IT導入補助金2025の申請のコツを分かりやすく解説します!

本コラムではIT導入補助金2025の概要や申請のコツ、2024年度との主な変更点、採択率予想を分かりやすく解説します。 2025年度、IT導入補助金2025に採択されたい人はぜひご覧ください!
梅沢 博香

公開日:

更新日:

IT導入補助金2025の申請のコツを分かりやすく解説します!

この記事を監修した専門家

監修専門家: 井上卓也行政書士

井上 卓也

代表・行政書士

補助金・助成金を専門とする行政書士として、補助金申請サポート実績300社以上を有する。

慶應義塾大学卒業後、大手製薬会社での経験を積んだ後、栃木県・兵庫県に行政書士事務所を開業。 『事業再構築補助金』、『ものづくり補助金』、『IT導入補助金』をはじめ、地方自治体を含む幅広いジャンルの補助金に精通。 リモートを中心に全国の事業者の補助金申請サポートを行っている。

IT導入補助金2025に採択されるための申請のコツ

IT導入補助金2025の申請において採択されるためには、制度の要件を正しく理解し、適切な準備を進めることが重要です。
採択率を高めるための具体的なコツは以下6点です。

  1. 制度の詳細を理解する
  2. 事前準備を徹底する
  3. 申請書類の精度を高める
  4. 申請スケジュールを遵守する
  5. 不正受給の防止に努める
  6. 適切なIT導入支援事業者と連携する

1. 制度の詳細を理解する

IT導入補助金は、中小企業や小規模事業者がITツールを導入する際の費用を支援する制度です。まずは、補助対象や要件を正しく把握し、自社の業種や規模が補助対象に該当するかを確認しましょう。特に、2025年版では補助率の引き上げや対象範囲の拡大があるため、最新の情報をチェックすることが重要です。

2. 事前準備を徹底する

申請に必要な準備を整えておくことで、スムーズに手続きを進めることができます。特に、以下の2点は早めに対応しましょう。

1.GビズIDプライムの取得

IT導入補助金の申請には、GビズIDプライムが必須です。取得には数週間かかる場合があるため、申請期間が始まる前に早めに取得しておきましょう。
GビズIDプライムを取得する

2.SECURITY ACTIONの宣言

情報セキュリティ対策の取り組みを示すため、「SECURITY ACTION」の宣言が必要です。独立行政法人情報処理推進機構(IPA)のサイトから手続きが可能なので、早めに済ませておきましょう。
SECURITY ACTIONの宣言をする

3. 申請書類の精度を高める

補助金の採択には、申請内容の明確さが重要です。審査で評価されるポイントを意識し、説得力のある事業計画を作成しましょう。

具体的な導入計画の策定

導入するITツールがどのように業務改善や生産性向上につながるのかを、具体的な数値や事例を交えて説明しましょう。単に「業務効率が上がる」だけではなく、「業務時間を○%削減」「売上を○%向上」などの目標を設定すると、審査で評価されやすくなります。

必要書類の整備

申請時には、履歴事項全部証明書や財務諸表などの書類が必要です。不備があると審査が遅れる可能性があるため、事前に準備しておきましょう。

4. 申請スケジュールを遵守する

IT導入補助金は公募期間が設定されており、期限を過ぎると申請が受理されません。公募開始後は申請が集中し、システムが混雑することもあるため、余裕をもって申請することが重要です。募集期間や締切日を事前に確認し、計画的に進めましょう。

5. 不正受給の防止に努める

補助金の不正受給が問題視されており、審査は年々厳格化しています。虚偽の申請や不適切な支出は、不採択だけでなく、今後の補助金申請に影響を及ぼす可能性があります。適正な手続きと運用を心掛け、誤解を招くような申請は避けましょう。
これらのポイントを押さえ、綿密な準備と正確な申請を行うことで、IT導入補助金2025の採択率を高めることができます。事前準備をしっかり行い、申請のチャンスを最大限に活かしましょう。

