2025年版!大型免許取得に使える補助金は?

大型免許取得を考えている方必見!国や自治体から補助金が支給される制度があるのをご存知ですか?さまざまな補助金制度を活用することで、大幅に費用を抑えて大型免許を取得できる可能性があります。大型免許取得にかかる費用を軽減するための方法や、メリット・デメリット、申請方法などについて詳しく解説します。
中本 明日香

更新日:

この記事を監修した専門家

監修専門家: 井上卓也行政書士

井上 卓也

代表・行政書士

補助金・助成金を専門とする行政書士として、補助金申請サポート実績300社以上を有する。

慶應義塾大学卒業後、大手製薬会社での経験を積んだ後、栃木県・兵庫県に行政書士事務所を開業。 『事業再構築補助金』、『ものづくり補助金』、『IT導入補助金』をはじめ、地方自治体を含む幅広いジャンルの補助金に精通。 リモートを中心に全国の事業者の補助金申請サポートを行っている。

大型免許取得にはそれなりの費用の負担がかかりますが、実は免許取得を支援する補助金制度がいくつかあります。

これらの制度を上手に活用することで、負担を軽減することが可能です。
今回は、2025年に使える「大型免許取得の補助金」をご紹介します。

大型免許取得の補助金1. 教育訓練給付金とは?

教育訓練給付制度とは、働く方々の主体的な能力開発やキャリア形成を支援し、雇用の安定と就職の促進を図ることを目的として、厚生労働大臣が指定する教育訓練を修了した際に、受講費用の一部が支給されるものです。
この教育訓練給付制度は、支給額の異なる以下3つのコースにわけられますが、大型免許の取得に当てはまるのは、②特定一般教育訓練または③一般教育訓練す。です。

  1. 専門実践教育訓練 受講費用最大70%支給 (年間上限56万円)
  2. 特定一般教育訓練 受講費用最大40%支給 (年間上限20万円)
  3. 一般教育訓練 受講費用最大20%支給 (年間上限10万円)

この給付金制度の具体的な内容は、以下のコラムをご覧ください!

「教育訓練給付制度」を解説!

対象となる自動車免許

  • 大型自動車第一種
  • 第二種免許 など

対象者

教育訓練給付を受けるには、雇用保険の加入期間などの条件があります。 パート・アルバイトや派遣労働者の方も対象です。

■教育訓練給付金の共通条件

▼在職中の方
教育訓練を開始する日に一般被保険者または高年齢被保険者である
▼離職中の方
離職(一般被保険者または高年齢被保険者でなくなったとき)から1年以内である
②特定一般教育訓練・一般教育訓練の条件
▼初めて利用する方
雇用保険加入期間が1年以上ある
▼2回目以降利用方
雇用保険加入期間が3年以上あり、前回の支給日から3年以上経っている

補助額

特定一般教育訓練

補助率・補助上限額など
補助率受講費用の額×40%
補助上限額20万円
受給のタイミング受講修了後

一般教育訓練

補助率・補助上限額など
補助率受講費用の額×20%
補助上限額10万円
受給のタイミング受講修了後


申請の手続き、方法については、以下のコラムでくわしく解説しています!

👉「教育訓練給付制度」の申請方法はこちら!

「教育訓練給付制度」詳細はこちら!

大型免許取得の補助金2. 人材開発支援助成金

大型免許取得で厚生労働省の「人材開発支援助成金」も活用できます。ただし、この助成金は勤務先の事業者による申請が必要です。

人材開発支援助成金は、事業主等が雇用する労働者に対して、職務に関連した専門的な知識及び技能を習得させるための職業訓練等を計画に沿って実施した場合等に、訓練経費や訓練期間中の賃金の一部等を助成する制度です。

この助成金は、4つのコースにわけられていますが、大型免許の取得が当てはまるのは、「人材支援育成コース」です。

運送会社が従業員に準中型免許、中型免許または大型免許等を取得さ せるため自動車学校で教習を受講させるのは助成対象になります。
この際、従業員の大型免許取得が、受講する労働者の職務との関連性が認められ、かつ申請するコースの要件を満たせば助成対象となります。

