子育てグリーン住宅支援事業とは?
「子育てグリーン住宅支援事業」は、2050年カーボンニュートラル実現に向けて、新築住宅やリフォームの省エネ性能向上を支援するための制度です。
2024年度に「子育てエコホーム支援事業」として実施された制度の2025年度版です。特に、子育て世帯や若年夫婦世帯を対象とし、エネルギー価格の高騰や物価高の影響を受けやすい世帯を支援することを目的としています。
2025年度最新の「子育てグリーン住宅支援事業」について解説します。 子育てグリーン住宅支援事業で新築・リフォームをお得に実現する方法や変更点をわかりやすく紹介いたします。
カミーユ行政書士事務所代表・行政書士
補助金・助成金を専門とする行政書士として、補助金申請サポート実績300社以上を有する。
慶應義塾大学卒業後、大手製薬会社での経験を積んだ後、栃木県・兵庫県に行政書士事務所を開業。 『事業再構築補助金』、『ものづくり補助金』、『IT導入補助金』をはじめ、地方自治体を含む幅広いジャンルの補助金に精通。 リモートを中心に全国の事業者の補助金申請サポートを行っている。
「子育てグリーン住宅支援事業」は、2050年カーボンニュートラル実現に向けて、新築住宅やリフォームの省エネ性能向上を支援するための制度です。
2024年度に「子育てエコホーム支援事業」として実施された制度の2025年度版です。特に、子育て世帯や若年夫婦世帯を対象とし、エネルギー価格の高騰や物価高の影響を受けやすい世帯を支援することを目的としています。
対象は「GX志向型住宅」や「ZEH水準の省エネ住宅」の建設です。
対象世帯 | 対象住宅 | 補助額 | ||
すべての世帯 | GX志向型住宅 | 160万円/戸 | ||
子育て世帯等 | 長期優良住宅 | 建替前住宅等の除却を行う場合 | 100万円/戸 | |
上記以外の場合 | 80万円/戸 | |||
ZEH水準住宅 | 建替前住宅等の除却を行う場合 | 60万円/戸 | ||
上記以外の場合 | 40万円/戸 |
以下の1.2および3の要件にすべて適合する場合に対象となります。
エネルギー消費の削減やバリアフリー化を目的としたリフォームが対象です。
子育てグリーン住宅支援事業では、「賃貸住宅」や「買取再販事業者が扱う住宅」も対象となります。
メニュー | 補助要件 | 補助額 |
Sタイプ | 必須工事3種の全てを実施 | 上限:60万円/戸 |
Aタイプ | 必須工事3種のうち、いずれか2種を実施 | 上限:40万円/戸 |
この支援事業は、新築とリフォームの両方に焦点を当て、環境負荷を低減しつつ子育て世帯や若年夫婦世帯の住環境向上を目指しています。
どの条件でいくら補助されるかが明確なので、利用を検討しやすい制度となっています。
2024年度で実施された子育てエコホーム支援事業と、2025年度で実施される子育てグリーン住宅支援事業の変更点を以下にまとめました。
項目 | 子育てグリーン住宅支援事業 | 子育てエコホーム支援事業 | ||||
対象世帯 | 子育て世帯および一定条件を満たす住宅所有者。 | 子育て世帯、若者夫婦世帯(いずれかが39歳以下の世帯)。 | ||||
対象住宅(新築) | GX志向型住宅、長期優良住宅、ZEH水準住宅 | 長期優良住宅、ZEH水準住宅 | ||||
対象住宅(リフォーム) | 開口部断熱改修、断熱材改修、エコ設備設置、バリアフリー工事など特定の省エネリフォーム。 | 住宅の省エネ改修工事や子育て対応改修(例:バリアフリー、空気環境改善)。 | ||||
補助金額(新築) | - GX志向型住宅:最大160万円/戸 | - 長期優良住宅・ZEH水準住宅:最大110万円/戸 | ||||
- 長期優良住宅:100万円/戸 | - 他:80万円/戸 | |||||
- ZEH水準住宅:80万円または40万円/戸 | ||||||
補助金額(リフォーム) | - Sタイプ(全ての工事実施):上限60万円/戸 | - 子育て対応改修:上限30万円~50万円/戸 | ||||
- Aタイプ(一部の工事実施):上限40万円/戸 | - その他のリフォーム:内容に応じた補助金額。 | |||||
予算規模 | 2,250億円(令和6年補正予算案) | 2,100億円(令和5年分)+400億円(令和6年当初予算) | ||||
主な違い | ZEHやGX志向型住宅など高い省エネ性能を重視。リフォームでは特定の省エネ工事が必須。 | 子育て世帯・若者夫婦世帯向けに住まいの省エネ基準を緩和し、利用しやすい設計。リフォーム補助対象が幅広い。 |
