省力化補助金の申請サポート先5選!採択率を高めるポイントも解説

省力化補助金のスムーズな申請を目指すなら、専門家のサポートがおすすめです!省力化補助金の制度概要から採択率を高めるコツ、信頼できる申請サポート先までを分かりやすく解説します。
梅沢 博香

更新日:

省力化補助金の申請サポート先5選!採択率を高めるポイントも解説

この記事を監修した専門家

監修専門家: 井上卓也行政書士

井上 卓也

代表・行政書士

補助金・助成金を専門とする行政書士として、補助金申請サポート実績300社以上を有する。

慶應義塾大学卒業後、大手製薬会社での経験を積んだ後、栃木県・兵庫県に行政書士事務所を開業。 『事業再構築補助金』、『ものづくり補助金』、『IT導入補助金』をはじめ、地方自治体を含む幅広いジャンルの補助金に精通。 リモートを中心に全国の事業者の補助金申請サポートを行っている。

省力化補助金とは?

省力化補助金は、中小企業の人手不足対策と生産性向上を支援するために設けられた制度です。設備投資やシステム導入に伴う経費の一部を補助する仕組みで、令和7年度からは従来の「カタログ注文型」に加え、より自由度の高い「一般型」が新設されました。

補助率は2分の1以内、上限額は中小企業で最大1,000万円、小規模事業者で最大750万円と定められています。この制度を活用するには、公募要領で定められた要件を満たし、電子申請システムから事業計画を提出し、交付決定を受けたうえで事業を実施する流れになります。

省力化補助金の詳細をチェックする!

「カタログ注文型」と「一般型」の違いは以下のコラムでご確認できます。

省力化補助金「一般型」の概要をチェックする!
省力化補助金「カタログ注文型」の概要をチェックする!

補助対象となる条件と要件

補助対象となるのは、省力化や生産性向上につながる設備投資やシステム導入です。具体的には、以下の条件を満たすことが必要です。

  • 中小企業・小規模事業者等であること(資本金や従業員数の基準に該当すること)
  • 労働生産性の向上を達成できる計画であること(交付申請時に定められた計画期間内で生産性を2倍にする等の要件あり)
  • 補助対象経費に該当する投資であること(機械装置・システム構築費など、公募要領に記載の経費区分に沿うこと)

特に「一般型」では、自社で導入する設備が補助対象にあたるかどうかを正しく判断する必要があります。一方で「カタログ注文型」では、事前に登録された製品から選ぶため、比較的判断しやすいのが特徴です。

省力化補助金の申請要件をチェックする!

公募要領の確認ポイント

公募要領は、省力化補助金を申請するうえで最も重要な資料です。申請者は必ず最新版を確認し、以下の点を押さえなければなりません。

  • 対象者区分の確認:中小企業・小規模事業者等に該当するかどうか
  • 対象経費の確認:購入予定の設備・システムが補助対象となるか
  • 申請書類の確認:必要な添付資料や記載内容の要件
  • 評価項目の確認:審査における加点要素(賃上げ目標やDX関連の取組など)

申請の可否や採択の成否は、公募要領を正しく理解できているかどうかに大きく左右されます。内容を一読するだけでなく、疑問点は必ず専門家や販売事業者に確認することが推奨されます。

スケジュール(公募開始~交付決定~実績報告)

省力化補助金の申請スケジュールは、次のような流れになります。

  1. 公募開始:公式サイトにて募集要項が公開される
  2. 申請締切:電子申請システム(jGrants)を通じて申請
  3. 採択発表:審査結果が公式サイトで公開される
  4. 交付決定通知:採択後、申請マイページに通知が届く
  5. 事業実施:交付決定を受けてから契約・発注・支払いを実施
  6. 実績報告:完了後に事業報告を提出し、補助金の額が確定
  7. 補助金の交付:審査・確定を経て補助金が振込まれる

特に注意すべき点は、交付決定前に契約・発注した経費は補助対象外になることです。スケジュールを誤ると補助金を受けられなくなるため、事業計画を立てる際は必ず交付決定を待ってから契約するようにしましょう。

省力化補助金は申請サポートが必要?

