設備投資に使える補助金は?【2025年最新】

設備投資に活用できる最新の補助金情報をわかりやすく解説!国や自治体が実施する中小企業向けの補助金制度を一覧で紹介し、採択されるためのポイントや注意点も丁寧にまとめました。
梅沢 博香

更新日:

設備投資に使える補助金は?【2025年最新】.

この記事を監修した専門家

監修専門家: 井上卓也行政書士

井上 卓也

代表・行政書士

補助金・助成金を専門とする行政書士として、補助金申請サポート実績300社以上を有する。

慶應義塾大学卒業後、大手製薬会社での経験を積んだ後、栃木県・兵庫県に行政書士事務所を開業。 『事業再構築補助金』、『ものづくり補助金』、『IT導入補助金』をはじめ、地方自治体を含む幅広いジャンルの補助金に精通。 リモートを中心に全国の事業者の補助金申請サポートを行っている。

設備投資に補助金を活用できる

機械やITツールなどの設備投資には、国や自治体の補助金を利用することができます。補助金を活用すれば、自己負担を抑えながら必要な設備を導入でき、事業の強化にもつながります。この記事では、設備投資に使える主な補助金や申請時の注意点についてわかりやすく解説します。

【無料】設備投資に使える補助金を相談する!

主な設備投資向け補助金一覧【2025年最新版】

補助金名こんな人におすすめ対象となる主な設備・経費特徴
ものづくり補助金新商品開発や生産効率UPを目指す中小製造業製造機械、自動化装置、加工設備など高額な設備投資に対応。最大1,250万円補助。
IT導入補助金業務効率を上げたいサービス業・小売業POSレジ、予約システム、会計・顧客管理ソフトITツール導入に特化。補助率最大4/5。
小規模事業者持続化補助金店舗やサービスの集客・販促を強化したい小規模事業者看板、エアコン、店舗改装、HP制作など比較的使いやすく申請もシンプル。
省力化投資補助金人手不足を改善したい中堅・中小企業自動倉庫、搬送ロボット、画像検査装置など自動化設備の導入に強い。最大1億円補助。

※補助金制度を活用する際の注意点
補助金は「交付決定通知」が出た後に契約・発注・購入したものが対象となります。事前に発注してしまうと補助対象外となるため、スケジュール管理に注意が必要です。「補助率」とは、設備導入費用のうち何割を補助金でまかなえるかを示す割合です(例:補助率2/3なら、90万円の設備で60万円が補助)。補助制度の内容(補助上限・補助率・対象経費)は毎年変更されることがあるため、必ず最新の公募要領を確認しましょう。

ものづくり補助金

中小企業の生産性向上や新製品開発を後押しする代表的な補助金です。設備機器の導入だけでなく、試作やシステム構築、工場のレイアウト変更に伴う投資など、幅広い経費が対象になります。

補助額主な対象設備例
最大1,250万円(補助率は1/2、小規模事業者は2/3)NC旋盤、自動包装機、CNC制御装置付き工作機械など

活用事例:

  • 金属加工業が新しい精密旋盤を導入し、医療機器部品の生産に着手
  • 食品製造業が真空パック機を導入し、保存期間を延ばした新商品を開発

高額な設備投資にも対応できる点が特徴で、申請時には「革新性」や「事業計画の具体性」が重視されます。補助金を受けるには、単なる設備の更新ではなく、業務の効率化や新たな付加価値創出につながる取り組みであることを明確に示す必要があります。

ものづくり補助金の概要をチェックする!

