小規模事業者持続化補助金の創業型とは?
小規模事業者持続化補助金の「創業型」は、申請類型の一つで、最大200万円(インボイス特例事業者は250万円)の補助が受けられる制度です。
「創業型」は2024年度まで実施された「創業枠」の後継類型で、大きな変更点はありません。
新しく事業を始めた人や会社を支援する仕組みで、直近3年間に新規事業を開始した事業者が対象です。
2025年度に「一般型(創業枠」)の後継として、実施予定の小規模事業者持続化補助金「創業型」。 具体的な概要や創業枠からの変更点、申請要件や活用例、採択のポイントをわかりやすくまとめました。 直近3年間に新規事業を開始した創業者必見の内容です!
カミーユ行政書士事務所代表・行政書士
補助金・助成金を専門とする行政書士として、補助金申請サポート実績300社以上を有する。
慶應義塾大学卒業後、大手製薬会社での経験を積んだ後、栃木県・兵庫県に行政書士事務所を開業。 『事業再構築補助金』、『ものづくり補助金』、『IT導入補助金』をはじめ、地方自治体を含む幅広いジャンルの補助金に精通。 リモートを中心に全国の事業者の補助金申請サポートを行っている。
小規模事業者持続化補助金の「創業型」は、申請類型の一つで、最大200万円(インボイス特例事業者は250万円)の補助が受けられる制度です。
「創業型」は2024年度まで実施された「創業枠」の後継類型で、大きな変更点はありません。
新しく事業を始めた人や会社を支援する仕組みで、直近3年間に新規事業を開始した事業者が対象です。
2025年度では、「創業枠」から「創業型」に移行しました。補助額・補助率・対象者・対象経費に大きな変更はありませんが、関連融資制度が公式に明記された点が新たな特徴です。
出典:「中小企業庁 小規模事業者持続化補助金「創業型」パンフレット」
小規模事業者が事業運営に必要な資金を無担保・無保証で調達できる融資制度です。持続化補助金の補助対象経費の資金調達に活用できます。
※融資の利用には、一定の要件・審査があります。( 例.最近1年以上同一地区内で事業を行っていること等)
創業時の融資について以下のコラムがオススメです!
創業に使えるおすすめの融資は?
創業融資の申請の流れを解説!流れを理解して満額融資を受けよう
「小規模事業者持続化補助金」とは、小規模事業者が持続的な経営を図るため、政府や地方自治体によって実施される支援策です。
この補助金制度では、事業者が自ら作成した経営計画に基づき、販路開拓や商品改良・開発などに取り組む際に支援を行います。
販路開拓や新たな顧客獲得を目指すための広告制作、新商品開発費、設備導入費用などが補助対象で、初めて補助金を利用する方にもオススメです。
2025年度の小規模事業者持続化補助金について、くわしい変更点や内容などは以下のコラムをご覧ください!
2025年も小規模事業者持続化補助金は実施!17回公募のスケジュールを予想
「創業型」の対象となるのは、従業員数が「商業・サービス業(宿泊業、娯楽業を除く)」の場合5人以下、 製造業またはそれ以外の業種の場合20人以下で以下の要件に当てはまる事業者です。
産業競争力強化法に基づく「認定市区町村」または「認定市区町村」と連携した「認定連携創業支援等事業者」が実施した「特定創業支援等事業による支援(※)」を受けた日および開業日(設立年月日)が公募締切時から起算して過去3か年の間であること。
※当該補助金の申請には、認定市区町村が発行した、特定創業支援等事業による支援を受けたことの証明書の写しが必要になります。
※「認定特定創業支援等事業」とは、自治体が民間の創業支援機関と協力し、創業者に向けた支援事業を実施し、国がこれを認定する仕組みです。
この事業に参加すると、「特定創業支援等事業による支援を受けたことの証明書」が交付され、これを持つ創業者は様々なメリットがあります。
具体的な要件は、自治体主催の創業セミナーへの参加や商工相談員・アドバイザーの支援を受けて創業計画書を作成することです。
この計画書には、事業内容や動機、販売先・仕入れ先、資金計画などが含まれます。対象期間は自治体により異なり、1年から5年未満ほどです。
小規模事業者持続化補助金では、販路開拓や生産性向上に取り組むために必要な経費が補助の対象となります。
たとえば、「創業型」では、創業時に必要な設備の購入や、広告やチラシ作成などの広報費用、WEBサイトの開設や運用に係る費用、新商品開発に必要な費用など、創業前後に必要となる経費に充てることができます。