省力化補助金は、自力で申請することも可能ですが、書類作成や要件の把握には相応の労力がかかります。特に「一般型」は事業計画の策定から報告までを単独で担う必要があるため、申請負担が大きいのが実情です。

一方で「カタログ注文型」は販売事業者と共同で申請できる仕組みのため、比較的手続きがしやすくなっています。外部専門家によるサポートを受けることで採択率を高めたり、時間を節約できるメリットがありますが、費用や依頼方法について理解しておくことも大切です。

自分で申請する場合の難しさ(書類作成・要件把握・電子申請)

自力申請では、申請者自身が補助金制度を正しく理解し、事業計画を作成しなければなりません。特に一般型では以下のような負担があります。

  • 導入予定の設備が補助対象経費に当たるかを判断する
  • 「3~5年の事業計画期間内に労働生産性を2倍にする」といった要件を満たす計画を策定する
  • 必要な書類を調べて収集し、電子申請システム(jGrants)に沿って提出する
  • 実績報告に必要な資料を事業実施中に収集する
  • 資金繰りやキャッシュフローを管理する

既存記事にもある通り、採択レベルの計画策定には平均2か月程度かかるとされ、事業を進めながら全てを担うのは中小企業にとって大きな負担です。

申請サポートを依頼するメリット(採択率UP・時間短縮・安心感)

申請サポートを利用することで、以下のメリットが得られます。

  • 採択率の向上:経験豊富な専門家や販売事業者の助言により、審査基準を満たす計画を作成できる
  • 時間の短縮:複雑な書類作成や要件確認を効率化できる
  • 安心感の確保:不備や対象外経費の誤認による不採択リスクを下げられる

「カタログ注文型」では、販売事業者が申請をサポートする仕組みがあり、製品選定から申請まで比較的スムーズに進められます。一方、「一般型」は自由度が高い分、外部の中小企業診断士や行政書士、コンサルタントの支援を受けるのが現実的です。サポート費用の相場は交付決定額の10%前後とされ、成功報酬型であれば事業者側の負担リスクも抑えられます。

補助金申請サポートは違法?合法?(行政書士法・コンサル会社の立場を解説)

補助金申請サポート自体は違法ではありませんが、依頼先によって立場が異なります。

  • 行政書士や士業:書類作成の代行を法的に担えるため、正式に委任可能
  • コンサルティング会社:申請書の直接代筆は行えないが、事業計画の策定支援やアドバイスは可能

省力化補助金の公式サイトでも「申請は事業者自身が行うこと」が前提とされています。そのため、専門家に完全に丸投げすることはできません。特に「一般型」ではオンライン面談などを事業者本人が受ける必要があるため、最終的な責任は必ず申請者にあります。つまり、サポートを受けること自体は合法ですが、「誰に」「どこまで」依頼するかを正しく理解して選ぶことが重要です。

採択率を高めるためのポイント

省力化補助金の採択率を高めるには、事業計画の内容を審査基準に沿って整理し、要件を正しく満たすことが不可欠です。「一般型」では計画書策定に平均2か月かかるとも言われており、自己流では不採択となるリスクが高まります。ここでは、採択率を上げるために押さえるべき3つのコツを解説します。

事業計画をストーリーで伝える(ビジョンと効果を結び付ける)

採択される計画には、単に設備を導入する理由を並べるのではなく、明確なストーリーが必要です。

  • 企業の現状(人手不足や生産性の課題)
  • 投資する設備やシステムが解決策となる理由
  • 投資後に期待される成果(生産性向上・売上増加など)

これらを一貫した流れで示すことで、審査員に「この事業は必要で実現可能だ」と納得してもらいやすくなります。「一般型」は、ものづくり補助金のオーダーメイド枠に近く、自由度が高い分、計画のストーリー性がより重視されます。

要件・公募要領を正確に押さえる(審査基準に沿った記載)

省力化補助金は「労働生産性を計画期間内に2倍にする」など、数値で明確に定められた要件があります。公募要領には補助対象経費や評価基準も細かく記載されており、これを外すと採択は困難です。

例えば、運搬費や外注費の扱いを誤ると「機械装置・システム構築費」に該当するのに別区分で申請してしまい、不採択リスクにつながる場合があります。
つまり、要件と区分を正確に理解し、審査基準に沿った形で計画書を作成することが成功の前提条件になります。

