新規事業立ち上げに利用できる補助金・助成金は?
新規事業立ち上げに活用できる主な国の補助金・助成金は以下4つです。
- ものづくり補助金
- 事業再構築補助金
- 小規模事業者持続化補助金
- 人材開発支援助成金(事業展開等リスキリング支援コース)
新規事業の立ち上げには多くの資金が必要ですが、補助金・助成金を有効に活用すればコストを抑えることができます。 本コラムでは新規事業に使える国の補助金・助成金を4つ紹介します。それぞれの制度の概要や注意点、具体的な活用事例を解説します。
カミーユ行政書士事務所代表・行政書士
補助金・助成金を専門とする行政書士として、補助金申請サポート実績300社以上を有する。
慶應義塾大学卒業後、大手製薬会社での経験を積んだ後、栃木県・兵庫県に行政書士事務所を開業。 『事業再構築補助金』、『ものづくり補助金』、『IT導入補助金』をはじめ、地方自治体を含む幅広いジャンルの補助金に精通。 リモートを中心に全国の事業者の補助金申請サポートを行っている。
新規事業立ち上げに活用できる主な国の補助金・助成金は以下4つです。
ものづくり補助金は、中小企業や個人事業主が新しい製品・サービスの開発や生産プロセスの効率化、生産性向上を支援するための補助金です。
たとえば、新しい機械を導入して作業を自動化する、生産性を上げるためのシステムを導入する等の際にその費用の一部が補助されます。
ものづくり補助金の概要の詳細はこちら!
次の要件すべてを満たす「3~5年の事業計画書」を作成し、実行する必要があります。
年間の付加価値額が平均で3%以上増加すること
「付加価値額」とは、簡単に言うと、会社が生み出した「新しい価値」のことです。
具体的には、売上から外部に支払った費用(材料費や外注費など)を引いたものを指します。
会社が生み出した「新しい価値」には、次のようなものが含まれます。
つまり、付加価値額が大きいほど、会社は「利益を出し」、従業員に「たくさんの給料を払える」ということになります。
1人あたりの給与の年平均成長率が次のどちらかを満たすこと
事業を行う都道府県の最低賃金より30円以上高い賃金を支払うこと。
次世代育成支援対策推進法に基づく「一般事業主行動計画」を公表すること。
「次世代育成支援対策推進法に基づく一般事業主行動計画」とは、企業が従業員の子育てをサポートするための具体的な計画のことです。例えば、「男性従業員の育児休業取得率を30%以上にする」などの目標があります。
「最低賃金引上げ特例」の適用を受ける事業者は、1、2、4の要件のみで構いません。
参考:令和6年度補正予算案「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金」の概要
ものづくり補助金の申請枠は、以下2枠です。
製品・サービス高付加価値化枠 | グローバル枠 | |
要件 | 革新的な新製品・新サービスの開発による高付加価値化 | 海外事業の実施による国内の生産性向上 |
活用事例 | 最新複合加工機を導入し、これまではできなかった精密加工が可能になり、より付加価値の高い新製品を開発 | 海外市場獲得のため、新たな製造機械を導入し新 製品の開発を行うとともに、海外展示会に出展 |
補助上限 | 750万円~2,500万円 | 3,000万円 |
補助率 | 中小企業1/2 小規模・再生2/3 | 中小企業1/2 小規模2/3 |
補助対象経費 | 機械装置・システム構築費(必須)、技術導入費、専門家経費、運搬費、 クラウドサービス利用費、原材料費、外注費、知的財産権等関連経費 <グローバル枠のみ>海外旅費、通訳・翻訳費、広告宣伝・販売促進費 | |
その他 | 収益納付は求めません。 |
※大幅な賃上げに取り組む事業者には、補助上限額を100~1,000万円上乗せします。
また、最低賃金の引き上げに取り組む事業者には、補助率を2/3に引き上げます。
まずは、「公募要領」というガイドを読んで、自分が対象かどうか、申請に必要な条件、使える経費、そして申請のスケジュールをチェックしましょう。
補助金の申請には、「GビズID」というアカウントが必要です。これを使って電子申請を行います。
※GビズIDの取得には時間がかかることがあるので、早めの手続きをおすすめします!
