省力化補助金を活用してロボット導入するには?
省力化補助金でロボットを導入するには?カタログ注文型と一般型の申請手順・注意点・必要書類をまとめて解説します。省力化補助金でロボットの導入を検討している方必見です!

この記事を監修した専門家

補助金・助成金を専門とする行政書士として、補助金申請サポート実績300社以上を有する。
慶應義塾大学卒業後、大手製薬会社での経験を積んだ後、栃木県・兵庫県に行政書士事務所を開業。 『事業再構築補助金』、『ものづくり補助金』、『IT導入補助金』をはじめ、地方自治体を含む幅広いジャンルの補助金に精通。 リモートを中心に全国の事業者の補助金申請サポートを行っている。
ロボット導入に省力化補助金が活用できる!
省力化補助金では、一般型・カタログ注文型のどちらでもロボットの導入が可能です。ただし、申請方法や審査の厳しさ、選べる製品に違いがあるため、事業内容に合ったタイプを選ぶことが重要です。まずは両者の違いを比較してみましょう。
一般型とカタログ注文型、どちらを使えばいい?
項目 | 一般型 | カタログ注文型 |
ロボット導入の可否 | 〇(可能) | 〇(可能) |
製品の自由度 | 高い(オーダーメイドや構成変更OK) | カタログ記載の製品に限定 |
審査の厳しさ | 高め(効果や独自性など多項目を審査) | 緩やか(登録製品の導入のみ) |
申請サポート | 原則自力で準備 | 販売事業者がサポート |
適している事業者 | カスタマイズ前提の導入をしたい場合 | 初めての申請や、既製品で十分な場合 |
収益納付 | 原則なし | 利益が出た場合に求められることあり |
導入したい設備がカタログに掲載されていれば「カタログ注文型」、独自の構成や事業に特化した設備が必要な場合は「一般型」を選ぶのが基本です。
申請の準備にあたっては、製品の仕様やサポート体制、補助上限額の違いなども踏まえて、最適な枠を選びましょう。
一般型でロボットを導入する場合
一般型は、オーダーメイドの構成を検討している事業者におすすめです。カタログに載っていないロボットを使いたい、あるいは周辺機器やソフトと組み合わせた構成が必要な場合は、一般型での申請が適しています。一般型では「機械装置・システム構築費」が必須経費に設定されており、ロボットやIoT機器、AIなどの設備も対象です。ただし、導入効果(省力化や付加価値の向上など)を具体的に示す必要があり、審査項目も多めです。
カタログ注文型でロボットを導入する場合
導入したいロボットがカタログに掲載されている場合は、カタログ注文型の申請がスムーズで効率的です。この方式では、国が効果を認めた省力化ロボットを一覧化した「製品カタログ」から選んで申請します。製品だけでなく、販売事業者やサポート体制も事前に整備されているため、初めて補助金を利用する事業者にも取り組みやすいのが特徴です。申請は、登録された販売事業者と共同で行うため、手続きの負担も軽減されます。
登録されているロボットの例(2025年9月時点)
分類カテゴリ | ロボット名・用途例 | 備考(用途・特徴など) |
清掃・配膳ロボット、バックヤード業務 | 清掃ロボット | オフィス・施設の床清掃を自動化 |
配膳ロボット | 飲食店や宿泊施設での料理運搬を省力化 |
飲料補充ロボット | 自販機・売店でのドリンク補充作業を効率化 |
物流システム機器 | パレタイズロボット | 荷物をパレットに自動積載 |
建設現場作業 | 建設現場作業ロボット(鉄筋組立ロボット) | 重量作業を支援。人手不足対策に効果的 |
プレス・板金加工用機器 | 一本バー搬送ロボット | 製造ラインでのバー材搬送を自動化 |
プレス用多関節ロボット | プレス機への材料供給・搬出などを対応 |
パイプベンダー用投入・排出ロボット | パイプ加工工程での作業を自動化 |
プレス間搬送ロボット | 複数プレス機間の搬送を効率化 |
製品カタログをチェックする!