→変更点: 2025年度では、省エネ性能に対する基準が厳格化され、GX志向型住宅の普及を目指す点が強調される。
→変更点: 2025年度では、対象が子育て世帯・若者夫婦世帯に限定されず、すべての世帯が支援対象になり、幅広い利用が可能となった。
→変更点: 2025年度では、GX志向型住宅が新たに追加され、省エネ性能の高い住宅を優先的に支援する方向性が強化された。また、リフォームではあらたに「賃貸住宅」等も対象に追加。
→変更点: 2025年度では、リフォームの補助条件が厳格化され、省エネ性能に関する必須工事が追加された。
→変更点: 2025年度では、新築の補助金額が増額され、GX志向型住宅が最優遇対象となる。一方、リフォームの補助額は具体的な必須条件に基づくものへ変更。
→変更点: 2025年度では、エコホーム支援事業に比べて総予算が若干縮小されたものの、省エネ住宅の性能基準強化を伴い、補助内容が高機能化。
→変更点: 2025年度では、「利用しやすさ」から「省エネ性能向上と脱炭素社会実現」に制度の軸がシフト。
「子育てエコホーム支援事業(2024年度)」は、子育て世帯や若者夫婦世帯が利用しやすい柔軟な支援を重視した制度でした。
一方、「子育てグリーン住宅支援事業(2025年度)」では、省エネ性能向上やGX志向型住宅の普及を重視し、対象世帯や住宅性能の基準が強化されつつ要件を満たす場合「すべての世帯」が対象となりました。
「子育てグリーン住宅支援事業」の対象とされる「子育て世帯」や「若者夫婦世帯」ですが、具体的な条件は、あるのでしょうか。
2025年版については、具体的な対象者は公表されていませんが、「子育てグリーン住宅支援事業」では、以下の条件に一致する人が対象でした。
子育て世帯とは
申請時点において、子を有する世帯。
子とは令和5年4月1日時点で18歳未満(すなわち、平成17(2005)年4月2日以降出生)とする。ただし、令和6年3月末までに工事着手する場合においては、令和4年4月1日時点で18歳未満(すなわち、平成16(2004)年4月2日以降出生)の子とする。
若者夫婦世帯とは
申請時点において夫婦であり、令和5年4月1日時点でいずれかが39歳以下(すなわち、昭和58(1983)年4月2日以降出生)である世帯。ただし、令和6年3月末までに工事着手する場合においては、令和4年4月1日時点でいずれかが39歳以下(すなわち、昭和57(1982)年4月2日以降出生)の世帯とする。
子育てグリーン住宅支援事業の申請方法については、現段階(2024年12月5日時点)では公表されていません。
以下参考に、2024年度の子育てエコホーム支援事業の申請方法をまとめました。
子育てグリーン住宅支援事業の開始時期については、現段階(2024年12月5日時点)では公表されていません。
2024年度の子育てエコホーム支援事業では、以下のスケジュールのもと開始されました。
出典:子育てエコホーム支援事業の概要
事業者登録開始:2024年1月17日
申請時期:2024年4月2日
申請時期についてですが、予算上限に達すると受付は終了されますので、早めの申請を推奨されています。
【最新版】内窓リフォーム補助金2024はいつからいつまで?
個人向け給付金・補助金!国からもらえるお金一覧
事業所で利用可能な自治体や国の補助金、実はたくさんあります!
これらの補助金を活用することで、事業の課題を解決しつつコストを削減できます。
御社が利用可能な補助金を調べる!
個人事業主・法人が使える補助金としてたとえば以下の補助金があります。
IT導入補助金
・最大450万円
「IT導入補助金」の詳細&相談はコチラ!
ものづくり補助金
・最大4,000万円~1億円
「ものづくり補助金」の詳細&相談はコチラ!
事業再構築補助金
・最大7,000万円~3億円
「事業者持続化補助金」の詳細&相談はコチラ!
小規模事業者持続化補助金
・最大250万円
「小規模事業者持続化補助金」の詳細&相談はコチラ!
省力化投資補助金
・最大1,500万円
「省力化補助金」の詳細&相談はコチラ!
中堅・中小企業の賃上げに向けた省力化等の大規模成長投資補助金
・最大50億円
「中堅・中小企業の賃上げに向けた省力化等の大規模成長投資補助金」の詳細&相談はコチラ!
「補助金を活用したいけど採択されるか自信がない」
「どの補助金が自社で使えるのかわからない」
と言う方は、以下よりお気軽にお問い合わせください!