【2024年】生ごみ処理機の助成金とは?全国で利用できる支援制度を徹底解説!

生ごみ処理機の助成金とは?全国各地で利用可能なこの支援制度の概要、申請手続き、メリットについて詳しく解説します。
中本 明日香

公開日:

更新日:

生ごみ処理機 助成金

生ごみ処理機の助成金とは?全国で利用できる支援制度の概要

生ごみ処理機の助成金とは、家庭から排出される生ごみを効果的に減量し、環境への負担を軽減することを目的とする助成金制度です。

生ごみは家庭から出る可燃ごみの約3分の1を占めており、水分を多く含むため焼却時に大量のエネルギーを消費します。
また、臭気や汚水による環境問題も引き起こします。

こうした問題を解決するため、全国の多くの自治体では、生ごみ処理機の購入を促進する助成金制度を導入しています。
今回は、この「生ごみ処理機の助成金」とはどんな助成金なのか具体的に解説していきます!

生ごみ処理機の助成金の概要と目的

生ごみ処理機助成金制度は、環境保護や廃棄物削減を目的とした政策の一環として導入されています。
家庭から出る生ごみは、可燃ごみの大部分を占め、焼却処理には大量のエネルギーが必要です。このため、処理にかかるコストや環境への負担が大きくなります。

また、生ごみの集積所での臭気問題や汚水の管理も課題です。
この助成金制度の主な目的は次の通りです。

  1. 環境保護: 生ごみ処理機の導入により、生ごみの減量と適正処理が進み、焼却処理によるCO2排出や資源の無駄遣いを減少させることを目指します。
  2. 廃棄物削減: 家庭での生ごみの分別・処理を促進し、廃棄物全体の削減を図ります。これにより、地域のごみ処理負担の軽減や、持続可能な社会の実現に貢献します。

この制度は、環境への負担軽減と持続可能な社会づくりに向けた重要なステップとして、多くの自治体で導入されています。

助成金の提供主体

助成金は主に地方自治体によって提供されており、各自治体ごとに支援内容や条件が異なります。

例:東京都千代田区の場合
目的:ごみ減量化と環境保護の促進のため、家庭用生ごみ処理機の導入を支援。
助成対象:千代田区民で、購入後1年以内、過去3年以内に同助成を受けていない場合。
助成額:購入金額の3分の2(上限3万円)、100円未満は切捨て。

東京都千代田区のHP

例:大阪府岸和田市の場合
目的: 一般家庭での生ごみ再利用を促進し、環境負荷の軽減を図るため、家庭用生ごみ処理機器の購入費用を一部補助。
補助対象者: 岸和田市内在住で住民基本台帳に登録され、市税を完納し、生成される堆肥を自ら活用できる方。前回の補助から5年が経過していること。
補助対象額:
電動式生ごみ処理機:購入価格の2分の1(上限2万円、1,000円未満切捨て)
電源不要の処理器(コンポスト、EMバケツなど):購入価格の2分の1(上限3千円、100円未満切捨て)

大阪府岸和田市のHP

生ごみ処理機の助成金の対象者と適用条件

対象者は?

生ごみ処理機の助成金は、自治体ごとに異なる適用条件が設定されていますが、一般的には以下のような条件を満たす家庭や事業者が対象となります。

  • 東京都千代田区:区内に住所があり、購入日から1年以内の家庭
  • 大阪府豊中市:市内に居住または在勤していること


助成を受ける際には、購入者がその自治体に在住していることや、過去に同一の助成を受けていないことが共通の要件となっています。

申請のための要件は?

助成金を受けるためには、いくつかの申請要件を満たす必要があります。

たとえば、千代田区では「購入日から1年を経過していないこと」や「同一世帯で1年以内に助成金の交付を受けていないこと」が条件です。
また、大阪府豊中市では「堆肥化講習会の受講」が必須とされています。
購入した生ごみ処理機は、その自治体内で継続的に使用することが求められ、各自治体は助成金の適用条件として、購入から一定期間内での申請を義務付けています。

生ごみ処理機 助成金の申請手続きと必要書類

申請方法は?