導入したいロボットが登録されているか確認する方法
「カタログにロボットカテゴリがある=申請できる」とは限りません。販売事業者が補助金制度に正式登録していなければ、そのロボットはカタログ注文型で購入できません。たとえば、カタログ上には「プレス用多関節ロボット」というカテゴリがあっても、実際に登録製品がない場合は検索結果に表示されません。
ロボットの登録状況は、省力化補助金の公式ホームページ内「製品カタログ検索」機能から調べることができます。
出典:省力化補助金
「カタログ注文型」に登録されているロボット
省力化補助金では、「製品の用途」と「事業内容」が一致していることが採択の前提条件となります。言い換えれば、そのロボットが本来想定されている使い方と異なる目的で導入することはできません。たとえば、飲食店向けに開発された配膳ロボットを、引っ越し業者が荷物運搬用に使うといったケースは、用途外利用とみなされ、補助対象外となる可能性があります。
清掃ロボット
出典:省力化補助金
用途例:飲食店・ホテル等
人が行っていた床清掃などを自動で実施するロボット。簡単に操作でき、教育もほぼ不要。清掃作業の負担軽減に有効です。
配膳ロボット
出典:省力化補助金
用途例:飲食店・工場の配膳業務など
ファミリーレストランなどで普及している、料理や部品を運ぶロボット。製造業も対象に含まれ、幅広く活用可能です。
飲料補充ロボット
出典:省力化補助金
用途例:コンビニ・スーパーなどの小売店
ペットボトル飲料などを自動補充するロボット。特定業種向けなので、倉庫業などでは対象外となるため注意が必要です。
建設現場作業ロボット
出典:省力化補助金
用途例:鉄筋組立など建設現場
配筋・結束などの作業を自動で行うロボット。稼働時間が長く、人的リソースを他の作業に振り分けることができます。
カタログにないロボットは「一般型」への申請を検討しましょう。ロボットは基本的に「人の代わりに働くもの」であり、省力化補助金の趣旨に非常に合致しています。もし、必要なロボットがカタログにない場合や、カテゴリはあっても製品が未登録の場合には、一般型での申請が選択肢となります。
ロボット導入に省力化補助金を活用する際の申請の流れ
補助金を活用するには、事前準備と申請の流れを把握し、必要書類をそろえることが重要です。ここでは「カタログ注文型」と「一般型」に分けて申請手順を説明します。
カタログ注文型の申請の流れ
- カタログから製品を選ぶ
- 販売事業者と相談しながら共同で申請
- 審査結果を待つ
- 採択後に事業を実施
- 事業完了後、報告→補助金を請求・受取
- その後3年間、効果報告が必要
一般型の申請の流れ
- 公募開始を確認
- 必要書類を準備して申請
- 交付候補者の決定を待つ
- 交付申請→交付決定
- 補助事業を実施
- 完了報告→補助金を請求・受取
- その後5年間、効果報告が必要
省力化補助金の申請の流れを確認する!
省力化補助金でロボット導入する際の提出書類
省力化補助金でロボットを導入する場合、提出書類は「カタログ注文型」と「一般型」で異なります。まずは主要書類を比較表で確認しましょう。
書類区分 | カタログ注文型 | 一般型 |
損益計算書・貸借対照表 | 必須(直近2期) | 必須(直近2期) |
事業計画書 | 電子申請で作成 | 完成度が特に重要 |
従業員名簿(指定様式) | 必須 | 不要 |
省力化効果判定シート | 必須 | 不要 |
人手不足関連書類 | 必須 | 不要 |
賃上げ関連(賃金台帳) | 必須 | 不要 |
導入機器カタログ | 不要(原則) | 任意添付可 |
カタログ注文型の提出書類
【すべての事業者に必要】
- 【指定様式】従業員名簿
- 損益計算書(直近2期分)
- 貸借対照表(直近2期分)
【法人の場合】
- 履歴事項全部証明書(発行3ヵ月以内)
- 法人税の納税証明書(その2:直近3期分)
- 【指定様式】役員名簿
- 【指定様式】株主・出資者名簿
【個人事業主の場合】
- 確定申告書の控え(直近1期分)
- 所得税の納税証明書(その2:直近1期分)
【人手不足関連】
- 指定様式:時間外労働時間
- 指定様式:従業員減少の確認書類
- 求人サイトのキャプチャ等(申請日から1年以内)
賃上げ関連
事業計画関連
※リース契約の場合は追加書類が必要になることもあります。
一般型の提出書類
【すべての事業者に必要】
- 損益計算書(直近2期分)
- 貸借対照表(直近2期分)
- 事業計画書(完成度が非常に重要)