6. 適切なIT導入支援事業者と連携する

IT導入補助金の申請には、補助対象となるITツールを提供する「IT導入支援事業者」との連携が必須です。事業者は申請手続きのサポートも行うため、経験豊富な事業者を選ぶことで申請の成功率が上がります。過去に採択実績のある事業者を選び、サポート内容を確認したうえで契約すると安心です。

IT導入補助金2025の概要

IT導入補助金2025は、中小企業や小規模事業者がITツール(ソフトウェアやサービス)を導入する際に、その費用の一部を国が補助する制度です。
目的はIT技術を活用することで、業務の効率化や生産性の向上を支援することです。

IT導入補助金の活用により、事業者はコストを抑えながらデジタル化を進められ、競争力の強化が期待できます。
IT導入補助金は、中小企業や個人事業主がソフトウェアやPCやタブレット端末のようなハードウェアなどのITツールを導入する際に活用できる補助金です。
IT導入補助金2025の申請枠は、以下5枠です。

  • 通常枠
  • 複数社連携IT導入枠
  • インボイス枠(インボイス対応類型)
  • インボイス枠(電子取引類型)
  • セキュリティ対策推進枠

通常枠

  • 生産性の向上に資するITツール (ソフトウェア、サービス) の導入費用を支援します。
  • クラウド利用料を最大2年分補助し、 保守運用等の導入関連費用も支援します。

補助額:
ITツールの業務プロセス数によって異なります。

業務プロセス1~3つまで業務プロセス4つ以上
5~150万円150~450万円

補助率:

中小企業最低賃金付近の従業員がいる事業者
1/22/3

補助対象経費:
ソフトウェア購入費、クラウド利用料(最大2年分)、導入関連費(保守サポートやマニュアル作成等の費用に加えて、IT活用の定着を促す導入後の”活用支援”も対象化)
活用イメージ:
ITツールを導入して、業務効率化やDXを促進。

複数社連携IT導入枠

  • 10者以上の中小企業・小規模事業者等が連携した、インボイス制度への対応やキャッシュレス決済を導入する取組等を支援します。導入や活用に向けた事務費・専門家経費も補助対象です。

補助額:
下記①+②合わせて~3,000万円
①インボイス対応類型の対象経費と同様(インボイス制度に対応する会計・受発注・決済ソフトが対象)

ITツール1機能ITツール2機能以上PC・タブレット等レジ・券売機
~50万円以下50万円超~350万円~10万円~20万円

②消費動向等分析経費:50万円×グループ構成員数
③事務費・専門家経費:200万円
補助率:
①インボイス対応類型の対象経費と同様
会計・受発注・決済ソフト:

~50万円以下50万円~350万円ハードウェア
3/4(小規模事業者4/5)2/3 1/2

②消費動向等分析経費:2/3
③事務費・専門家経費:2/3
補助対象経費:
ソフトウェア購入費、クラウド利用料(最大2年分)、導入関連費(保守サポートやマニュアル作成等の費用に加えて、IT活用の定着を促す導入後の”活用支援”も対象化)、ハードウェア費
活用イメージ:
商店街など複数の中小企業・小規模事業者を連携してITツールを導入。

インボイス枠(インボイス対応類型)

  • インボイス制度への対応に特化した支援枠です。
  • 会計・受発注・決済ソフトに加え、PC・タブレット・レジ・券売機等のハードウェア導入費用も支援します。

補助額:

ITツール1機能ITツール2機能以上PC・タブレット等レジ・券売機
~50万円以下50万円超~350万円~10万円~20万円

補助率:
会計・受発注・決済ソフト

~50万円以下50万円~350万円
3/4(小規模事業者4/5)2/3

ハードウェアは1/2です。
補助対象経費:
ソフトウェア購入費、クラウド利用料(最大2年分)、導入関連費(保守サポートやマニュアル作成等の費用に加えて、IT活用の定着を促す導入後の”活用支援”も対象化)、ハードウェア費
活用イメージ:
ITツールを導入してインボイス制度に対応。

インボイス枠(電子取引類型)

  • 取引関係における発注者(大企業を含む)が費用を負担してインボイス対応済の受発注ソフトを導入し、受注者である中小企業・小規模事業者等が無償で利用できるケースを支援します。

