【2025年最新】個人事業主が使える補助金は?
2025年最新の個人事業主が使える補助金をまとめて解説いたします。また、個人事業主が使える補助金の要件や活用における注意点、活用事例もご紹介いたします。

この記事を監修した専門家

補助金・助成金を専門とする行政書士として、補助金申請サポート実績300社以上を有する。
慶應義塾大学卒業後、大手製薬会社での経験を積んだ後、栃木県・兵庫県に行政書士事務所を開業。 『事業再構築補助金』、『ものづくり補助金』、『IT導入補助金』をはじめ、地方自治体を含む幅広いジャンルの補助金に精通。 リモートを中心に全国の事業者の補助金申請サポートを行っている。
2025年に個人事業主が利用できる補助金
2025年に個人事業主が使える補助金には省力化投資補助金や小規模事業者持続化補助金、IT導入補助金、ものづくり補助金があります。
個人事業主がつかえる補助金一覧
補助金名 | 対象者 | 主な目的 | 補助額 |
省力化投資補助金(一般型) | 人手不足に悩む事業者 | ロボットやIT機器の導入 | 最大1億円 |
小規模事業者持続化補助金 | 販路拡大や新商品開発を目指す事業者 | 販路開拓、新商品開発 | 最大250万円 |
IT導入補助金 | 業務効率化やデジタル化を進めたい事業者 | ITツールの導入 | 最大450万円 |
ものづくり補助金 | 新しい製品やサービスの開発を目指す事業者 | 新製品開発、生産性向上 | 最大1億円 |
そもそも補助金とは?
補助金とは、国や地方自治体が、特定の事業や活動を行おうとする個人事業主や企業に対して、その費用の一部を負担する制度です。いわば、国や自治体から事業に対する応援金のようなものです。
なぜ補助金がある?
国や自治体は、様々な政策目標を持っています。たとえば、地域経済の活性化、雇用の創出、環境問題への取り組みなどです。これらの目標を達成するために、企業や個人事業主の活動を支援し、国全体の活性化につなげようとするのが補助金の目的です。
補助金を受けるメリット
- 資金調達: 事業の拡大や新規事業の立ち上げに必要なお金を、自己資金に頼らずに調達できます。
- リスクの軽減: 新しい事業にチャレンジする際のリスクを軽減できます。
- 事業の安定化: 資金繰りの安定化により、事業を継続的に行うことが可能になります。
補助金の種類と特徴
補助金には、大きく分けて以下の種類があります。
- 事業内容別: 製造業、サービス業、農業など、特定の業種を対象とした補助金
- 目的別: 設備投資、研究開発、人材育成など、特定の目的を達成するための補助金
- 地域別: 国、都道府県、市町村など、地域ごとに異なる補助金
助成金、給付金との違い
補助金と似た制度には「助成金」や「給付金」がありますが、それぞれに違いがあります。
- 助成金: 助成金は、一定の条件を満たす企業や団体に対して、特定の目的を達成するために支給される資金です。たとえば、雇用の促進や環境保護活動など、社会的な目的を達成するために提供されることが多く、補助金に比べて申請が比較的簡単で、要件を満たしていれば受給しやすい特徴があります。
- 給付金: 給付金は、特定の条件を満たす個人や世帯に対して支給される資金です。通常は生活支援や災害救援などを目的としており、個人の所得や家族構成などに基づいて支給されることが多いです。給付金は一時的な支援として提供されることが多く、事業活動を支援する補助金や助成金とは異なります。
補助金、助成金、給付金の比較表
区分 | 補助金 | 助成金 | 給付金 |
目的 | 政策目標達成のための事業支援 | 社会的な目的達成のための活動支援 | 個人の生活支援 |
審査 | 厳格 | 比較的緩やか | 申請要件を満たせば原則支給 |
金額 | 数十万円~数億円 | 数十万円~数百万円 | 数万円~数十万円 |
対象 | 法人、個人事業主 | 法人、団体 | 個人または世帯 |
これらの制度を理解することで、自分の事業や状況に最も適した資金支援を選び、効果的に活用することが可能になります。
個人事業主が活用できる国の助成金を以下のコラムでご紹介しています!
