケジュール

第17回公募のスケジュール(一般型・通常枠)は以下の通りです。

項目内容
公募要領公開日2025年3月4日(火)
申請受付開始日2025年5月1日(木)
申請受付締切日2025年6月13日(金)
交付決定日(想定)2025年8月下旬ごろ(申請締切から約2〜2.5か月後)
事業実施期間(想定)交付決定日から12か月間(〜2026年8月末ごろ)
実績報告書提出期限(想定)事業終了後30日以内(〜2026年9月末ごろ)
【無料】補助金のプロに持続化補助金の相談をする!
第18回のスケジュールをチェックする!

よくある質問

Q1. ホームページ制作は補助金の対象になりますか?

はい、販路開拓(新しいお客さまの獲得や売上アップ)を目的としたホームページ制作であれば、補助対象になります。
ただし、経費の扱いは「ウェブサイト関連費」として申請する必要があります。また、このウェブサイト関連費は、補助金の総額の1/4(最大50万円)が上限になります。

例:補助金の総額が100万円の場合、ウェブサイト関連費として申請できるのは25万円までです。

Q2. ホームページ制作を業者に頼んだ場合、どの経費区分で申請すればよいですか?

制作業者にホームページを依頼する場合も、「ウェブサイト関連費」として申請してください。広報費や委託・外注費には該当しません。

Q3. ホームページにバナー広告を載せる費用も補助金の対象になりますか?

はい、ネット広告(バナー広告など)をホームページに掲載する場合も、「ウェブサイト関連費」として計上できます。
ただし、広告の内容や目的が販路開拓に関係していることが前提です。

Q4. ホームページに「買い物かご」機能(カート)を追加したいです。申請の経費区分は何になりますか?

その場合も「ウェブサイト関連費」として申請します。ECサイトの機能追加や改修も対象となりますが、販路開拓を目的としていることが重要です。
小規模事業者持続化補助金の公式サイトはこちら!

ホームページ制作に補助金を活用したい方はこちら!

「うちの会社も小規模事業者持続化補助金をを使ってお得にホームページ制作したい」
「ホームページ制作をしたいんだけど、どの補助金が適切?」
という方は補助金申請サポートのプロである弊社までご連絡ください!
これまで2,000件以上の申請をサポートして参りました。
ぜひ一度お話をお聞かせください!
【無料】リアリゼイションに相談する!

ホームページ制作に関するコラム

2025年最新!ホームページ制作に使える補助金は?
ホームページ作成費用はIT導入補助金の対象になる?
小規模事業者持続化補助金でウェブサイト関連費は使える?注意点をわかりやすく解説!

2025年度、補助金を活用したい方はこちら!

実は、「補助金は申請すれば受給できる」わけではありません。
厳しい審査をクリアする必要があり、4社に1社しか通過できない難関補助金も多いのです。

審査通過率を飛躍的に上げるには、申請サポート会社の力を借りるのが鉄則!
提出書類の抜け・漏れがないように、弊社が万全のサポートで審査通過を目指します。

弊社がサポートさせていただいた方のお喜びの声

弊社は補助金申請のサポートを行っており、これまでに90億円以上の申請総額、3,000件以上の申請実績があります。
専門家による的確なアドバイスとサポートで、御社を採択へ導きます!
サポートさせていただき見事採択された方々のお喜びの声をご紹介します。

簡単な内容を伝えただけで、立派な書類に仕上げていただきました。急な変更にもすぐ対応してくれて、とても満足です!」
「電話やメールで手続きが完了するので非常に楽でした!LINEでも相談できる気軽さもよかったです。」
必要な情報を渡すだけで専門家がすべて対応してくれます!リアリゼイションのマニュアルを活用すれば、必要なところを穴埋めするだけで書類ができますし、とにかく時間が浮いて、本業に集中することができました!
補助金に関するお悩みやご相談がある方は、以下のお問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせくださいませ。担当者があなたのお悩みに丁寧に回答いたします!