交付候補者に選ばれた後、正式な交付申請と決定を経て、事業を開始します。
補助事業の期間内に設備投資などを完了し、「実績報告書」を提出します。
3~5年の事業計画をもとに事業を進め、毎年「事業化状況報告」を提出します。
※事業の成果が計画に達しない場合、補助金を返還する必要があることもありますので注意しましょう。
【全枠・類型共通】
機械装置・システム構築費(必須)、運搬費、技術導入費、知的財産権等関連経費、外注費、専門家経費、クラウドサービス利用料、原材料費
【グローバル枠のみ】
海外旅費、通訳・翻訳費、広告宣伝・販売促進費も利用可能
ものづくり補助金の採択率は枠によって異なります。
18次までの全体の平均採択率は約50%です。
以下、採択率の推移になります。
ある建設業者は、従来の手作業による建築資材のカット作業に課題を感じていました。
この業者は、新規事業としてAIを活用したスマート建築資材カットシステムを導入し、業界の効率化を図ることを決定しました。しかし、高性能なカットシステムの導入には多額の資金が必要であり、自己資金だけでは厳しい状況でした。
そこで、ものづくり補助金の製品・サービス高付加価値化枠を活用し、新たな設備を導入することにしました。補助対象経費には以下が含まれました。
補助金を活用して設備を導入した結果、以下のような成果が得られました。
ものづくり補助金の直近の公募は19次締切です。以下、19次締切のスケジュールです。
公募開始:2025年2月14日
申請開始:2025年4月11日
申請締切日:2025年4月25日
採択結果発表:2025年6月(予想)
事業開始:2025年7月~(予想)
事業再構築補助金は、中小企業や個人事業主が新しい事業分野に進出する際に支援する補助金です。
コロナ禍で影響を受けた企業が事業転換や新規事業の立ち上げに必要な設備投資の費用を一部補助します。
条件に応じて補助額は異なり、最大で1億円以上の支援が受けられます。これにより、新しい市場への挑戦が可能です。
事業再構築補助金は第13回公募で終了するため、2025年度は実施されません。
事業再構築補助金が終了した後は、2025年度新設の中小企業新事業進出促進事業に引き継がれる予定です。
事業再構築補助金の概要の詳細はこちら!
以下3点の条件に該当している必要があります。
事業再構築指針に示す「事業再構築」の定義は以下のとおりです。
「今の事業を続けながら新規事業を始めて新市場に進出する」「業種を転換して新たな業種として事業をスタートする」など、さまざまなかたちがあります。
第13回公募では以下3枠の公募が行われます。
事業類型 | 最大補助額 | 補助率 |
成長分野進出枠(通常類型) | 9,000万円 | 中小1/2 中堅1/3 |
成長分野進出枠(GX進出類型) | 中小:1億円 中堅:1.5億円 | 中小1/2 中堅1/3 |
コロナ回復加速化枠(最低賃金類型) | 1,500万円 | 中小3/4 中堅2/3 |
※大規模な賃上げを実施する場合は、補助額・補助率が優遇されます。
事業再構築補助金の採択率は枠によって異なります。
12回公募までの全体の平均採択率は約37%です。
13回公募は採択率は25〜28%程度(過去最低水準になる可能性)と予想できます。
「事業再構築補助金」の歴代採択率はこちら!
ある建設業者は、解体工事を手掛けていましたが、以下のような課題に直面していました。
この業者は、新たに解体工事で発生する木材やコンクリート廃材をリサイクルし、建築資材として再活用する事業を立ち上げることを決定しました。
しかし、リサイクル設備の導入には多額の資金が必要であり、自己資金だけでは困難でした。
そこで、事業再構築補助金の通常枠を活用し、以下のような設備・取り組みを実施しました。
補助金を活用して新規事業を立ち上げた結果、以下のような成果が得られました。
新規事業の立ち上げには、多くの資金が必要になりますが、事業再構築補助金を活用することで、大規模な設備投資の負担を軽減しながら、新たな事業に挑戦できます。
もし、既存事業の転換や新市場への進出を考えているなら、補助金の活用を検討してみてはいかがでしょうか?