個人事業主におすすめの助成金をご紹介!
個人事業主におすすめの補助金①省力化投資補助金(一般型)
2025年に新しくできた省力化投資補助金の一般型は、人手不足に悩む中小企業等に対して個別の現場や事業内容等に合わせた
設備導入・システム構築等の多様な省力化投資を支援する制度です。
省力化投資補助金の公式サイト
カタログ型とは異なり、事業者ごとのユースケースに合わせて設備やツールを導入することができるため、汎用性が高い制度になっています。
こんな個人事業主におすすめ!
- 人手不足に悩んでいる方
- 業務の自動化や効率化を図りたい方
- ロボットやIoT機器の導入を検討している方
業種別の活用例
- 建設業: 建機・重機の自動化、3Dプリンター導入
- 物流業: 自動化倉庫システム導入、配送ルート最適化
補助額や、対象製品、スケジュールなどについてくわしくは、以下のコラムをご覧ください!
【わかりやすく解説!】省力化補助金「一般型」がスタート!
個人事業主におすすめの補助金②小規模事業者持続化補助金
小規模事業者持続化補助金は、お店や会社をもっと成長させるための宣伝をしたい!新しい商品を作りたい!という小規模事業者を応援する制度です。販路の拡大や、新商品の開発には資金調達が必要となりますので、その資金を補助金で最大250万円まで支援するという仕組みになっています。
個人事業主にとっては、比較的使いやすく、はじめて補助金を使うという方にもオススメの補助金です。
こんな個人事業主におすすめ!
- 販路拡大や商品開発に興味がある方
- 新しい市場に挑戦したい方
- 創業間もない方
個人事業主の対象要件
小規模事業者持続化補助金の条件には、その名の通り「小規模事業者であること」というものがあります。
そして、小規模事業者の定義として、以下の項目が挙げられています。
- 会社および会社に準ずる営利法人 (株式会社、合名会社、合資会社、合同会 社、特例有限会社、企業組合・協業組合、士 業法人(弁護士・税理士等))
- 個人事業主(商工業者であること)
- 一定の要件を満たした特定非営利活動法人
個人事業主は、商工業者であることが条件となっています。
商工業者とは
商工業者(しょうこうぎょうしゃ)は、「商業」と「工業」を組み合わせた用語で、これらの活動を行う事業者や企業を指します。
商業:商品やサービスを取引する経済活動を指します。具体的には、商品の仕入れ、販売、広告、物流、小売業、卸売業などが商業に含まれます。商業は商品やサービスの流通を担当します。
工業:物を生産する事業者のことを指します。製造業や加工業、建設業などが工業に該当します。工業は原材料を用いて製品を製造・生産し、これを市場に提供します。
商工業者は、これらの商業と工業のいずれか、または両方の活動を行っている事業者や企業を指します。例えば、小売業を営む企業や、商品の製造を手がける企業が商工業者に該当します。商工業者には多岐にわたる業種が含まれ、経済の多様な領域で事業を展開しています。
業種別の活用例
- 飲食店: 新メニュー開発、デリバリーサービス開始、SNSを活用した販路拡大
- 美容室: 新規顧客獲得のためのキャンペーン実施、オンライン予約システム導入
- 小売店: ECサイトの開設、新商品の開発、店舗のリニューアル
- サービス業: 新規サービスの開発、顧客満足度向上のための取り組み
また、「創業枠」という開業して間もない事業者を支援するコースも設けられていますので、開業して間もない個人事業主にもオススメです!
くわしくは以下のコラムをご覧ください!
持続化補助金の創業枠とは?
小規模事業者持続化補助金について、くわしい変更点や内容などは以下のコラムをご覧ください!