【法人の場合】
- 履歴事項全部証明書
- 納税証明書(その2:直近3期分)
- 法人事業概況説明書
- 【指定様式】役員名簿
- 【指定様式】株主・出資者名簿
【個人事業主の場合】
- 確定申告書の控え
- 納税証明書(その2:直近1年分)
- 所得税青色申告決算書 または 白色申告収支内訳書
【任意で添付できるもの】
カタログ注文型は、指定書類が多いが、販売事業者のサポートを受けやすいです。一般型は、提出書類は少なめだが、事業計画書の完成度が最重要。独力でしっかり仕上げる必要があります。
カタログ注文型で採択されるための申請のコツ
カタログ注文型は、「製品カタログに登録された省力化製品」を導入することを前提とした簡易な補助制度です。審査の手間は比較的軽減されていますが、提出書類に不備があったり、導入目的と製品が一致していなかったりする場合は不採択となるため注意が必要です。審査は以下の2段階で行われます(公募要領P.14〜15)。
- 形式的審査:書類の記載漏れや不備、対象要件の満たし忘れなどをチェック
- 内容的審査:導入製品が自社業務に必要であるか、導入目的が明確か、省力化効果があるかなどを確認
形式面だけでなく、「なぜそのロボットが必要なのか」「導入後にどう業務が変わるのか」を具体的に記載することが、採択につながります。
また、申請計画を立てる前に、必ず以下をチェックしておきましょう。
- 自分が導入したいロボットが登録済みか?
- 販売事業者が補助金対象製品として登録しているか?
事前に確認せずに計画を立てると、申請できないリスクがあります。「カタログにあるから大丈夫」と思い込まず、必ず公式情報で最新の登録状況を確認しましょう。
省力化補助金の対象となるロボット検索する!
採択に向けた準備のポイント
補助対象は、中小企業・小規模事業者、個人事業主などですが、大企業の子会社やフランチャイズ本部など“みなし大企業”に該当する事業者は対象外です。また、業種によっても条件が異なり、資本金・従業員数の上限もあります(要領P.5)。申請前に、会社規模や業種区分をしっかり確認しましょう。
以下、採択されやすくなる準備段階でのポイントです。
- 製品と自社業務の相性があるか見極める
- 販売事業者と早めに連携する
参考:カタログ注文型公募要領
製品と自社業務の相性があるか見極める
カタログに掲載されたロボットを導入する際は、「そのロボットが本当に自社業務に必要か?」が問われます。
例えば、清掃ロボットを申請する飲食店であれば、
- 現在、清掃作業に1日1時間以上かかっている
- 清掃に充てている人員を接客に回したい
- 定期的な清掃品質を自動で担保したい
といった具体的な課題と目的を記載することが重要です。単に「便利そうだから導入したい」では、審査で通りにくくなります。
販売事業者と早めに連携する
カタログ型では、ロボットの「販売事業者」も申請者として共同で手続きを行います。事務局とのやり取りや書類提出も販売事業者側が対応するため、導入予定の製品の販売事業者と事前に連絡を取り、役割を確認しておくことが非常に重要です。
特に以下の書類は、販売事業者が準備・提出します。
これらの内容が不明瞭・不一致だと不採択のリスクが高まります。申請前に販売事業者と連携し、必要書類を早めに整えるようにしましょう。
書類作成で意識すべきポイント
交付申請書の中で最も重要とされるのが「導入目的」の欄です。ここがあいまいだったり、数字や効果が明確でなかったりすると、審査においてマイナス評価になります。
良い記載例:現在1日2時間かかっている床清掃業務を、清掃ロボットの導入により自動化し、従業員の手作業を1時間削減。空いた時間は接客・調理補助に回す。
悪い記載例:業務を効率化したい。人手不足なのでロボットがあると便利。
このように、効果を定量的に(〇時間短縮、〇人分の作業削減)書くことが、評価を高めるポイントです。カタログ型では、「製品」「構成」「価格」が事前に登録されています。申請する内容がこの登録内容とずれていないか、販売事業者の提出資料と自社記載内容が食い違っていないかを必ず確認しましょう。
とくに複数のロボットや付属品を導入する場合は、カタログ掲載のセット構成に含まれているかが重要です。勝手に構成を追加・変更すると、審査で減点または不採択となるおそれがあります。補助対象となるのは、交付決定後に契約・支払い・納品されたものに限られます。事前に導入を進めてしまうと補助金の対象外となるため注意が必要です。