以下、事業再構築補助金の最終回となる第13回公募スケジュールです。
公募期間:2025年1月10日(金)~2025年3月26日(水)18:00まで
採択発表:2025年6月下旬~7月上旬頃
交付決定:2025年7月頃(予想)
事業再構築補助金13回公募はいつから?
中小企業新事業進出促進事業は、事業再構築補助金の後継として位置づけられ、中小企業の成長を促進する新事業進出や構造転換への投資を重点的に支援する制度です。
この事業は、事業再構築補助金の「成長枠」を引き継いだ内容を含んでおり、中小企業が変化する経済社会に対応して飛躍するための支援を行います。
中小企業新事業進出促進事業の概要はこちら!
中小企業が成長・拡大を目指し、新規事業に挑戦することを求めます。
※新規事業:事業者にとって「新製品または新サービスを新規顧客に提供する新たな挑戦」であること。
以下の要件をすべて満たす3~5年の事業計画が必要です。
年平均成長率を+4.0%以上増加させること。
1人あたり給与支給総額の年平均成長率が、以下のいずれかを満たすこと。
事業所内最低賃金を、地域別最低賃金+30円以上の水準に設定すること。
次世代育成支援対策推進法に基づき、一般事業主行動計画を公表すること。
これらを実現するための具体的な事業計画を策定してください。
補助率 | 補助額 |
1/2 | 従業員数20人以下 2,500万円(3,000万円) 従業員数21~50人 4,000万円(5,000万円) 従業員数51~100人5,500万円(7,000万円) 従業員数101人以上 7,000万円(9,000万円) |
※補助下限750万円
※大幅賃上げ特例適用事業者(事業終了時点で①事業場内最低賃金+50円、②給与支給総額+ 6%を達成)の場合、補助上限額を上乗せ。(上記カッコ内の金額は特例適用後の上限額)
企業の成長・拡大に向けた新規事業への挑戦を行う中小企業等
2025年度から事業再構築補助金は終了し、新たに中小企業新事業進出促進事業が設立される予定です。(2025年2月5日現在)
中小企業新事業進出促進事業と事業再構築補助金の違いは以下4点と考えられます。
事業再構築補助金はコロナ禍での緊急支援策として実施されましたが、新事業進出補助金は恒常的な中小企業支援を目的としています。
これにより、非接触・感染症対策関連の事業よりも、継続性や独自性、収益性を重視した事業が採択されやすくなると予想されます。
事業再構築補助金では、類似事業が乱立し問題視されたケースがありました。特にシミュレーションゴルフやサウナ、無人餃子販売などの事業が指摘されています。
新事業進出補助金では、これらの問題点を踏まえ、より厳しい審査基準が設定される可能性があります。
事業再構築補助金は最大1億円の大型補助金でしたが、新事業進出補助金の予算規模は小さく、補助上限は1,500万円から3,000万円程度になると予想されます。
これにより、大規模投資よりも中小規模の事業転換や新規事業参入を目的とした支援が中心になるでしょう。
デジタル化は現代のビジネス環境において重要な要素です。
新事業進出補助金では、業務効率化や付加価値創出のためにAIやIoT、クラウドサービスを活用した事業計画が優遇される可能性があります。
このように、新事業進出補助金は事業再構築補助金とは異なる方向性を持ち、より持続的な成長を支援する制度となるでしょう。
本補助金の採択率は40%前後と予測されています。
事業再構築補助金の初回採択率(約60%)と比較すると低めで、直近の30%弱に近い水準です。
近年の審査厳格化に加え、4月開始で準備期間が長いため申請数が増え、同程度の採択率になると考えられます。
ある建設業者は、住宅の施工を請け負う事業を長年展開していました。しかし、以下のような課題に直面していました。
そこで、この企業は自社で木造プレハブ住宅の製造・販売事業を開始し、従来の建設業から新たなビジネスモデルへ転換することを決定しました。
しかし、新規事業に必要な設備投資には多額の資金が必要であり、自己資金だけでは難しい状況でした。
この企業は、中小企業新事業進出促進事業の補助金を活用し、以下のような設備を導入しました。
補助金を活用して新規事業を立ち上げた結果、以下のような成果が得られました。
第1回公募は2025年4月開始予定です。具体的な日程は未公表ですが、4月4日または11日ごろの可能性があります。
年間6,000社が採択される見込みで、1回あたり約1,500社、合計4回程度の公募が予想されます。
小規模事業者持続化補助金は、小規模事業者や個人事業主が事業の持続的な発展を図るために活用できる補助金です。
販路拡大や業務効率化を目的とした設備投資や広告宣伝費など幅広い経費が補助されます。
小規模事業者が行う販路開拓や業務効率化(生産性向上)に関連する経費が補助対象になります。
新規事業立ち上げに伴う販路開拓や効率化の取り組みであれば、これに該当し本補助金が活用できます。
小規模事業者持続化補助金の概要の詳細はこちら!