専門家が解説!小規模事業者持続化補助金とは?
小規模事業者持続化補助金の公式サイト
補助の対象となる経費
カテゴリー | 具体例 |
設備投資 | 機械装置、ソフトウェア、オフィス家具 |
販促活動 | 広告費、展示会出展費、パンフレット作成費 |
開発 | 新製品開発費、サービス開発費、デザイン費 |
その他 | 外注費、コンサルティング費用 |
個人事業主の「小規模事業者持続化補助金」活用方法
では、個人事業主は小規模事業者持続化補助金を使ってどのようなことができ、どのような取り組みに補助金がもらえるのでしょうか。
以下の活用イメージを参考にしてみてください!
【活用イメージ1】地域広報活動の最適化と地域コミュニティへのアプローチ
業種:地元カフェオーナー
経費の活用: 地元アーティストとの協力と印刷物制作
地元で栽培されたコーヒー豆を使用することにフォーカスし、補助金を使って地域のアーティストと協力してオリジナルパッケージの作成。
地元のイベントや農産物市場でのプロモーションを通じて、地域住民とのつながりを深め、コーヒーの販売を促進しました。
【活用イメージ2】 オンラインプレゼンスの構築と販促効果
業種:アクセサリーデザイナー
経費の活用: ウェブデザイナーの雇用とデジタルマーケティング
補助金を利用して、オンラインでアクセサリーの専門ウェブサイトを構築しました。
新デザインのジュエリーの魅力を伝えるために、ウェブデザイナーにコンサルを依頼。
オンラインショップと連動したSNSキャンペーンを展開し、フォロワーの増加と売上の向上を実現しました。
くわしくは以下のコラムで実際の個人事業主の採択事例もご紹介しています!
持続化補助金の個人事業主の条件と採択事例
個人事業主におすすめの補助金③IT導入補助金2025
生産性向上や業務効率化のためのツール購入を支援する補助金です。
仕事を進めるためのソフト導入したいけど、費用がかかるからと諦めている人もいるかもしれません。
この補助金を使えば、国にその費用の1/2~4/5負担してもらえるので、新しいツールを導入しやすくなります。
こんな個人事業主におすすめ!
- 業務効率化やデジタル化を進めたい方
- ITツールを活用して新しいビジネスモデルに挑戦したい方
- オンラインでのサービス提供やテレワークの導入を考えている方
業種別の活用例
- IT関連事業: 最新のIT技術導入、クラウドサービスの活用、セキュリティ強化
- コンサルティング業: オンライン会議システム導入、顧客管理システム導入
- デザイン業: デザインツール導入、オンラインでのデザイン制作
どんな活用方法がある?
- 会計ソフトを導入して、経理業務を効率化
- 勤怠管理ソフト を導入して、従業員の勤怠管理を正確に行う
- パソコン や タブレットを新しくして、作業効率をアップ
- クラウドサービスを利用して、いつでもどこでも仕事ができるように
専門家が解説!「IT導入補助金2025年」の詳しい内容を読む!
IT導入補助金2025公式サイトはこちら!
個人事業主の「IT導入補助金」活用方法
【活用イメージ1】 フードデリバリー事業
業種:フードデリバリー
補助対象経費: ウェブサイト構築費、デリバリーシステム導入費、専門家経費
成功事例: 個人事業主の飲食店経営者が、デリバリーサービスの導入にIT導入補助金を活用。ウェブサイトの構築や専門家のアドバイスにより、デリバリー事業を拡大しました。
導入したITツール:
オンライン注文受付システム
ウェブサイト制作
効果:
オンライン注文の受付がスムーズに!
ウェブサイトからの集客が増加!
ターゲット広告により新規顧客の獲得!
