IT導入補助金2025でパソコン購入する方法は?注意点を分かりやすく解説!
本コラムではIT導入補助金2025でパソコンを購入する方法について紹介します。パソコン購入できる枠や補助額・補助率、手順などの詳細を分かりやすく解説します!2025年度、IT導入補助金を活用してパソコンを購入したい方はぜひお役立てください。
公開日:
更新日:

この記事を監修した専門家

補助金・助成金を専門とする行政書士として、補助金申請サポート実績300社以上を有する。
慶應義塾大学卒業後、大手製薬会社での経験を積んだ後、栃木県・兵庫県に行政書士事務所を開業。 『事業再構築補助金』、『ものづくり補助金』、『IT導入補助金』をはじめ、地方自治体を含む幅広いジャンルの補助金に精通。 リモートを中心に全国の事業者の補助金申請サポートを行っている。
IT導入補助金2025でパソコンを購入する方法は?
IT導入補助金2025でパソコンを購入する場合は「インボイス枠(インボイス対応類型)」を活用します。
「インボイス枠(インボイス対応類型)」は、インボイス制度に対応した会計ソフト、受発注ソフト、決済ソフト、PC・ハードウェア等を導入し労働生産性の向上をサポートする枠です。

インボイス制度に対応した会計・受発注・決済ソフトの補助率
補助率 | 補助額 |
中小企業は3/4、小規模事業者は4/5 | 50万円以下 |
2/3以内 | 50万円超〜350万円以下 |
ポイント
補助率は、中小企業は3/4、小規模事業者は4/5となり、小規模事業者が優遇されます。
補助額は50万円を境にソフトウェアの機能の条件が違います。(以下参照)
【50万円以下】
- 会計・受発注・決済のうち1機能以上を有することが必須
【50万円超〜350万円以下】
- 補助額50万円超の際の補助率は、補助額のうち50万円以下については3/4(小規模事業者は4/5)、50万円超については2/3
- 会計・受発注・決済のうち2機能以上を有することが機能要件
パソコン等のハードウェアの補助率
補助対象 | 補助率 | 補助額 |
パソコン・タブレット等 | 1/2以内 | 10万円以下 |
レジ・券売機等 | 20万円以下 |
IT導入補助金2025とは?
IT導入補助金2025は、中小企業・小規模事業者の生産性向上を目的とし、業務効率化やDX推進のためのITツール導入を支援する制度です。
補助対象となるITツールは事前審査を受け、補助金の公式サイトに登録されたものに限られます。また、相談対応やクラウドサービス利用料なども補助対象に含まれます。申請には、事務局に登録された「IT導入支援事業者」と連携することが必要です。
2025年度、IT導入補助金の概要をチェック!
IT導入補助金2025でパソコン購入する際の注意点
IT導入補助金2025を活用してパソコンを購入する際の注意点は以下4つです。
- ソフトウェアの導入とセットで行う
- 「IT導入支援事業者」からパソコンを購入する
- 交付決定後に契約・申し込み。請求の後に支払いの順番
- パソコンの領収書は保管しておく
1.ソフトウェアの導入とセットで行う
IT導入補助金2025を活用してパソコンを購入する場合は、パソコン単体では申請できません。必ずソフトウェアと一緒に購入しましょう。
ハードウェアとソフトウェアの補助率は違うのでそれぞれ計算します。
例:会計ソフトを利用するためにパソコン購入する場合
パソコン:150,000円
会計ソフト:50,000円
【パソコン】
150,000円×1/2=7,500円
【会計ソフト】
50,000円×3/4=37,500円
※中小企業の場合
7,500円+37,500円=112,500円
となり、パソコン+会計ソフトの補助申請可能額は112,500円になります。
補助申請可能額をシュミレーションする!
2.「IT導入支援事業者」からパソコンを購入する
パソコンとソフトウェアは必ず「IT導入支援事業者」から購入します。
家電量販店やフリマアプリ等の「IT導入支援事業者」以外から購入すると、例え採択されていたとしても補助金を活用できなくなります。
「IT導入支援事業者」とは?