対象となる自動車免許

  • 準中型運転免許
  • 中型運転免許
  • けん引運転免許
  • 大型運転免許 など


対象者

対象者は、有期契約労働者の場合と、そうでない場合で要件が異なります。
それぞれの要件は以下のとおりです。

被保険者(有期契約労働者等を除く)を対象とする訓練の場合

  1. 雇用保険適用事業所の事業主であること
  2. 労働組合等の意見を聴いて事業内職業能力開発計画を作成し、労働者に周知していること
  3. 事業内計画に基づき職業訓練実施計画届を作成し、被保険者に周知していること
  4. 職業能力開発推進者を選任していること
  5. 訓練を受ける被保険者を雇用する事業主であること
  6. 雇用者による解雇等がない事業主であること
  7. 特定受給資格者の数が一定割合を超えている事業主であること
  8. 職業訓練期間中も適正な賃金を支払っていること
  9. 必要な書類を整備し、5年間保存していること
  10. 審査に必要な書類等を提出し、実地調査に協力すること
  11. 定期的なキャリアコンサルティングを実施すること

有期契約労働者等を対象とする訓練の場合

  1. 雇用保険適用事業所の事業主であること
  2. 労働組合等の意見を聴いて事業内職業能力開発計画を作成し、従業員に周知していること
  3. 事業内計画に基づき職業訓練実施計画届を作成し、有期契約労働者等に周知していること
  4. 職業能力開発推進者を選任していること
  5. 訓練を受ける有期契約労働者等を雇用する事業主であること
  6. 計画を実施した事業所で雇用する被保険者を解雇等事業主都合により離職させていないこと
  7. 特定受給資格者の数が一定割合を超えていること
  8. 訓練期間中も適正な賃金を支払っていること
  9. 必要な書類を整備し、5年間保存していること
  10. 審査に必要な書類等を提出し、実地調査に協力すること
  11. 定期的なキャリアコンサルティングを実施すること


具体的な対象事業者の要件は、以下のパンフレットをご覧ください。
厚生労働省:人材開発支援助成金 (人材育成支援コース) のご案内

助成額

  • 雇用保険被保険者(有期契約労働者等を除く)の場合:受講料金の45% 受講時間×760円
  • 有期契約労働者等の場合:受講料金の60% 受講時間×760円


申請方法

勤勤務先の事業所より、各都道府県労働局に申請します。
「人材開発支援助成金」の詳細はこちら!

あなたにおすすめのコラム

「専門実践教育訓練給付金」とは?働きながらでももらえる?
給湯器買換えに補助金が出る!いつから使える?
2025年入学準備!ランドセルの補助金って何?

個人事業主の皆様へ

事業所で利用可能な自治体や国の補助金、実はたくさんあります!
これらの補助金を活用することで、事業の課題を解決しつつコストを削減できます。
御社が利用可能な補助金を調べる!
個人事業主が使える補助金としてたとえば以下の補助金があります。

2025年度版!国の補助金一覧

IT導入補助金
・最大450万円
・2025年度は内容が拡充されます!
・ハードウェアやソフトウェアなどのITツール導入を支援します。
「IT導入補助金」の詳細&相談はコチラ!


ものづくり補助金
・最大4,000万円~1億円
・2025年度は内容が拡充されます!
・革新的サービス開発・試作品開発や生産プロセスの改善などを行うための設備投資を支援します。
「ものづくり補助金」の詳細&相談はコチラ!


小規模事業者持続化補助金
・最大250万円
・販路開拓に取り組む小規模事業者を支援します。
「小規模事業者持続化補助金」の詳細&相談はコチラ!


省力化投資補助金
・最大1,500万円
・省力化製品の導入を支援します。
「省力化投資補助金」の詳細&相談はコチラ!


中堅・中小企業の賃上げに向けた省力化等の大規模成長投資補助金
・最大50億円
・中堅・中小企業の賃上げに向けた省力化投資を支援します。
「中堅・中小企業の賃上げに向けた省力化等の大規模成長投資補助金」の詳細&相談はコチラ!


事業承継・M&A補助金
・事業承継やM&A(事業再編・事業統合等)を契機に行う経営革新や、経営資源の引継ぎを支援します。
・事業承継引継ぎ補助金から名称変更され、2025年度も注目されている補助金です。
「事業承継・M&A補助金」の詳細&相談はコチラ!


補助金のご相談はこちら!

「補助金を活用したいけど採択されるか自信がない」
どの補助金が自社で使えるのかわからない」
と言う方は、以下よりお気軽にお問い合わせください!