【活用イメージ2】パーソナルトレーニング業
業種:パーソナルトレーニング
補助対象経費: オンライントレーニングシステム導入費、専門家経費
成功事例: 個人事業主のパーソナルトレーナーが、オンライントレーニングプログラムの導入にIT導入補助金を利用。オンラインでのトレーニング提供や広告活動に注力し、収益の拡大に成功しました。
導入したITツール:
・オンライントレーニングプラットフォーム
・オンライン予約・決済システム
効果:
地理的制約なく顧客への提供が可能に!
オンラインプロモーションにより新規クライアントの獲得!
予約と決済のオンライン化による事務作業効率向上!
以下のコラムで個人事業主の申請のポイントや、注意点をご紹介しています!
「IT導入補助金2024」での個人事業主の申請のポイントと注意点
個人事業主におすすめの補助金④ものづくり補助金
ものづくり補助金は、正式には“ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金”と呼ばれる補助金です。
事業者が新しい商品やサービス、生産方式などの開発をするためには、新しい機器や設備を導入する必要となってきますが、当然高額な費用が必要となります。
最大1億円まで補助してもらえる補助金です。
もちろん、個人事業主も対象となります。
これによって新しい機器や設備を導入したり、技術の向上に役立てたりすることができます。
これからの事業をもっと発展させたい!と思っている事業主に、おすすめの補助金です!
こんな個人事業主におすすめ!
- 新しい製品やサービスの開発、生産プロセスの改善を目指している方
- 製造業やものづくりに関わる方
- 生産性の向上や競争力強化に繋げたい方
業種別の活用例
- 製造業: 新製品の開発、生産設備の導入、品質管理システムの構築
- 工芸品制作: 新素材の導入、デザインの改良、販売チャネルの多様化
- ソフトウェア開発: 新規ソフトウェアの開発、既存ソフトウェアの機能拡張
「ものづくり補助金2025」について詳細は以下のコラムをご覧ください。変更点もくわしく解説しています!
専門家が解説!ものづくり補助金の詳しい内容を読む!
ものづくり補助金公式サイトはこちら!
補助対象経費
カテゴリー | 具体例 | 説明 |
設備投資 | 機械装置・システム構築費 | 新しい機械やソフトウェアを導入する費用 |
| 運搬費 | 機械や資材を運ぶ費用 |
技術導入 | 技術導入費 | 新しい技術を導入するための費用(専門家のアドバイス費用など) |
| 知的財産権等関連経費 | 特許取得費用など |
外注 | 外注費 | 外部の業者に仕事を依頼する費用 |
人材 | 専門家経費 | 専門家へのコンサルティング費用など |
その他 | クラウドサービス利用費 | クラウドサービスを利用するための費用 |
| 原材料費 | 製品を作るための材料費 |
個人事業主の「ものづくり補助金」活用方法
【活用イメージ1】 ラーメン屋の新商品開発と機器導入
業種:飲食店
補助対象経費:機械装置費、原材料費
地元で愛されていたラーメン屋が、補助金を使って「未来の味覚を追求するラーメン」を開発。
新たな調理機器とオリジナルの麺製造機を導入し、店内のデジタルメニューも整備しました。
効果:
その斬新な味わいがSNSで話題になり、ラーメン愛好者の注目を浴びる。オンライン注文が急増し、全国から注文が殺到するほどのブレイクを果たしました。
【活用イメージ2】 手作りおもちゃ製造業の機会装置導入
業種:製造業
補助対象経費:機械装置・システム構築費
手作りおもちゃ製造業者が、従来の手作業生産から機械化を図り、生産性向上を目指すために機械装置・システム構築費に補助金を活用。
新たな製造ラインや自動化機器を導入しました。
効果:
補助金を活用して導入した新しい機械装置とシステムにより、生産効率が飛躍的に向上。手作業に比べて迅速かつ効率的におもちゃの製造が可能となり、需要に応じた大量生産が可能になりました。
ものづくり補助金の最新スケジュール
ものづくり補助金について、現在の補正予算を基にした公募は18次公募で終了しています。次回の公募については公式の発表をお待ちください。
その他、個人事業主はこんな補助金も対象です!