専門家のサポートを受ける(成功事例・支援実績の強み)

専門家の支援を受けることは、採択率を高める最も効果的な方法の一つです。中小企業診断士や行政書士、補助金コンサルタントは過去の採択事例を踏まえ、計画を審査基準に沿った形に整えるノウハウを持っています。

つまり、このような外部専門家の支援が現実的。計画書の策定に2か月近くかかる場合でも、専門家の伴走があれば短縮でき、不備のない申請が可能となります。また、サポート費用は交付額の10%前後が相場とされ、成功報酬型であれば事業者のリスクも低く抑えられます。次章では、実際に申請サポートを行っている代表的な支援先を5つ紹介します。

弊社では省力化補助金の申請サポートをさせていただいております!制度や申請についてのお悩みをぜひお聞かせください!

【無料】補助金申請に関するご相談はこちらから

省力化補助金の申請サポート先5選

省力化補助金の申請サポート先を選ぶ際には、実績・料金の透明性・全国対応の有無などを基準にすると比較しやすくなります。ここでは、全国対応の5社を紹介いたします。

サポート先強み実績料金体系
コマサポ補助金申請に強い会計事務所による支援採択数300件以上、補助金総額10億円以上成功報酬型(不採択時は費用不要、詳細非公開)
行政書士法人アップル経営コンサル行政書士による国家資格の安心サポートと認定支援機関の信頼性補助金採択数300件以上、事業再構築補助金では100%の採択実績(3件中3件)詳細非公開(着手金+成功報酬制の可能性あり)
サポート行政書士法人補助金相談・支援1,000件以上、業務品質重視の支援体制年間相談件数1,000件以上の実績成功報酬制、着手金無料
堀江コンサルティングオフィス株式会社認定経営革新等支援機関として安心の申請支援補助金申請支援の事例多数(公式サイトに掲載)着手金10万円+補助金額の10%(不採択時は再チャレンジ可能)
株式会社リアリゼイション認定支援機関・豊富な採択実績90億円超・3,000件以上成功報酬型(交付額の約10%)

コマサポ|節税アドバイスも可能

コマサポは、省力化補助金を含む補助金申請に特化したサポートサービスです。ものづくり補助金や事業再構築補助金などで累計15億円以上の実績、最大90%の採択率を誇ります。初めての申請で不安な方でも安心して依頼できます。

料金は完全成功報酬型で、不採択の場合は費用がかかりません。全国対応しており、Zoomによるオンライン面談も可能です。さらに、採択後のモニタリング支援を徹底しており、補助金の受給完了までフォローします。会計事務所として、経営強化税制を利用した節税アドバイスにも対応可能です。
初回相談は無料。補助金活用を確実に進めたい中小企業にとって、頼れるサポート先のひとつです。
参考:コマサポの公式サイト

行政書士法人アップル経営コンサル|高い採択率でサポート

行政書士法人アップル経営コンサルは、行政書士資格を持つ専門家が在籍し、法的に認められた形で補助金の申請代行を担える点が大きな強みです。中小企業庁から認定経営革新等支援機関に指定されており、補助金専門の行政書士法人として全国対応が可能です。

公式発表によると、省力化補助金の第1回公募では申請した案件がすべて採択(採択率100%)されており、高い実績を誇ります。これまでの補助金採択数は300件以上にのぼり、安定した支援力を示しています。

料金体系は着手金や成功報酬の仕組みが明示されており、費用面での透明性も安心材料です。法的根拠に基づいた手続きと、豊富な採択実績に裏付けられたサポートを求める事業者にとって、信頼できるパートナーといえるでしょう。
参考:行政書士法人アップル経営コンサルの公式サイト

サポート行政書士法人|豊富な申請実績と多言語対応

サポート行政書士法人は、全国展開する日本最大級の行政書士法人の一つで、補助金・助成金を含む幅広い申請サポートを行っています。公式SNSによると1,500件以上の申請実績と、約70社のベンダーとの提携実績を誇り、全国の事業者に対応可能です。

料金は着手金無料・成功報酬制を採用しており、コストを抑えつつ安心して依頼できます。また、各主要業務ごとに専門チームを編成し、スピードと品質を両立した体制が整っています。