補助額:
~350万円
補助率:

大企業中小企業
1/22/3

補助対象経費:
クラウド利用料(最大2年分)(インボイス対応済の受発注ソフトが対象)
活用イメージ:
ITツールを導入してインボイス制度に対応。

セキュリティ対策推進枠

独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が公表する「サイバーセキュリティお助け隊サービスリスト」に掲載されているセキュリティサービスの利用料を支援します。
補助額:
5万円~150万円
補助率:

中小企業小規模事業者
1/22/3

補助対象経費:
サイバーセキュリティお助け隊サービス利用料(最大2年分)
活用イメージ:
サイバーセキュリティ対策を進める。
参考:中小企業庁

IT導入補助金2025の変更点

IT導入補助金2025年では、以下4つの変更点があります。

  1. 通常枠の補助率拡大
  2. セキュリティ枠の補助率に新たな区分が追加
  3. セキュリティ枠の補助額が大幅増加
  4. 通常枠の補助率に新たな条件が追加
  5. 導入後の活用支援が新たに対象になる

1.通常枠の補助率拡大

最低賃金近傍の事業者(※1)について、補助率がこれまでより拡大され、「2/3」となりました。この改定により、より多くの事業者が支援を受けやすくなっています。

2.セキュリティ枠の補助率に新たな区分が追加

2025年版では、セキュリティ枠の補助率に小規模事業者向けの新たな区分が追加されました。

  • 中小企業:従来通り1/2の補助率を維持
  • 小規模事業者:新たに2/3の補助率を適用

この変更により、小規模事業者がより負担を抑えてセキュリティ対策を導入しやすくなりました。
最近の動向として、小規模事業者への支援が強化される傾向が見られます。

3.セキュリティ枠の補助額が大幅増加

2024年のセキュリティ枠の補助額は最大100万円でしたが、2025年版では150万円に引き上げられました。
この増額により、より多くの事業者がサイバーセキュリティ対策を強化しやすくなると考えられます。
サイバー攻撃のリスクが高まる中、セキュリティ対策の強化を後押しする重要な措置となります。

4.通常枠の補助率に新たな条件が追加

2025年版では、通常枠の補助率に「最低賃金近傍の事業者」を対象とする新たな条件が加わりました。
この条件を満たす事業者は、補助率が 2/3 に引き上げられます。

【新条件の概要】

以下の2つの基準を満たす必要があります。

  1. 地域別最低賃金+50円以内の賃金で雇用している従業員が、全従業員の30%以上であることを証明すること。
  2. 雇用期間が3か月以上継続していること。

この改正により、賃金水準が最低賃金に近い事業者の支援が強化され、より多くの企業が補助を活用しやすくなります。

5.導入後の活用支援が新たに対象になる

2025年版では、ITツール導入後の運用や活用を支援する「活用支援」が新たに補助対象に追加されました。
これにより、ツールの導入だけでなく、実際に活用して成果を上げるためのサポートも補助の対象となります。
その結果、事業者は導入後の負担を軽減し、より効率的に業務を進めることが可能になります。
参考:中小企業庁

IT導入補助金2025の採択率予想

IT導入補助金2025の採択率を予測するには、2024年度の採択率データと、2025年度の補助金制度の変更点を考慮することが重要です。ここでは、過去の採択実績と制度変更を踏まえた予想を行います。

2024年度の採択率

2024年度の各申請枠の採択率は以下の通りでした。

申請枠申請数採択数採択率 (%)
通常枠25,14016,54066%
インボイス対応類型46,39433,43872%
インボイス電子取引類型11100%
セキュリティ対策推進枠22519285%
複数社連携IT導入枠7457%