IT導入補助金

業務の効率化やデジタル化を支援する補助金です。会計・労務管理・予約システムなど、ITツールの導入費用の一部を補助します。飲食店、小売店、サービス業など幅広い業種が対象です。

補助額主な対象設備例
最大450万円(補助率は最大4/5)POSレジ、顧客管理ツール、ネット予約システム、クラウド会計ソフトなど

活用事例:

  • 美容院がネット予約システムを導入し、来店率とリピート率が向上
  • 飲食店がPOSレジと売上分析ツールを導入し、商品構成を最適化

IT導入補助金を利用するには、登録済みの「ITベンダー(IT導入支援事業者)」を通じて申請する必要があります。導入できるツールも、あらかじめ登録された製品に限られており、自由に選べるわけではない点に注意が必要です。

IT導入補助金の概要をチェックする!

小規模事業者持続化補助金

主に小規模事業者が行う「販路開拓」や「業務効率化」の取り組みを支援する補助金です。比較的少額ながら、申請がしやすく、個人事業主でも活用しやすいのが特長です。

補助額主な対象設備例
最大200万円(通常枠は50万円〜)店舗看板、デジタルサイネージ、空調機器、什器、ウェブサイト制作など

活用事例:

  • エステサロンが新型エアコンと店舗ロゴ看板を導入し、夏季の集客力を改善
  • 個人経営のカフェがWebサイトとGoogleマップ対策を実施し、SNS経由の来店が増加

申請には、地域の商工会または商工会議所の支援を受けることが必要です。補助額は他の制度に比べてやや少なめですが、手続きが比較的シンプルで使いやすく、競争率もそれほど高くないため、初めて補助金を利用する事業者にも適しています。

小規模事業者持続化補助金の概要をチェックする!

省力化投資補助金

人手不足を背景に、作業の自動化や省人化を目的とした設備導入を支援する補助金です。特にロボットやAIを活用した自動化機器に強く、2025年は注目度が高まっています。

補助額主な対象設備例
最大1億円(補助率は1/2〜2/3)自動搬送ロボット、無人受付システム、画像検査装置、IoT活用型ラインなど

活用事例:

  • 倉庫業者が無人搬送機(AGV)を導入し、夜間の自動運搬を実現
  • 食品メーカーが画像認識技術による不良品検出機を導入し、検査工程を自動化

この補助金には「カタログ型」と「通常申請型」の2つの申請方式があり、それぞれ手続きの流れが異なります。特にカタログ型では、導入する設備があらかじめ「補助対象カタログ」に登録されている必要があるため、事前の確認が欠かせません。

省力化補助金の概要をチェックする!
【無料】設備投資に使える補助金について相談する!

【業種別】補助対象になる設備投資の具体例

業種別の補助対象となりやすい設備投資の具体歴と、おすすめの補助金を紹介します。

製造業

製造業では、「自動化」「高精度化」「検査工程の効率化」などを実現する設備が補助対象となりやすい傾向にあります。
主な対象設備例:

  • ロボットアーム(搬送・組立の自動化)
  • 自動溶接機、レーザー加工機、CNC旋盤
  • 自動包装ライン、真空成型機、3Dプリンタ
  • 異物検査装置、画像認識による自動検品システム

活用事例:

  • 金属加工業がCNC旋盤を導入し、精密部品の加工精度を向上
  • 食品製造業が画像検査機を導入し、異物混入リスクを低減
  • プラスチック成形業が自動搬送ラインを導入し、工程ごとの作業時間を40%短縮
  • 電気機器製造業が3Dプリンタを活用し、小ロット製品の開発スピードを改善
補助金名採択のポイントとなる視点
ものづくり補助金革新性・差別化・収益性の3点が重視される。単なる更新でなく、新製品開発や工程革新を具体的に示すことが重要。
省力化投資補助金自動化や省人化による人手不足解消の効果を定量的に示す。導入による成果(例:作業時間▲30%)などを明記。
省力化補助金地域の労働力課題に合致する設備(例:高齢者対応・夜間稼働)などは加点要素。自治体の重点産業に合致すれば有利。

飲食業

飲食業では、厨房の効率化や非接触対応、店内衛生の強化に貢献する設備が補助対象になりやすいです。
主な対象設備例:

  • 自動フライヤー、自動炊飯器、業務用食洗機
  • タッチパネル式オーダーシステム、食券発券機
  • 空気清浄機能付きの業務用エアコン、店内換気設備
  • 真空包装機、業務用冷蔵庫・冷凍庫、コンベクションオーブン

活用事例:

  • 弁当店が真空包装機を導入して、保存期間延長と衛生管理を両立
  • 居酒屋がタッチパネル式注文システムを導入し、回転率が20%アップ
補助金名採択のポイントとなる視点
小規模事業者持続化補助金店舗改装や集客・販促など売上アップに直結する取り組みが評価されやすい。空調・看板・メニュー表刷新なども対象。
IT導入補助金オーダー管理・予約・POSなどの業務効率化・非接触対応が評価ポイント。ベンダー経由申請が必須。
省力化投資補助金(厨房設備が対象の自治体版)自動調理・洗浄機器など、人手不足解消に直結する厨房設備が狙い目。作業時間短縮の定量効果も記載すると◎。

飲食業のお役立ちコラムはこちら!

POSレジ導入に使える補助金は?
飲食店が使える国の補助金・助成金は?
【2025年最新版】店舗改装に使える補助金・助成金は?

小売業

小売業では、接客の省力化・混雑緩和・在庫管理のデジタル化など、店舗運営の効率化に直結する設備が対象になります。
主な対象設備例:

  • POSレジ、セルフレジ、キャッシュレス決済端末
  • 電子棚札(デジタルプライスカード)、在庫管理スキャナ
  • 防犯カメラ、センサー付き出入口、モニター付き混雑表示機
  • 冷蔵ショーケース(省エネ型)、陳列棚・什器など

活用事例:

  • 青果店が冷蔵ショーケースを省エネ型に更新し、光熱費が月5,000円削減
  • アパレル店舗がセルフレジと電子棚札を導入し、ピーク時のレジ待ち時間を50%削減
補助金名採択のポイントとなる視点
IT導入補助金POSレジや在庫管理のデジタル化による業務改善が明確な場合に有利。具体的な効果予測が◎。
小規模事業者持続化補助金看板・店舗改装・販促機器(デジタルサイネージ等)の導入は評価対象。集客・再来店の改善目的を強調。
省力化投資補助金(カタログ型)セルフレジや自動精算機などはカタログ型での導入がスムーズ。カタログに掲載されているか要確認。
【無料】設備投資に使える補助金を相談する!

自治体の設備投資補助金も活用しよう!

国の補助金制度に加えて、地方自治体が独自に実施している設備投資向けの補助金制度も数多く存在します。地域の産業活性化や中小企業支援を目的としており、国の補助金より採択率が高い傾向があるのも特徴です。

地方補助金の探し方

補助金は地域によって制度名や内容が異なりますが、以下の方法で全国の制度を効率よく探すことができます。

方法内容
J-Net21 補助金・助成金情報業種・地域ごとの検索が可能な、中小企業基盤整備機構の公式サイト。
ミラサポplus中小企業支援策を一括で確認できる経済産業省系ポータル。
各自治体のHP「〇〇市 補助金 設備投資」で検索すると、地域限定の制度が見つかります。特に「産業労働局」「商工振興課」などのページが有効です。

J-Net21 補助金・助成金情報はこちら!
ミラサポplusはこちら!
ここでは、2025年現在、首都圏で実施されている代表的な補助金制度を紹介します。

東京都:躍進的な事業推進のための設備投資支援事業

補助金名躍進的な事業推進のための設備投資支援事業
補助額/補助率最大1億円/1/2〜3/4
主な対象設備生産機械、業務ソフト、ロボット、省エネ設備など
対象者都内に登記・事業実態がある中小企業