中小企業・小規模事業者等に対してIT導入補助金2025を活用したITツールの導入をサポートするパートナーのことです。
どのようなITツールを導入するとよいかといった提案をはじめ、補助に関する問合せへの対応や申請手続きもサポートします。
「IT導入支援事業者」は、事務局および外部審査委員会による審査の結果、認定されたいわば「国のお墨付きの事業者」でもあります。
「IT導入支援事業者」からパソコンを購入する方法
IT導入補助金2025の公式サイトには、パソコンやソフトウェア等のツールを販売している「IT導入支援事業者」を検索できるページがあります。
「ツール名から探す」の検索窓に「Windows」や「パソコン」等と入力。「要件/目的から探す」の「インボイス枠」の該当項目にチェックを入れると、検索した条件のパソコンを販売する「IT導入支援事業者」が探せます。
出典:IT導入補助金2025公式サイト
「IT導入支援事業者」を探す!
「IT導入支援事業者」にパソコン購入について相談する!
「IT導入補助金を活用してパソコンを導入したいけど、どれにしようか迷う……」
「どんなソフトウェアが自社に合っているのか分からない」
等、お悩みはありませんか?ぜひ弊社までご連絡ください!
弊社は、IT導入補助金の「IT導入支援事業者」です。
補助金の申請総額70億円以上、総申請件数2,000件以上の実績を誇る「補助金申請サポートのプロ」です。
IT導入補助金2024に関するお悩みを、ぜひお聞かせください!
【無料】リアリゼイションに相談する!
3.交付決定後に契約・申し込み。請求の後に支払いの順番を守る
交付申請を完了し、事務局から交付決定を受けた後のフローは以下のとおりです。
- 交付決定
- ITツールの契約・申し込み
- 請求
- 支払い
※納品と支払いの順番は問われません。
4.パソコンの領収書は保管しておく
パソコンを購入した際の領収書等は必ず手元に取っておくようにしてください。後に補助金額を決定するための報告時に必要になります。
IT導入補助金2025でパソコンを購入する際の流れ

IT導入補助金2025を活用してパソコンを購入する際の申請の流れは、次の4つのステップに分かれています。
- 申請前の準備(必要なアカウント取得や事前手続き)
- 交付申請(補助金の申請手続き)
- 補助事業の実施と実績報告(パソコンの購入と証憑の提出)
- 事業実施効果報告(導入後の成果を報告)
それぞれのステップを詳しく解説します。
1. 申請前の準備
補助金の申請をスムーズに進めるために、まずは以下の準備を行います。
(1) 「IT導入支援事業者」を選定する
IT導入補助金は、補助対象となるITツール(パソコンなど)を「IT導入支援事業者」を通じて購入する必要があります。
自社の業種・事業規模・経営課題をもとに、適したITツールを選ぶため、事前に相談しておきましょう。
【無料】リアリゼイションに相談する!
(2) 「gBizIDプライムアカウント」を取得する
「gBizID」は、補助金申請を含む複数の行政サービスを一括管理できるアカウントです。
IT導入補助金の申請には、本人確認が必要な「gBizIDプライム」が必須となるため、事前に取得しておきましょう。
(3) 「みらデジ経営チェック」を行う
「みらデジ」は、中小企業庁が提供する、中小企業のデジタル化を支援するプログラムです。
補助金を申請するには、「みらデジ」ポータルサイトに**「gBizID」で登録し、「経営チェック」(無料)を実施する**必要があります。
みらデジ経営チェックはこちら
(4) 「SECURITY ACTION」を宣言する
「SECURITY ACTION」は、中小企業が情報セキュリティ対策に取り組むことを自己宣言する制度です。
補助金の申請には「★一つ星」以上の宣言が必須となるため、事前に登録し、交付申請時に宣言済アカウントIDを入力します。
SECURITY ACTIONの登録はこちら
2. 交付申請
- 「IT導入支援事業者」と商談を進め、導入するパソコンやソフトウェア、必要な周辺機器を決定
- 「申請マイページ」に必要な情報を入力し、必要書類を添付して申請
- 「IT導入支援事業者」も申請に関わる情報を入力するため、共同で申請を行う
補助金の採択結果が通知されるまでは、パソコンの発注や契約は行わないようにしましょう。
(補助金の交付決定前に発注したものは、補助対象外となります)
3. 補助事業の実施と実績報告
交付申請が採択されると、「交付決定通知」が届きます。
その後、次の手順で補助事業を進めていきます。
- 「交付決定通知」を受け取った後に、IT導入支援事業者を通じてパソコンを発注・契約・支払い
- 購入したパソコンが納品されたら、領収書や請求書などの証憑を「申請マイページ」から提出
- 事務局の審査を経て、補助金額が確定し、補助金が交付される
実績報告とは?