具体的な補助対象経費は以下の表のとおりです。
補助対象経費 | 活用例 |
(1)機械装置等費 | 補助事業の遂行に必要な製造装置の購入等 |
(2)広報費 | 新サービスを紹介するチラシ作成・配布、看板の設置等 |
(3)ウェブサイト関連費 | ウェブサイトやECサイト等の開発、構築、更新、改修、運用に係る経費 |
(4)展示会等出展費 | 展示会・商談会の出展料等 |
(5)旅費 | 販路開拓(展示会等の会場との往復を含む)等を行うための旅費 |
(6)新商品開発費 | 新商品の試作品開発等に伴う経費 |
(7)資料購入費 | 補助事業に関連する資料・図書の購入費用等 |
(8)雑役務費 | 補助事業のために臨時的に雇用したアルバイト・派遣社員に係る費用 |
(9)借料 | 機器・設備等のリース・レンタル料(所有権移転を伴わないもの) |
(10)設備処分費 | 新サービスを行うためのスペース確保を目的とした設備処分等 |
(11)委託・外注費 | 舗改装など自社では実施困難な業務を第三者に依頼(契約必須) |
小規模事業者持続化補助金の補助上限額は、一般型の通常枠で50万円、そのほかの枠、類型の場合は補助上限が引き上げられ最大200万円までです。
「創業型」は、以下の補助額・補助率となります。
補助上限額:200万円
補助率:2/3
こちらに加え、特例要件に当てはまる場合はさらに50万円上乗せされます。
免税事業者のうちインボイス発行事業者の登録を受けた事業者は、一律に50万円の補助上限上乗せを行います。
小規模事業者持続化補助金の「創業型」の具体的な必要書類については、現段階(2024年12月25日現在)では公開されていません。
参考として、以下に2024年度公募の「創業枠」の申請書類を記載します。
全枠共通の書類
特定の証明書
法人の場合
個人事業主の場合
小規模事業者持続化補助金は、以下の流れに沿って申請を行います。
具体的な申請方法については、以下のコラムをご覧ください!
【プロが解説】小規模事業者持続化補助金の申請方法を細かく解説!
小規模事業者持続化補助金の創業型は2025年に実施予定の類型のため、公募が開始されていない現段階では採択率は確認できません。
そこで参考となる「創業枠」ですが、残念ながら枠ごとの採択結果を発表していないため創業枠のみの採択率は確認できません。
小規模事業者持続化補助金<一般型>の全枠の採択結果は発表されており、直近(15回)だと採択率約42%です。
※要件に合致しないなどの不備が要因となり過去最低の採択率となりました。
これまでの採択率を比較すると、比較的高い採択率だった小規模事業者持続化補助金は、コロナ禍初期に創設された「コロナ特別対応型」で、申請者が急増し、採択率が第4次あたりで厳しい結果に。
その後徐々に持ち直しましたが、2024年度公募最終となる15回公募では、申請者に申請書類の不備 や公募要領に記載する補助事業者の要件に合致しない事業者が多かったことも要因となり過去最低の採択率となりました。
採択結果についてくわしくは以下のコラムをご覧ください!
第15回公募「持続化補助金」採択発表!低採択率の原因は?
創業型の採択率については、2025年度の公募開始後に明らかになります。これまでの傾向を見ると、採択率を上げるためには以下の点が重要です。
条件は?個人事業主も申請できるか解説!
事業計画書の書き方をサンプル付で解説!
ホームページ制作で申請できる?注意点を解説!
創業者にオススメな関連コラム
スタートアップ企業が活用できる補助金7選!
起業家必見!補助金・助成金で資金調達する方法
2025年に小規模事業者持続化補助金の申請をお考えの方へ。
補助金申請は想像以上に複雑で、準備にかかる時間の確保も必要となります。
さらに採択されるための「精度の高い事業計画書」を作成する必要があり、自信も時間もなく申請自体あきらめてしまう事業者さまが多いのが現状です。
弊社の申請サポートでは、お客様の事業計画の作成から、申請書類の作成、提出まで、一貫してサポートいたします。
ありがたいことに、たくさんのお問い合わせ、お申し込みをいただいております。
申請をお考えの方は、おはやめにご相談ください。
「申請の要件に当てはまっているのか?」などのささいなご相談から、申込まで、お問い合わせは以下のフォームよりご送信ください!
小規模事業者持続化補助金の相談をする!
「補助金を活用したいけど採択されるか自信がない」
「どの補助金が自社で使えるのかわからない」
と言う方は、以下よりお気軽にお問い合わせください!