また、カタログ型では、導入によって得られる利益が自己負担額を上回る場合、一部を納付しなければならない場合があります(要領P.6)。納付義務の有無は収益の規模や継続性によって判断されますが、ビジネスモデルとして高収益が見込まれる場合は注意が必要です。
参考:カタログ注文型公募要領
一般型で採択されるための申請のコツ
一般型は、カタログ注文型と異なり、自社のニーズに合わせた自由な機器構成・サービスの導入が可能です。オーダーメイドで設計できる分、申請自由度は高いですが、その分、審査のハードルも上がる点には注意が必要です。
審査は次の3段階に分かれています(公募要領P.15)。
- 形式的審査:記載内容・添付書類に不備がないかをチェック
- 内容的審査:事業目的、導入効果、経費の妥当性などを評価
- 加点評価:業種特性や地方貢献、女性活躍などを加点項目として加味
事業の意義や費用対効果をいかに“説得力を持って説明できるか”が、採択のカギになります。
採択に向けた準備のポイント
以下、採択されやすくなる準備段階でのポイントです。
- 対象事業者であるかをしっかり確認する
- 機器や構成内容を自由に決められる分、根拠づけが必要
- 事前に見積・構成資料を十分に整えておく
対象事業者であるかをしっかり確認する
一般型の対象は、カタログ型と同様に中小企業・小規模事業者や個人事業主です。ただし、他の補助金と重複して交付を受けることは不可です。また、「補助対象となる事業の主たる実施場所が国内であること」が求められます(要領P.5)。法人の登記上の所在地ではなく、実際の事業実施場所で判断される点に注意してください。
参考:一般型の募集要領
機器や構成内容を自由に決められる分、根拠づけが必要
一般型では、カタログ型のような製品リストがないため、導入するロボットやIoT機器、AIソリューションなどを自社で自由に選定できます。これはメリットでもありますが、審査上はその選定理由・導入効果をより厳密に説明する必要があります。
特に評価されるのは以下の点です。
- 現在の業務プロセスの課題とボトルネックの明確化
- 導入機器により解消されるプロセスや負担の変化
- 投資金額と成果(時間短縮、人員削減、品質向上など)のバランス
申請書内では、単なる希望ではなく「なぜこの機器を選び、どう改善につながるのか」をストーリー立てて説明することが重要です。
事前に見積・構成資料を十分に整えておく
導入予定の設備やシステムについては、見積書や構成図、仕様書などの資料を必ず添付する必要があります。
見積書には以下の点に注意してください。
- できる限り明細記載がある見積書を用意(内容不明な一式見積はNG)
- 同一業者から複数項目を導入する場合は費目ごとの金額が明示されているかを確認
- 他社と比較した結果その業者を選定した理由も整理しておくとベター(任意)
構成図や仕様書も、業務フローと対応させながら説明できる資料を揃えると、より評価されやすくなります。
申請書の作成で意識すべきポイント
一般型の申請書の作成で意識すべき点は以下2点です。
- 導入機器と省力化の関係が論理的に説明する
- 補助対象経費の範囲を明確に区分する
導入機器と省力化の関係が論理的に説明
審査において特に重視されるのは、導入機器と省力化の関係が論理的に説明されているかです。
良い記載例:現在、商品の出荷前チェックに1日2時間かかっている。画像認識AI付きの検品ロボットを導入することで、この作業を自動化し、担当者の作業時間を1日1時間短縮。空いた時間で他業務(包装作業)に対応できるようになる。
悪い記載例:ロボットを入れれば人手が減ると思う。効率化になると考えている。
審査側は、「どう変わるか」「どのくらい効果があるか」を定量的に記載する申請書に高評価を与える傾向があります。
補助対象経費の範囲を明確に区分する
補助金対象経費には、主に以下の7種類があります(要領P.11)。
- 機械装置・システム構築費(必須)
- 運搬費
- クラウドサービス利用費(2年分)
- 専門家経費
- 外注費
- 技術導入費
- 知的財産権等関連経費
特に機械装置・システム構築費が申請額全体の1/2以上を占める必要があるため、費目の比率も考慮しながら計画を立てましょう。また、リース契約は対象外、消耗品も対象外となっているため、補助対象に該当しないものが含まれていないかも要確認です。
一般型もカタログ型と同様、交付決定前に契約・支払い・納品したものは補助対象外です。事前に事業を進めてしまうと補助金が受けられなくなるため、必ず交付決定を待ってから契約を行い、スケジュール管理を徹底する必要があります。