補助金を受け取るためには、「補助事業が適正に実施されたか」を証明する「実績報告」が必要です。
これは、補助金の不正利用を防ぐための重要な手続きであり、証憑(請求書・領収書・納品書など)を提出し、
「確かにこのパソコンを補助金で購入しました」**と証明する必要があります。
4. 事業実施効果報告
補助金を受給した後、導入したパソコンが業務にどのような効果をもたらしたのかを報告する必要があります。
事業実施効果報告とは?
事業実施効果報告は、補助金の適正な活用を確認するための最終報告です。
導入したITツール(パソコンなど)が、どのように業務改善につながったのかを数値や具体的な事例を交えて報告します。
たとえば、以下のような内容を記載します。
- 業務効率が向上したか?(例:作業時間が○%短縮)
- 売上や生産性に影響はあったか?(例:売上が○%増加)
- ITツールの活用状況(例:社内の○○業務に活用中)
報告の流れ
- 「申請マイページ」から事業実施効果報告を入力
- 「IT導入支援事業者」に実績値を確認してもらう
- 事務局へ提出し、審査を受ける
事業実施効果報告を提出しないと、今後の補助金申請が不利になる可能性もあるため、必ず期限内に提出しましょう。
IT導入補助金2025を活用してパソコン購入したい方へ!
前年度のインボイス枠(インボイス対応類型)の平均採択率は約71%でした。
しかし、公募回によって採択率には大きな差があり、最終回では約10.6%と厳しい結果となりました。そのため、適切なタイミングでの申請と、採択率を上げるためのポイントを押さえることが重要です。
リアリゼイションでは、補助金申請のプロが事前準備から申請まで徹底サポート!
パソコンやソフトウェアの導入をお考えの方は、まずはお気軽にご相談ください。
【無料】リアリゼイションに相談する!
よくある質問
Q.1:IT導入補助金2025はパソコン単体で申請できますか?
できません。
IT導入補助金2025は、生産性向上とインボイス制度への対応を見据えたソフトウェアの導入支援を目的とした事業であるからです。
Q.2:IT導入補助金2025でパソコンを購入した場合、いくらまで補助されますか?
IT導入補助金2025では、パソコンの購入費用に対して最大10万円が補助対象となり、補助率は1/2以内です。
【具体的な補助額の例】
- 20万円のパソコンを購入した場合:補助対象額は上限の10万円となり、その1/2である5万円が補助されます。
- 8万円のパソコンを購入した場合:補助対象額は8万円、その1/2である4万円が補助されます
Q.3:IT導入補助金2025を活用する場合、パソコンはどこで買えばいいですか?
IT導入補助金2025でパソコンを購入する場合、IT導入支援事業者から購入する必要があります。
家電量販店や一般のECサイトで購入したパソコンは補助対象外となるため、注意が必要です。また、補助金の適用を受けるには、パソコンの購入が必須であり、リース契約での導入は補助対象外となります。
2025年度、補助金・助成金を活用したい方はこちら!
「うちの会社でも使えるかな?」
「こんな事業をやりたいんだけど、ぴったりの補助金が知りたい!」
などあなたの補助金に関するお悩みやお困りごと、ぜひ私たちに詳しくお聞かせください!
もちろん、具体的な活用方法が決まっていない方も大歓迎です。
実は、「補助金は申請すれば受給できる」わけではありません。
厳しい審査をクリアする必要があり、4社に1社しか通過できない難関補助金も多いのです。
審査通過率を飛躍的に上げるには、申請サポート会社の力を借りるのが鉄則!
提出書類の抜け・漏れがないように、弊社が万全のサポートで審査通過を目指します。
弊社は補助金申請のサポートを行っており、これまでに70億円以上の申請総額、2,000件以上の申請実績があります。
専門家による的確なアドバイスとサポートで、御社を採択へ導きます!ぜひお気軽に弊社にご相談ください。
「補助金を活用したいけど採択されるか自信がない」
「どの補助金が自社で使えるのかわからない」
と言う方は、以下のお問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせくださいませ。担当者があなたのお悩みに丁寧に回答いたします!