事業承継・引継ぎ補助金
会社を次の世代に引き継ぎたい、または新しい事業を始めたいと考えている方におすすめです。
この補助金を使えば、会社をスムーズに引き継ぐための費用を一部負担してもらえます。事業を長く続けていきたい方は、ぜひチェックしてみてください。
くわしくは以下のコラムでわかりやすく解説しています!
令和6年度「事業承継・引継ぎ補助金」個人事業主も活用できる?
事業承継・引継ぎ補助金の公式サイト
ビジネスコミュニティ型補助金
セミナーや研修に参加して、新しい知識やスキルを身につけたい方におすすめです。
この補助金を使えば、セミナー費用などを一部負担してもらえます。自分の事業をもっと成長させたい方は、ぜひ活用してみましょう。
ビジネスコミュニティ型補助金の公式サイト
お住いの自治体の補助金もチェック
また上でご紹介した全国の事業者が対象の補助金の他、お住いの都道府県や自治体独自が行っている補助金も要チェックです。
たとえば、創業時に必要な資金を補助してもらえる補助金や、地域の商店街の空き店舗を利用した事業を支援する補助金など、自治体によってさまざまな補助金があり、国の補助金に比べ比較的扱いやすいものも多いため、自分にあった補助金があるかどうか確認しておくことをオススメします。
以下のページでお住いの地域ごとの補助金が詳細に検索できますので、ぜひご活用ください!
補助金検索をする!
都道府県や自治体の補助金の例
【東京都】創業助成金
これから事業を始めようと考えている方、または創業して間もない方におすすめです。
この補助金を利用すれば、オフィスを借りる費用や、従業員の給料など、初期費用の一部を補助してもらえます。これにより、安心して事業をスタートさせることができます。
助成限度額
上限額400万円 下限額100万円
東京都創業助成金の公式サイト
【東京都練馬区】商店街空き店舗入居促進事業(補助金と経営サポート)
商店街でお店を始めたい方におすすめです。この補助金を利用すれば、店舗の改装費用や家賃の一部を補助してもらえるだけでなく、専門家による経営サポートも受けられます。
地域に根差したお店を始めたい方は、ぜひ検討してみてください。
申請には、事前にネリサポでの相談が必要で、商店街の商店会からの入会承認が求められます。
詳細は練馬区の公式サイトでご確認ください。
練馬区公式サイト
個人事業主が補助金の申請で注意すべき点
個人事業主の方々が補助金申請を行う際に、ぜひご留意いただきたい点を以下にまとめました。
書類の準備が大変!
- 事業計画書 審査の鍵ですが、具体的か実現性のあるものにする必要があります。
- 締め切り日は厳守!余裕を持った準備が必要です。
申請の手続きが複雑!
- 複数の書類を準備する必要があります。
- 申請後も、追加の書類を求められることがあります。
補助金がもらえるまで時間がかかる!
- 申請、審査、事業の実施、報告を経て補助金の振り込みが行われます。
- 事業を進めるための資金は先に支払う必要があるため、資金調達が必要です。
補助金は、魅力的な制度ですが、申請には手間と時間がかかります。
しかし、しっかり準備 をすれば、あなたの事業を大きく変えるチャンスになります。
専門家に相談したり、先輩企業 の話を聞いたりして、早めに準備 を始めることをおすすめします。
まとめ
個人事業主が利用できる補助金には、さまざまな種類があります。
それぞれの補助金の概要や申請方法を理解し、自分の事業に最適な補助金を見つけて活用しましょう。
補助金の活用によって、事業の成長を加速させることができます。
自社で申請できる他の補助金を知りたい!という方はこちら!
いろんな補助金があるけど、「どの補助金が自社で使えるのかわからない!」という方。
まずは、どんな補助金があるのか知りたいという質問など、以下よりお問い合わせください!