また、導入によって得られた収益が自己負担額を超える場合、収益の一部または全部の納付を求められる場合があることが要領P.6に記載されています。特に業務代行や委託型サービスで顧客増加を見込むビジネスモデルでは、この規定に注意が必要です。
その他の注意事項
省力化補助金を活用してロボット導入する際の注意点をまとめました。
資金計画の事前準備を忘れずに
省力化補助金を活用する際に、特に注意すべきなのが「資金繰り」の問題です。補助金制度は基本的に後払い(精算払い)のため、設備導入時には一旦、全額を自己資金や融資でまかなう必要があります。
高額なロボット導入には注意をしましょう!たとえば製造業向けの産業ロボットなどは、1,000万円以上の高額な製品も珍しくありません。このようなケースでは、自己資金が足りなかったり、融資が間に合わなかったりすると、以下のようなリスクがあります。
- 計画どおりに機器を導入できない
- 補助事業が途中でストップする
- 最終的に補助金の交付が受けられない
事前に資金計画を立てましょう。補助金申請に先立って、以下の点をしっかり確認しておくことが重要です。
- 導入機器の総額はいくらか?
- 補助金の対象となる経費は何割か?
- 補助金交付までの資金をどう調達するか?(自己資金/融資)
補助金が採択されても、資金不足で事業が進められないケースは少なくありません。ロボット導入を成功させるためにも、補助金ありきではなく、実行可能な資金計画を前提にした申請を心がけましょう。
「一般型」は収益納付は求められない!
「一般型」においては、公募要領に「収益納付は求めない」と明記されています。 そのため、補助金を活用して導入した設備等により製品販売等で直接的な利益が出た場合でも、収益納付の必要はありません。 他の補助金では、補助事業が収益事業とみなされた場合に収益納付の義務が生じることがありますが、本補助金(一般型)は該当しません。
なお、カタログ型では、公募要領(P.6)において「自己負担額を超える利益が出た場合に収益納付を求めることがある」と明記されています。実際に納付が発生するかどうかは、事業内容や収益の性質・継続性等によって判断されます。
参考:カタログ注文型の公募要領
まとめ
ロボットは、人の負担を減らし作業を効率化するという点で、省力化補助金の目的と非常に相性の良い設備です。そのため、カタログ注文型・一般型どちらでも導入しやすい対象と言えるでしょう。まずは、カタログで必要なロボットが登録されているかを確認し、見つからない場合は一般型での申請を検討してみましょう。
2025年度、補助金を活用したい方はこちら!
実は、「補助金は申請すれば受給できる」わけではありません。
厳しい審査をクリアする必要があり、4社に1社しか通過できない難関補助金も多いのです。
審査通過率を飛躍的に上げるには、申請サポート会社の力を借りるのが鉄則!
提出書類の抜け・漏れがないように、弊社が万全のサポートで審査通過を目指します。
弊社がサポートさせていただいた方のお喜びの声
弊社は補助金申請のサポートを行っており、これまでに90億円以上の申請総額、3,000件以上の申請実績があります。
専門家による的確なアドバイスとサポートで、御社を採択へ導きます!
サポートさせていただき見事採択された方々のお喜びの声をご紹介します。
「簡単な内容を伝えただけで、立派な書類に仕上げていただきました。急な変更にもすぐ対応してくれて、とても満足です!」
「電話やメールで手続きが完了するので非常に楽でした!LINEでも相談できる気軽さもよかったです。」
「必要な情報を渡すだけで専門家がすべて対応してくれます!リアリゼイションのマニュアルを活用すれば、必要なところを穴埋めするだけで書類ができますし、とにかく時間が浮いて、本業に集中することができました!」
補助金に関するお悩みやご相談がある方は、以下のお問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせくださいませ。担当者があなたのお悩みに丁寧に回答いたします。
監修者からのワンポイントアドバイス
省力化投資補助金にはカタログ型と一般型の二種類があります。導入したい製品がカタログ型に掲載されているようでしたらカタログ型での申請がスピーディーです。通年で公募がされていますので製品の導入を早く行うことができる利点があります。カタログ型に掲載されている製品も増加しています。