さらに、顧客満足度95%以上の実績や、ダブルチェック体制による精度の高い書類作成など、信頼性を重視した仕組みが特徴です。加えて、英語・中国語・韓国語・ベトナム語にも対応可能で、多国籍スタッフや外国人経営者からの相談にも柔軟に応じられます。

初回相談も無料のため、補助金サポートを検討している中小企業にとって、信頼性と利便性を兼ね備えた選択肢のひとつとなります。
参考:サポート行政書士法人の公式サイト

堀江コンサルティングオフィス株式会社|認定支援機関として安心のサポート

堀江コンサルティングオフィス株式会社は、中小企業庁に認定された経営革新等支援機関として、制度要件に沿った事業計画策定を支援しています。補助金申請だけでなく、経営コンサルティングやDX支援、M&A・事業承継など幅広い分野に対応できる点が特徴です。

料金体系は明確で、着手金10万円+補助金額の10%(税別)を基本としています。さらに、不採択の場合は着手金不要で再チャレンジ可能な仕組みを導入しており、事業者にとって安心感があります。

全国どこからでも電話・メール・オンライン面談で相談でき、希望に応じて訪問対応も可能です。採択後も補助金の受給完了までサポートを行っているため、初めての方でも安心して依頼できます。公式サイトには支援事例やお客様インタビューも掲載されており、信頼性と透明性の高い支援先といえます。

参考:堀江コンサルティングオフィス株式会社の公式サイト

株式会社リアリゼイション|採択率の高さと伴走型支援が強み

株式会社リアリゼイションは、国の認定支援機関として補助金申請を幅広くサポートしてきました。これまでに累計90億円以上の申請総額、3,000件以上の申請実績を誇ります。対応補助金は、省力化補助金に限らず、小規模事業者持続化補助金やものづくり補助金など人気の国の制度から、各地方自治体が実施する補助金まで幅広くカバーしている点も特徴です。
お客様の声には、

  • 「簡単な内容を伝えただけで、立派な書類に仕上げていただきました。急な変更にもすぐ対応してくれて、とても満足です」
  • 「電話やメールで手続きが完了し、LINEでも相談できる気軽さが良かった」
  • 「マニュアルに沿って必要事項を埋めるだけで、専門家が仕上げてくれるので、本業に集中できました」

といった評価が寄せられています。経験豊富な専門家による伴走型の支援で、初めての事業者でも安心して申請を進めることができます。
補助金に関する不安や疑問をお持ちの方は、以下のお問い合わせフォームよりお気軽にご相談ください。専門スタッフが丁寧に対応し、御社の採択に向けて全力でサポートいたします。

【無料】補助金申請に関するご相談はこちらから

実務で役立つ申請サポート情報

省力化補助金の申請サポートを依頼しても、事業者自身が知っておくべき実務のポイントは数多くあります。特に「カタログ登録」「電子申請」「交付決定後の手続き」は事業の進行に直結する重要項目です。ここでは、それぞれの流れと注意点を整理します。

電子申請手順と必要書類

省力化補助金の申請は、電子申請システム(jGrants)を通じて行うことが必須です。紙での提出は受け付けられません。申請に必要な手順は以下の通りです。

  1. GビズIDプライムの取得:申請者本人が事前に取得する必要がある
  2. 申請マイページの作成:電子申請に必要な環境を整える
  3. 事業計画書・申請書類のアップロード
  4. 添付資料(決算書、見積書など)の提出
  5. 申請内容の最終確認・送信

申請の際は、必要書類に不備があると差し戻されるため注意が必要です。サポート先に依頼したとしても、決算書や見積書といった基礎資料は事業者自身で準備しなければなりません。源泉資料の精度が低ければ申請全体の信頼性も損なわれるため、正確に揃える意識が欠かせません。

交付決定後の流れ(発注・支払い・実績報告)

交付決定通知が出た後に、初めて契約・発注・支払いが可能になります。交付決定前の支出は補助対象外となるため注意が必要です。交付決定後の流れは以下の通りです。

  1. 契約・発注:交付決定通知後に対象設備やサービスを発注
  2. 支払い・納品:自己資金または融資で支払いを実行
  3. 事業実施:計画に沿って設備を導入・運用開始
  4. 実績報告:領収書・契約書・導入状況などを整理して提出
  5. 補助金交付:事務局の審査を経て補助金が振込まれる