生ごみ処理機助成金の申請方法は自治体によって異なります。
例えば、東京都葛飾区ではリサイクル清掃課や区民事務所などで申請書を入手し、提出することができます。
一方、大阪府岸和田市では市役所の環境対策課ごみ減量係にて申請書を提出します。
詳細な申請方法や提出先については、各自治体の公式ウェブサイトや指定窓口で確認しましょう。

申請手続きの流れ

申請手続きの流れについても、自治体によって異なります。

以下は「立川市の生ごみ処理機助成金申請手続きの流れ」をまとめたものです。

申請手続きの流れ(立川市)

  1. 機器の確認
    • まず、購入予定の生ごみ処理機器が補助金制度の対象であるか「制度の概要」で確認します。
  2. 生ごみ処理機器の購入
    • 本体価格が分かる領収書と、メーカー・型式が記載された書類を受け取ります。
    • ※領収書の注意点については、詳細は「注意事項」を確認してください。
  3. 必要書類の提出
    • 以下の書類を用意して提出します:
      • 申請書(指定の用紙)
      • 請求書(指定の用紙)
      • 領収書原本
      • 取扱説明書の写し(表紙のみ)
    • 申請書には、送料や割引・ポイント利用を除いた税込みの本体購入価格を記入します。
    • 提出はごみ対策課にて、郵送も可能です。用紙は下記よりダウンロードでき、郵送も可能です。
  4. 補助金の振込み
    • 審査終了後、補助金交付決定通知書を郵送します。
    • 補助金は指定の金融機関の口座に振り込まれます。
    • 申請金額に不備がある場合は、再度提出が必要になることがありますので、不明点はお気軽にお問い合わせください。

立川市のHP

申請に必要な書類は?

助成金申請には以下の書類が必要です。
購入を証明する領収書原本、仕様書の写し、申請書、振込先口座の情報など。各自治体によって必要書類や提出方法に違いがあるため、事前に確認しておきましょう。

生ごみ処理機の助成金を受け取るメリット

コスト削減と環境保護

生ごみ処理機の助成金を利用することで、以下の経済的および環境的メリットがあります。

  • コスト削減: 助成金により、購入費用の一部を補助してもらえるため、初期投資が軽減されます。これにより、家庭でのごみ処理にかかる費用を削減できます。
  • 環境保護: 生ごみ処理機を導入することで、生ごみの量が減少し、焼却や埋立てによる環境負荷が軽減されます。これにより、清掃工場でのエネルギー消費や臭気問題も軽減され、地域環境の保護に寄与します。

家庭や地域社会への影響

生ごみ処理機の助成金を活用することによって、家庭や地域社会には次のようなポジティブな影響があります。

  • 家庭内の効率化: 生ごみ処理機を導入することで、家庭内でのごみの処理が簡便になります。生ごみを自宅で処理し、堆肥化することで、家庭ごみの減量に繋がり、清掃業者への負担が軽減されます。
  • 地域社会への貢献: 助成金を利用して多くの家庭で生ごみ処理機が導入されると、地域全体でのごみ減量が促進され、清掃費用の削減やリサイクル推進が期待できます。また、地域の環境保全活動に積極的に参加する意識が高まります。

生ごみ処理機の助成金を受けることで、個々の家庭だけでなく、地域全体の環境保護と持続可能なごみ処理に大きく貢献できます。

全国で提供されている生ごみ処理機の助成金の例

東京都の助成金制度

東京都では、生ごみ処理機の購入費用の一部を助成する制度があります。区や市によって具体的な内容や条件が異なるため、詳細は各区の公式サイトで確認することが必要です。
次回のコラムでは、東京都千代田区の具体的な助成内容を詳しく解説しますので、ぜひご覧ください。

他の主要都市での助成金制度

横浜市

現在横浜市では、生ごみ処理機の購入に対する助成金は行っていません。
ただし、神奈川県内では、鎌倉市や藤沢市などいくつかの自治体がこの助成金制度を行っています。
詳細は、それぞれの自治体のHPをご覧ください。