2025年度の第17回公募からは、7つの申請枠で構成されます。
【一般型】
【一般型以外】
小規模事業者持続化補助金の補助対象者は、以下に該当する小規模事業者です。
業種 | 常時使用する従業員 |
商業・サービス業 | 5人以下 |
製造業等 | 20人以下 |
宿泊業及び娯楽業 | 20人以下 |
「常時使用する従業員」とは、毎日働く正社員が基本です。アルバイトはフルタイムに近い場合が該当します。
小規模事業者持続化補助金では、直接雇用の従業員のみが対象で、派遣社員や役員、個人事業主本人は含まれません。ただし、役員でも現場で働く場合は該当する可能性があります。
しかし、たとえば役員でも毎日現場で働き、他の従業員と同様に業務を行っている場合は、「常時使用する従業員」に該当する可能性があります。
たとえば、建設業で現場監督を務める役員や、小規模店舗で接客を担当する店長兼役員などが該当するケースです。
このように、5人以下または20人以下という基準は、表面的な役職だけでは判断がつかない場合があります。
申請時には具体的な業務内容を精査し、基準に基づいて判断することが必要です。
たとえば、以下のような方々が対象になります。
これらは一例ですが、条件に該当する小規模事業者の多くが申請可能です。
建設業が小規模事業者持続化補助金を活用する方法は?
機械装置等費、広報費、ウェブサイト関連費、展示会等出展費、旅費、新商品開発費、 資料購入費、 借料 、設備処分費 、委託・外注費 など
※補助対象経費は、申請枠によって異なりますが、幅広い経費が対象になります。
補助額、補助率は申請枠や特例適用の有無によって異なります。
補助額 | 補助率 |
50万円 (特例を活用した場合は最大250万円) | 2/3(賃金引上げ特例活用事業者のうち赤字事業者については3/4) |
小規模事業者持続化補助金の「通常枠」とは?
補助額 | 補助率 |
200万円 (特例を活用した場合は最大250万円) | 2/3 |
2025年版!小規模事業者持続化補助金の「創業型」とは?
補助額 | 補助率 |
5,000万円 | 参画事業者は2/3、地域振興等機関は定額 |
小規模事業者持続化補助金の「共同・協業型」とは?
補助額 | 補助率 |
補助上限50万円+50万円上乗せ | 2/3(賃金引上げ特例活用事業者のうち赤字事業者については3/4) |
小規模事業者持続化補助金の「インボイス特例」とは?
補助額 | 補助率 |
補助上限50万円+150万円上乗せ | 2/3(賃金引上げ特例活用事業者のうち赤字事業者については3/4) |
補助額 | 補助率 |
直接被害:200万円 間接被害:100万円 | 定額、2/3 |
小規模事業者持続化補助金の「災害支援枠」とは?
補助額 | 補助率 |
50万円、 2以上の補助対象者が共同で 実施する場合は100万円 | 定額 |
小規模事業者持続化補助金の採択率は枠によって異なります。
16回公募までの全体の平均採択率は約60%です。
第15回(41.8%)と第16回(37.2%)と採択率が低下しているため、17回公募の採択率は40~50%程度と予想されます。
ある食品小売業者は、創業後1年が経過し、地域の顧客に向けた販売を行っていました。しかし、以下のような課題を抱えていました。
この業者は、事業の成長に向けて店舗のリニューアルと新しい厨房機器の導入を決定しました。
しかし、設備投資にはまとまった資金が必要であり、自己資金だけでは十分ではありませんでした。
この事業者は、小規模事業者持続化補助金(創業枠)を活用し、以下のような取り組みを実施しました。
補助金を活用して設備投資を行った結果、以下のような成果が得られました。
小規模事業者持続化補助金の直近の公募は第17回です。以下第17回公募のスケジュールになります。
公募要領公開:2025年3月4日(火)
申請受付開始:2025年5月1日(木)
申請受付締切:2025年6月13日(金)17:00
(事業支援計画書(様式4)発行の受付締切 2025年6月3日(火))
小規模事業者持続化補助金、17回公募はいつ?