この段階での注意点は、対象経費の計上区分を誤らないことです。例えば、既存記事でも紹介されていたように運搬費や外注費を別の区分で計上してしまうと、実際には「機械装置・システム構築費」に該当するのに不備扱いとなり、不採択や減額のリスクがあります。また、契約書・納品書・領収書は実績報告に必須であるため、導入時から確実に保管する習慣を持つことが重要です。さらに、導入後の収益が一定額を超える場合には「収益納付」の対象となる可能性もあるため、制度上のルールを理解したうえで事業を進める必要があります。

まとめ

省力化補助金の申請を成功させるためには、まず制度概要を正しく理解し、採択率を高める工夫を行うことが欠かせません。そのうえで、専門家サポートを活用することは採択成功の大きな武器になります。
今回ご紹介した5つの申請サポート先を比較し、自社に合ったパートナーを選ぶことが重要です。特に「実績が豊富で、事業者と伴走してくれる支援先」を選ぶことが、結果的に最短で採択につながります。
株式会社リアリゼイションは、国の認定支援機関として90億円以上の申請総額・3,000件以上の支援実績を誇り、採択率を重視する事業者の皆さまから高い評価をいただいています。採択率を高めたい方や、初めての申請で不安をお持ちの方は、ぜひ一度ご相談ください。専門スタッフが丁寧に対応し、御社の申請を成功へ導きます。

【無料】補助金申請に関するご相談はこちらから

省力化補助金の申請を成功させるためには、まず制度概要を正しく理解し、採択率を高める工夫を行うことが欠かせません。そのうえで、専門家サポートを活用することは採択成功の大きな武器になります。
今回ご紹介した5つの申請サポート先を比較し、自社に合ったパートナーを選ぶことが重要です。特に「実績が豊富で、事業者と伴走してくれる支援先」を選ぶことが、結果的に最短で採択につながります。
株式会社リアリゼイションは、国の認定支援機関として90億円以上の申請総額・3,000件以上の支援実績を誇り、採択率を重視する事業者の皆さまから高い評価をいただいています。

省力化補助金の人気コラムはこちら!

2025年最新「省力化補助金」申請の流れを解説!
2025年度最新、省力化補助金の補助上限額は?

2025年度、補助金を活用したい方はこちら!

実は、「補助金は申請すれば受給できる」わけではありません。
厳しい審査をクリアする必要があり、4社に1社しか通過できない難関補助金も多いのです。

審査通過率を飛躍的に上げるには、申請サポート会社の力を借りるのが鉄則!
提出書類の抜け・漏れがないように、弊社が万全のサポートで審査通過を目指します。

弊社がサポートさせていただいた方のお喜びの声

弊社は補助金申請のサポートを行っており、これまでに90億円以上の申請総額、3,000件以上の申請実績があります。
専門家による的確なアドバイスとサポートで、御社を採択へ導きます!
サポートさせていただき見事採択された方々のお喜びの声をご紹介します。

簡単な内容を伝えただけで、立派な書類に仕上げていただきました急な変更にもすぐ対応してくれて、とても満足です!」
「電話やメールで手続きが完了するので非常に楽でした!LINEでも相談できる気軽さもよかったです。」
必要な情報を渡すだけで専門家がすべて対応してくれます!リアリゼイションのマニュアルを活用すれば、必要なところを穴埋めするだけで書類ができますし、とにかく時間が浮浮いて、本業に集中することができました!
補助金に関するお悩みやご相談がある方は、以下のお問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせくださいませ。担当者があなたのお悩みに丁寧に回答いたします!

人物

監修者からのワンポイントアドバイス

補助金申請サポートを行っている士業やコンサル会社は業務請負範囲、料金体系がまちまちとなっています。事業者様のご希望に合わせて選んでいくと良いでしょう。補助金申請にはノウハウが必要なため実績豊富なことに加え、親身に相談に乗ってくれる支援先に依頼を検討されると良いと思います。