鎌倉市HP
藤沢市HP

大阪市

大阪市では、生ごみ処理機の購入に対する助成金は、行っていません。
ただし、大阪府内では岸和田市や高石市などいくつかの自治体がこの助成金制度を行っています。
詳細は、それぞれの自治体のHPをご覧ください。

岸和田市HP
高石市HP

名古屋市

名古屋市では、生ごみ処理機の購入に対する助成金は、行っていません。
ただし、愛知県内では、半田市や蒲郡市などいくつかの自治体がこの助成金制度を行っています。

半田市HP
蒲郡市HP

生ごみ処理機の助成金の活用イメージ

助成金を活用した場合の購入額のイメージ

※助成金額:購入金額の2分の1(限度額10,000円)の場合

1. 電動生ごみ処理機の購入
  • 購入価格: 18,000円(税込)
    • 助成額: 9,000円
    • 実質負担額: 18,000円 - 9,000円 = 9,000円
  • 購入価格: 22,000円(税込)
    • 助成額: 10,000円(限度額)
    • 実質負担額: 22,000円 - 10,000円 = 12,000円
2. コンポスト化容器や密閉容器の購入
  • 購入価格: 3,500円(税込)
    • 助成額: 1,750円
    • 実質負担額: 3,500円 - 1,750円 = 1,750円
  • 購入価格: 8,000円(税込)
    • 助成額: 4,000円
    • 実質負担額: 8,000円 - 4,000円 = 4,000円

まとめ

生ごみ処理機の助成金制度を利用することで、家庭のごみ処理がより簡単かつ環境に優しくなります。
この助成金は、生ごみを減量し、焼却処理にかかるコストや環境負荷を軽減することを目的としています。
各自治体によって支援内容や条件が異なるため、具体的な情報は各自治体の公式サイトで確認する必要があります。

自分の地域で利用できる助成金を上手に活用してみてはいかがでしょうか。

他のおすすめのコラム

【2024年最新】全国の「電動アシスト自転車補助金」一覧
2024年最新! マンションのリフォームに使える補助金は?
2024年版!全国自治体の粉ミルクの補助金・支給事業一覧

個人事業主の方へ

事業所で利用可能な自治体や国の補助金、実はたくさんあります!
これらの補助金を活用することで、事業の課題を解決しつつコストを削減できます。

御社が利用可能な補助金を調べる

たとえば以下の補助金があります。

IT導入補助金
・最大450万円
「IT導入補助金」の詳細&相談はコチラ!


ものづくり補助金
・最大4,000万円~1億円
「ものづくり補助金」の詳細&相談はコチラ!


事業再構築補助金
・最大7,000万円~3億円
「事業者持続化補助金」の詳細&相談はコチラ!


小規模事業者持続化補助金
・最大250万円
「小規模事業者持続化補助金」の詳細&相談はコチラ!


省力化補助金
・最大1,500万円
「省力化補助金」の詳細&相談はコチラ!


中堅・中小企業の賃上げに向けた省力化等の大規模成長投資補助金
・最大50億円
「中堅・中小企業の賃上げに向けた省力化等の大規模成長投資補助金」の詳細&相談はコチラ!

補助金のご相談はこちら!

「補助金を活用したいけど採択されるか自信がない」
どの補助金が自社で使えるのかわからない」
と言う方は、以下よりお気軽にお問い合わせくださいませ。
無料でお悩みに回答いたします。

この記事を監修した専門家


井上 卓也

代表・行政書士

補助金・助成金を専門とする行政書士として、補助金申請サポート実績300社以上を有する。

慶應義塾大学卒業後、大手製薬会社での経験を積んだ後、栃木県・兵庫県に行政書士事務所を開業。 『事業再構築補助金』、『ものづくり補助金』、『IT導入補助金』をはじめ、地方自治体を含む幅広いジャンルの補助金に精通。 リモートを中心に全国の事業者の補助金申請サポートを行っている。