新規事業の立ち上げに利用できる助成金を6つ紹介します。
「キャリアアップ助成金」は、パート・アルバイト・派遣などの非正規雇用労働者を、正社員に登用する企業などに対して支給される助成金です。主に「正社員化コース」など複数のコースがあり、非正規労働者を正社員に転換・直接雇用した場合に受給できます。
就職が難しい求職者を一定期間試行的に雇用する企業を支援する制度です。対象となる求職者は以下のいずれかに該当する方です。
助成額:
障がいのある求職者を対象にした試行雇用支援です。以下の条件に当てはまる方が対象です。
※重度の身体・知的・精神障がい者は、上記に当てはまらなくても対象となります。障がいの内容や原因は問いません。
助成額:
人材開発支援助成金(事業展開等リスキリング支援コース)は、事業展開やDX・GXに伴い新たな分野で必要となる知識や技能を従業員に習得させるための訓練の費用を助成する制度です。
本助成金は、令和4年から8年度までの期間限定の制度です。
助成率
種類 | 中小企業 | 大企業 |
経費助成率 | 75% | 60% |
賃金助成額(受講者1人1時間あたり) | 960円 | 480円 |
受講者1人あたりの限度額
訓練時間 | 中小企業 | 大企業 |
10h以上100h未満 | 30万 | 20万 |
100h以上200h未満 | 40万 | 25万 |
200h以上 | 50万 | 30万 |
事業内容
地方でアパレル小売業を展開するA社は、実店舗の売上が頭打ちとなっていたため、新たに「Web集客によるオンライン販売事業」を立ち上げることを決定しました。
課題
新規事業において必要なITスキル(SNS広告運用、Webマーケティング、EC構築)を既存の営業スタッフが持っておらず、専門教育が必要でした。
活用方法
そこでA社は、社内の営業スタッフ3名に対し、外部の専門講座(全40時間)を受講させるため、「人材開発支援助成金(事業展開等リスキリング支援コース)」を申請。
受講費用の75%と、研修中の賃金の一部が助成されました。
成果
3か月後、ECサイトを活用したWeb集客が稼働開始。SNS広告経由での売上が徐々に伸び、既存の店舗収益に加え、新規チャネルの確保に成功しました。
人材開発支援助成金(事業展開等リスキリング支援コース)の公式サイト
「人材確保等支援助成金」は、働きやすい職場づくりを進める企業や事業協同組合を支援する制度です。
このコースは、改善計画の認定を受けた中小企業団体(例:事業協同組合など)が、構成する中小企業のために人材確保や職場定着を目的とした事業を実施した場合に助成されます。
支給内容:
本助成金は、労働環境の改善による雇用管理の向上と、雇用創出の促進を目的としています。
「両立支援等助成金」は、育児や介護と仕事の両立を支援する制度を導入した企業や、女性の活躍を推進する企業を対象に支給される助成金です。
目的:
優秀な人材の確保や定着を後押しすることが目的です。
この助成金は、雇用機会が少ない地域で、新たに事業所を設置・整備し、地域の求職者を雇用した事業者に対して支給される制度です。
支給額は、増加した労働者数や整備費用に応じて決まり、最長3年間、年1回まで受給可能です。
この制度は、東京都の「インキュベーション施設運営計画認定事業」に基づき、認定を受けた民間事業者が施設の整備・運営を行う際に、整備費や運営費の一部を補助するものです(※審査あり)。
補助を活用することで、以下のような創業支援環境の充実が可能になります。
新規事業立ち上げに利用できる助成金のご活用を検討中の方は、ぜひ弊社にご相談ください!