このデータから、通常枠やインボイス対応類型の採択率は比較的高い水準で推移していることが分かります。

2025年度の制度変更が採択率に与える影響

2025年度のIT導入補助金では、いくつかの重要な制度変更があります。これにより、採択率に次のような影響が出る可能性があります。

1.最低賃金近傍の事業者への補助率引き上げ

2025年のIT導入補助金では、最低賃金+50円以内の従業員を30%以上雇用する事業者に対し、補助率が2/3に引き上げられるという変更があります。
この条件を満たす企業は、採択の優先度が高くなる可能性があり、結果として採択率が向上する可能性があります。
一方で、一般的な事業者の申請に対する予算が制限される可能性があり、通常枠の競争率が高まることで採択率が低下する可能性も考えられます。

2.セキュリティ対策推進枠の補助額拡充

2024年度は採択率が85.33%と高水準でしたが、2025年度は補助額の上限が100万円→150万円に引き上げられるため、申請件数が増加する可能性があります。
予算の増加が追いつかない場合、採択率は2024年度よりも低下する可能性があります。

3.インボイス対応類型の影響

2024年度はインボイス対応類型の採択率が72.07%と高かったものの、インボイス制度の導入が進んだ2025年度は申請件数が減少する可能性があります。
申請件数が減少すれば、採択率は維持または上昇する可能性があります。

2025年度の採択率予想

上記のデータや制度変更の影響を踏まえると、2025年度の各枠の採択率は以下のように予想されます。

申請枠2024年採択率2025年予想採択率予測理由
通常枠66%60〜65%申請数増加により競争が激化
インボイス対応類型72%70〜75%申請数減少により若干上昇の可能性
インボイス電子取引類型100%100%2024年度と同様に申請数が1桁と予想
セキュリティ対策推進枠85%75〜80%申請数増加により採択率低下の可能性
複数社連携IT導入枠57%50〜55%申請数増加が見込まれ、競争率が上昇

採択率を上げるためにできること

採択率の変動を考慮し、申請の成功率を高めるための対策を講じることが重要です。

  • 最低賃金近傍の事業者要件を満たせる場合は、その枠で申請するとよい。補助率が上がり、採択される可能性も高まる。
  • セキュリティ対策推進枠は競争率が上がるため、早めに申請準備を進めることが大切。2024年度よりも競争が激しくなる可能性があるため、迅速な対応が有利となる。
  • 採択率が低下する可能性がある通常枠では、導入計画の精度を高めることが求められる。事業の成長にどのように貢献するかを数値ベースで明確に説明することで、採択の可能性が高まる。

一番採択されにくくなるのは最終回!

各申請枠によって若干の差はあるものの、最も採択率が低くなるのは最終回です。
その理由は大きく2つあります。
まず、締切が迫ることで申請が集中し、「駆け込み申請」ともいえる応募件数の急増が発生します。次に、予算が残りわずかとなり、採択可能な件数が制限されるため、競争がさらに激化します。
実際に、2024年度のインボイス対応類型や通常枠では、この傾向が顕著に見られました。
通常枠
インボイス枠インボイス対応類型申請を検討している場合は、できるだけ早いタイミングでの申請が有利になることを念頭に置きましょう。

IT導入補助金2025のスケジュール

現在、全枠の初回公募の申請のみが公式サイトで公開されています。(2025年3月19日現在)
全枠の初回公募は、2025年3月31日(月)から申請が開始します。

通常枠

【第一次締切分】
交付申請期間:2025年3月31日(月)受付開始~(予定)
締切日:2025年5月12日(月)(予定)
交付決定日:2025年6月18日(水)(予定)
事業実施期間:交付決定~2025年12月26日(金)17:00(予定)
事業実績報告期限:2025年12月26日(金)(予定)
【第二次締切分】
締切日:2025年6月16日(月)(予定)
交付決定日:2025年7月24日(木)(予定)
事業実施期間:交付決定~2026年1月30日(金)17:00(予定)
事業実績報告期限:2026年1月30日(金)(予定)
【第三次締切分】
締切日:2025年7月18日(金)(予定)
交付決定日:2025年9月2日(火)(予定)
事業実施期間:交付決定~2026年2月27日(金)17:00(予定)
事業実績報告期限:2026年2月27日(金)(予定)

インボイス枠(インボイス対応類型)