参考:東京都中小企業振興公社

神奈川県:中小企業生産性向上促進事業費補助金

補助金名中小企業生産性向上促進事業費補助金
補助額/補助率最大500万円/1/2〜2/3
主な対象設備製造ライン機器、自動検査装置、ITサービスなど
対象者県内の中小企業全般(製造業以外も対象)

参考:神奈川県公式サイト

千葉県:中小企業生産性向上・設備投資補助金

補助金名中小企業生産性向上・設備投資補助金
補助額/補助率最大500万円/1/2
主な対象設備IT・DX機器、工作機械、環境配慮設備など
対象者千葉県内の中小企業(市町村により条件異なる)

参考:千葉県支援事業特設ページ
地方自治体の補助金は、対象者が明確で競争率が低い傾向にあるため、実は狙い目です。特に首都圏では設備投資支援に力を入れている自治体が多く、うまく活用することで事業の成長スピードを加速できます。導入を検討している方は、まずは自社所在地の市町村HPをチェックしてみましょう。

設備投資補助金の申請に採択されるコツ

補助金を活用する際には、申請書の提出前から注意すべきポイントがいくつかあります。特に、ルール違反や書類の不備は不採択の大きな原因となるため、事前の準備と確認が非常に重要です。ここでは、申請時に意識しておきたい3つの基本ポイントをご紹介します。

  1. 交付決定前に契約・発注してはいけない
  2. 採択率を上げるための書き方・視点がある
  3. 申請書は第三者のチェックを受けると安心

1. 交付決定前に契約・発注してはいけない

補助金の原則として、交付決定通知を受け取る前に契約・購入・支払いを行った経費は補助の対象外となります。
「先に設備を発注してしまった」などの事前着手は、補助対象から外れる典型的なNG行為です。

項目内容
NG行為契約書の締結、発注書の送付、支払い完了など(交付決定前)
理由公平性・透明性の観点から、交付決定前の契約行為は認められていない
対応策交付決定が出るまでは見積や打ち合わせ段階にとどめ、正式な契約や発注は控えること

2. 採択率を上げるための書き方・視点がある

補助金は基本的に審査制です。審査では、事業の目的の明確さ、実現可能性、社会的な波及効果などが評価されます。書き方や視点次第で採択率に差が出るため、以下のような要素を意識しましょう。

視点解説
課題・目的の明示「なぜこの設備が必要か?」を具体的に説明する。業務効率化、省力化、顧客満足度向上などの目的を明確に。
加点要素の活用賃上げ計画、DX推進、省エネ、地域貢献などは加点対象となることが多く、積極的に盛り込むと有利。
客観性・根拠のある記述効果の裏付けとして、数値データや実績、他社との比較などを活用し、説得力を高める。

3. 申請書は第三者のチェックを受けると安心

自社内で作成した申請書は、内容が主観的になりやすく、誤字や不備に気づきにくいというリスクがあります。第三者の視点を取り入れることで、審査員に伝わりやすい申請書にブラッシュアップできます。

項目内容
対応策商工会議所、中小企業診断士、よろず支援拠点などに相談することで、無料での添削やアドバイスが受けられることもある。
よくあるミス数値の整合性の欠如、内容の矛盾、見積書の添付漏れ、形式的なミス(誤字脱字など)
メリット客観的な視点でのアドバイスにより、審査員の評価を意識した申請書に仕上がる

申請書類の不備を防いで採択を目指したい方は、補助金申請サポートのプロの手を借りてみましょう。弊社は補助金申請のサポートを行っており、これまでに90億円以上の申請総額、3,000件以上の申請実績があります。専門家による的確なアドバイスとサポートで、御社を採択へ導きます!

【無料】設備投資に使える補助金を相談する!

よくある質問

設備投資補助金について、初心者の方が疑問に感じやすい点をFAQ形式で整理しました。制度の正確な理解に役立ててください。

Q1. 補助金は中古設備でも使える?