無料相談は下記のフォームよりどうぞ!
【無料】リアリゼイションに相談する!
助成金や補助金は、制度ごとにルールや審査基準が細かく定められているため、ちょっとしたミスでも「不採択」や「受給不可」になるケースがあります。
ここでは、申請時や採択後に起こりがちな失敗例を紹介します。
「申請書を出せば通ると思っていたのに、落ちた」というケースは少なくありません。
不採択の主な原因として、以下のようなものが挙げられます。
審査では「実現可能性」と「公的資金を使う価値があるか」が重視されるため、書類全体の論理性・説得力が求められます。
書類不備があると、形式審査で落とされることがあります。特に以下のようなミスは要注意です。
特に電子申請ではファイル名の付け方や容量制限など、形式的なミスが原因で不採択になるケースもあります。
無事に採択された後でも、ルール違反があると補助金の減額や返還請求の対象になります。
以下はよくある「採択後のNG行動」です。
採択後は「実績報告までがワンセット」と認識し、記録と報告を正確に行うことが受給の条件になります。
補助金申請を検討している個人事業主や法人にとって、補助金の入金までの資金繰りが大きな課題となることが多いです。この課題を解決手段としてつなぎ融資という制度があります。
つなぎ融資は、補助金受給までの一定期間、資金のつなぎとして借り入れることができる融資のことです。
メガバンクや信用金庫、日本政策金融公庫などの金融機関から融資を受けます。
補助金のつなぎ融資とは?
新たに事業を立ち上げるとき、多くの経営者が直面するのが「資金」の問題です。
そんなときに活用したいのが、助成金や補助金といった、国や自治体からの支援制度です。
まず、「助成金」と「補助金」は似ているようで、制度の性質が異なります。
項目 | 助成金 | 補助金 |
支給元 | 主に厚生労働省 | 主に経済産業省・自治体など |
審査の有無 | 原則なし(要件を満たせば受給可) | あり(申請内容を審査) |
応募期間 | 通年受付が多い | 期間限定の公募型 |
競争性 | 低め(条件を満たせばOK) | 高め(採択率がある) |
要するに、助成金は条件を満たせばもらえる可能性が高く、補助金は事業計画などの審査を通過した事業者に対して支給されるという違いがあります。
新しい事業を始めるときに、助成金・補助金を活用することには多くのメリットがあります。
立ち上げ初期は、設備投資・広告宣伝・人材確保など出費がかさむ時期です。
その費用の一部が助成・補助されることで、自己資金の流出を抑えることができます。
金融機関からの融資や出資と違って、助成金や補助金は返済不要の資金。
資金繰りの安定にもつながり、事業計画の幅が広がります。
新規事業に使える助成金・補助金は、次のような方が対象です。
近年は特に、「地域活性化」「デジタル化」「脱炭素化」など社会課題に貢献する新規事業を対象とする制度が増加傾向にあります。
【2025年最新】個人事業主が使える補助金まとめ
助成金・補助金は返済不要で魅力的な資金調達手段ですが、申請から受給までにはいくつかの注意点があります。事前に理解しておかないと、思わぬトラブルや不採択の原因になることも。以下で代表的な注意点を紹介します。
特に補助金は、応募件数が多いほど採択率が下がる競争型の制度です。
例えば、「事業再構築補助金」の採択率はおおむね30〜40%程度。申請すれば必ずもらえるわけではありません。
審査では以下のようなポイントが見られます:
採択率が低い補助金に挑戦する場合は、他の資金調達方法も並行して検討しておくのが安心です。
補助金・助成金のほとんどは、「交付決定日」以降に支出した経費のみが補助対象です。
つまり、「申請前に設備を買った」「広告を出した」といった事前支出は原則NG。
たとえば、補助金採択前に着手してしまうと補助対象外となり、全額自己負担になる可能性があります。
「いつから支出していいのか?」を必ず事務局に確認し、交付決定通知を待ってから行動するのが鉄則です。
助成金・補助金の申請では、以下のような書類が求められます:
これらの書類は形式や記載ルールが厳しく、慣れていないと不備が出やすいです。
行政書士や中小企業診断士などの専門家のサポートを活用することで、採択率アップや作業効率化が期待できます。
報酬はかかりますが、不採択や修正リスクを回避できるなら費用対効果は十分です。