【第一次締切分】
交付申請期間:2025年3月31日(月)受付開始~(予定)
締切日:2025年5月12日(月)(予定)
交付決定日:2025年6月18日(水)(予定)
事業実施期間:交付決定~2025年12月26日(金)17:00(予定)
事業実績報告期限:2025年12月26日(金)(予定)
【第二次締切分】
締切日:2025年6月16日(月)(予定)
交付決定日:2025年7月24日(木)(予定)
事業実施期間:交付決定~2026年1月30日(金)17:00(予定)
事業実績報告期限:2026年1月30日(金)(予定)
【第三次締切分】
締切日:2025年7月18日(金)(予定)
交付決定日:2025年9月2日(火)(予定)
事業実施期間:交付決定~2026年2月27日(金)17:00(予定)
事業実績報告期限:2026年2月27日(金)(予定)

インボイス枠(電子取引型)

【第一次締切分】
交付申請期間:2025年3月31日(月)受付開始~(予定)
締切日:2025年5月12日(月)(予定)
交付決定日:2025年6月18日(水)(予定)
事業実施期間:交付決定~2025年12月26日(金)17:00(予定)
事業実績報告期限:2025年12月26日(金)(予定)
【第二次締切分】
締切日:2025年6月16日(月)(予定)
交付決定日:2025年7月24日(木)(予定)
事業実施期間:交付決定~2026年1月30日(金)17:00(予定)
事業実績報告期限:2026年1月30日(金)(予定)
【第三次締切分】
締切日:2025年7月18日(金)(予定)
交付決定日:2025年9月2日(火)(予定)
事業実施期間:交付決定~2026年2月27日(金)17:00(予定)
事業実績報告期限:2026年2月27日(金)(予定)

セキュリティ対策推進枠

【第一次締切分】
交付申請期間:2025年3月31日(月)受付開始~(予定)
締切日:2025年5月12日(月)(予定)
交付決定日:2025年6月18日(水)(予定)
事業実施期間:交付決定~2025年12月26日(金)17:00(予定)
事業実績報告期限:2025年12月26日(金)(予定)
【第二次締切分】
締切日:2025年6月16日(月)(予定)
交付決定日:2025年7月24日(木)(予定)
事業実施期間:交付決定~2026年1月30日(金)17:00(予定)
事業実績報告期限:2026年1月30日(金)(予定)
【第三次締切分】
締切日:2025年7月18日(金)(予定)
交付決定日:2025年9月2日(火)(予定)
事業実施期間:交付決定~2026年2月27日(金)17:00(予定)
事業実績報告期限:2026年2月27日(金)(予定)

複数社連携IT導入枠

【第一次締切分】
交付申請期間:2025年3月31日(月)受付開始~(予定)
締切日:2025年6月16日(月)(予定)
交付決定日:2025年7月24日(木)(予定)
事業実施期間:交付決定~2026年1月30日(金)17:00(予定)
事業実績報告期限:2026年1月30日(金)(予定)
参考:IT導入補助金2025

IT導入補助金2025の年間公募回数は?

前年度の公募回数をもとに、IT導入補助金2025の年間公募回数を予測すると以下のようになります。

通常枠インボイス枠(インボイス対応類型)インボイス枠(電子取引型)セキュリティ対策推進枠複数社連携IT導入枠
7回前後12回前後7回前後7回前後4回前後

参考:IT導入補助金2024

IT導入補助金2025の活用事例

飲食店がIT導入補助金を活用して予約管理システムを導入。
その結果、以下の効果を得られ、サービスの質が向上しました。

  • 予約管理の人的ミスが減った
  • 電話対応の時間が減り、店内の業務に集中できるようになった

IT導入補助金の活用事例.

IT導入補助金2025のよくある質問

IT導入補助金2025は1回しかもらえないの?

IT導入補助金は過去に採択された方でも、2回目の申請が可能です。
ただし、2回目の申請については1回目の申請とは異なる申請のルールがあるので注意しましょう。

IT導入補助金の2回目に申請する場合の注意点はこちら!

IT導入補助金2025が採択されない理由は何?