A. 多くの補助金では「新品」が原則で、中古設備は対象外となることが一般的です。たとえば、IT導入補助金では中古のPCや機器は補助対象外で、「新品のみ」が対象となります。ただし、「ものづくり補助金」など一部では、一定条件(50万円以上、複数見積もりなど)を満たす中古機械が認められているケースもあります。中古設備を検討している場合は、公募要領で明記の有無を必ずチェックしましょう。

Q2. リース契約の設備でも補助対象になりますか?

A. 補助金によっては「ファイナンスリース(契約終了後に所有権が移転)」が対象となる場合もありますが、原則は「購入」が前提です。たとえば新事業進出補助金では、リース契約でも補助対象になる規定があります。
また、省エネ設備などに関する「ESGリース促進事業」では、ファイナンスリースであれば補助対象となります(オペレーティングリースは不可)リースで対象とするには、制度ごとのリース要件(耐用年数・契約方式など)を確認しましょう。
Q3. 他の補助金と併用できますか?
A. 同じ経費に対する複数の補助金の重複適用はできませんが、異なる経費に対して併用できる場合があります。
たとえば、設備費をA補助金、販促費をB補助金といったように分けるケースです。ただし、併用の可否は補助金ごとのルールで異なりますので、申請前に公募要領やガイドラインで必ず確認してください。
Q4. どこで申請すればいい?誰に相談すればいい?
A. 補助金の種類ごとに申請窓口が異なります。専門家に相談することも重要です。

補助金の種類申請場所主な相談窓口
国の補助金(例:IT導入補助金、ものづくり補助金など)それぞれの公式ポータルサイトからオンライン申請IT導入支援事業者、中小企業診断士、商工会/商工会議所、よろず支援拠点等
地方自治体の補助金市区町村の産業支援課や商工振興課などで申請自治体の担当部署、よろず支援拠点など

まとめ

補助金は、あくまで設備投資を後押しする手段です。「何を買うか」ではなく、「なぜ必要か」を明確にし、自社の課題や目標に合った補助金を選びましょう。困ったときは、自治体や商工会、専門家に早めに相談するのが安心です。2025年の制度は、目的主導で計画を立てることが採択のカギになります。まずは、自社に使える補助金があるか、最新情報を確認することから始めましょう。

設備投資に補助金を活用したい方はこちら!

実は、「補助金は申請すれば受給できる」わけではありません。
厳しい審査をクリアする必要があり、4社に1社しか通過できない難関補助金も多いのです。

審査通過率を飛躍的に上げるには、申請サポート会社の力を借りるのが鉄則!
提出書類の抜け・漏れがないように、弊社が万全のサポートで審査通過を目指します。

弊社がサポートさせていただいた方のお喜びの声

弊社は補助金申請のサポートを行っており、これまでに90億円以上の申請総額、3,000件以上の申請実績があります。
専門家による的確なアドバイスとサポートで、御社を採択へ導きます!
サポートさせていただき見事採択された方々のお喜びの声をご紹介します。

「簡単な内容を伝えただけで、立派な書類に仕上げていただきました。急な変更にもすぐ対応してくれて、とても満足です!」
「電話やメールで手続きが完了するので非常に楽でした!LINEでも相談できる気軽さもよかったです。」
「必要な情報を渡すだけで専門家がすべて対応してくれます!リアリゼイションのマニュアルを活用すれば、必要なところを穴埋めするだけで書類ができますし、とにかく時間が浮いて、本業に集中することができました!
補助金に関するお悩みやご相談がある方は、以下のお問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせくださいませ。担当者があなたのお悩みに丁寧に回答いたします。

人物

監修者からのワンポイントアドバイス

設備投資を行う際にはコラム記事にあるようにものづくり補助金などの補助金の活用をお薦めさせて頂きます。また都道府県や市町村によっては自治体オリジナルの補助金が出てくることもあります。補助金採択後に設備投資を行うということになりますのでスケジュールに余裕をもって申請を検討しましょう。