助成金・補助金は、「申請書を出せば通る」というものではありません。
採択されるためには、事前の準備が非常に重要です。とくに以下の4つは、どの制度にも共通する大事なポイント。しっかり確認しておきましょう。
助成金・補助金の審査では、「なぜこの事業を行うのか」「本当に実現できるのか」「持続的に収益が出るのか」といった点が重視されます。
チェックポイント:
数字の裏付けや市場分析データがあると、計画に説得力が増します。
「どの経費が補助対象になるのか?」を理解しておくことも重要です。
たとえば、以下のような費用はよく対象になります:
反対に、人件費・税金・既存設備の補修などは対象外のケースが多いので要注意です。
見積書を早めに取得して、事前に対象経費を確認しておくとスムーズです。
補助金・助成金は、かかった費用のすべてが補助されるわけではありません。
制度によって補助率(何%補助されるか)と上限額が決まっています。
例:
補助額だけに目を奪われず、自分の計画に合う規模感の制度を選ぶことが大切です。
申請者の業種・資本金・従業員数などに応じて、補助金ごとに「対象となる事業者の要件」が決められています。
たとえば:
要件を満たしていないと、申請そのものが無効になります。
制度の公募要領をしっかり読み込み、事前にチェックリストを作るのが有効です。
助成金や補助金は、申請してすぐにお金が振り込まれるわけではありません。
申請から実際の受給までは、いくつかのステップを踏む必要があります。以下の流れを理解しておくことで、スムーズな対応が可能になります。
まずは、自社の事業に合った制度が現在「公募中」であるかを確認します。
補助金の多くは期間限定の公募型で、年に数回しか募集されないものもあります。
公募要領には、対象者・申請期限・補助対象経費・提出書類など、申請に必要な情報が詳しく記載されています。
ポイントは、スケジュールに余裕をもって準備を始めることです。
公募要領をもとに、必要な書類を作成します。
主に以下のような書類が求められます。
この段階で、記載ミスや不備があると審査に通らない原因となります。
事業の目的や効果が分かりやすく伝わるように構成することが重要です。
申請後、審査を経て、採択・不採択の結果が通知されます。
採択された場合でも、すぐに事業に着手してはいけません。
多くの補助金では、その後に「交付決定通知」が届いてから初めて、対象経費の支出を開始できます。
交付決定通知前の支出は、原則として補助対象外となるため注意が必要です。
交付決定通知を受け取った後、事業を計画通りに実施します。
事業完了後には、以下のような「実績報告」が求められます。
実績報告の内容が不十分だった場合、補助金の減額や返還を求められることもあります。
実績報告が受理され、問題がないと確認された後に、補助金・助成金が振り込まれます。
制度によっては、さらに完了検査や現地確認が入ることもあります。
受給後も一定期間は事業の継続・報告義務があるケースが多いため、規定に沿った管理を続けましょう。
実は、「補助金は申請すれば受給できる」わけではありません。
厳しい審査をクリアする必要があり、4社に1社しか通過できない難関補助金も多いのです。
審査通過率を飛躍的に上げるには、申請サポート会社の力を借りるのが鉄則!
提出書類の抜け・漏れがないように、弊社が万全のサポートで審査通過を目指します。
弊社は補助金申請のサポートを行っており、これまでに70億円以上の申請総額、2,000件以上の申請実績があります。
専門家による的確なアドバイスとサポートで、御社を採択へ導きます!
サポートさせていただき見事採択された方々のお喜びの声をご紹介します。
「簡単な内容を伝えただけで、立派な書類に仕上げていただきました。急な変更にもすぐ対応してくれて、とても満足です!」
「電話やメールで手続きが完了するので非常に楽でした!LINEでも相談できる気軽さもよかったです。」
「必要な情報を渡すだけで専門家がすべて対応してくれます!リアリゼイションのマニュアルを活用すれば、必要なところを穴埋めするだけで書類ができますし、とにかく時間が浮いて、本業に集中することができました!」
補助金に関するお悩みやご相談がある方は、以下のお問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせくださいませ。担当者があなたのお悩みに丁寧に回答いたします!