主な理由は「申請内容の不備」と「支援事業者の質」です。
2024年の通常枠では、約4分の1の事業者が不採択になっています。
その大きな要因は、書類の不備や記載ミス、要件を満たさない内容などの“申請ミス”です。
また、IT導入補助金は「IT導入支援事業者」を通じて申請する仕組みのため、支援事業者の経験や対応力によって結果が大きく左右されるのも特徴です。

個人事業主も申請できる?

はい、個人事業主も申請できます。
ただし、申請には「確定申告書(青色申告決算書や収支内訳書)」などの書類提出が必要です。事業実態があることが確認できることが前提となります。

IT導入補助金2025は個人事業主やフリーランスでも申請可能!

国の他の助成金・補助金との併用が可能?

原則として併用はできません。
ただし、IT導入補助金2025と他の補助金・助成金で、対象となる経費やサービス・ソフトウェアなどが重ならなければ、併用が認められる場合もあります。

他の枠と同一公募回の申請でも可能?

同一の公募回で複数の枠に申請することも可能ですし、別々の公募回に分けて申請することもできます。

開業したばかりでも申請は可能?

原則として、開業から1期(通常1年間)を経過していないと申請は難しいです。
申請には「直近の確定申告書」や「納税証明書(その1またはその2)」が必要とされており、これらは通常、開業から1期(事業年度)を経過しないと取得できません。そのため、開業から1年未満の事業主は、申請要件を満たさないケースが多いです。

ホームページ制作は補助対象?

ホームページ作成に関連する費用は、IT導入補助金の補助対象外です。
IT導入補助金は生産性向上やインボイス制度対応が目的であり、企業情報を掲載するホームページはこれに該当しないためです。

IT導入補助金でホームページは作成不可!代わりにつかる補助金は?

IT導入補助金2025に申請できるのはいつからいつまで?

IT導入補助金2025の申請期間は、2025年3月31日(月)から2025年12月頃と想定されます。

IT導入補助金2025でパソコン購入できる?

可能です。
パソコン購入にIT導入補助金を使う場合は、インボイス枠インボイス対応類型です。

IT導入補助金2025でパソコン購入する方法は?

監修者からのワンポイントアドバイス

IT導入補助金ですが2025年度はより使いやすい補助金になりました。補助率の改善や補助対象ITツールが拡大するなどより事業者の皆様にとってメリットが大きくなりました。昨年は最後の公募回の採択率が急落しましたので申請は早めにされることをお薦めさせて頂きます。

IT導入補助金に関する人気コラム

こちらのコラムもおすすめ!

ECサイト作成に活用できる補助金は?
IT導入補助金2025の入金はいつ?
IT導入補助金2025を使えば実質2割でマネーフォワードが導入できる!

2025年度の主な補助金の予想コラムはこちら!

2025年度の補助金・助成金はこうなる!
2025年度の事業再構築補助金
2025年度の小規模事業者持続化補助金
2025年度の事業承継・M&A補助金

注目の新設補助金

中小企業新事業進出促進事業
中小企業成長加速化補助金

IT導入補助金2025を活用したい方はこちら!

「うちの会社もをIT導入補助金2025を使ってITツールを導入できるかな?」
「こんなITツールもIT導入補助金2025の補助対象になる?」
という方は弊社までご連絡ください!

弊社は補助金申請支援を行っており、これまでに70億円以上の申請総額、2,000件以上の申請実績があります。

弊社がサポートさせていただいた方のお喜びの声

「簡単な内容を伝えただけで、立派な書類に仕上げていただきました。急な変更にもすぐ対応してくれて、とても満足です!
電話やメールで手続きが完了するので非常に楽でした!LINEでも相談できる気軽さもよかったです。」
「必要な情報を渡すだけで専門家がすべて対応してくれます!リアリゼイションのマニュアルを活用すれば、必要なところを穴埋めするだけで書類ができますし、とにかく時間が浮きました。」

補助金の申請を検討中の方は、以下のフォームよりお問い合わせください!
「使う補助金が決まっていないけど相談したい」などでももちろんOK!あなたの事業のお悩みをぜひお聞かせください。