新事業進出補助金につなぎ融資は使える?おすすめ借入先を解説!
新事業進出補助金は後払い方式のため資金繰りに注意が必要です。本記事では、つなぎ融資がいつ申請できていつから使えるのか、また、主な借入先などを丁寧に解説します。第2回公募を検討中の方はぜひお役立てください。

この記事を監修した専門家

補助金・助成金を専門とする行政書士として、補助金申請サポート実績300社以上を有する。
慶應義塾大学卒業後、大手製薬会社での経験を積んだ後、栃木県・兵庫県に行政書士事務所を開業。 『事業再構築補助金』、『ものづくり補助金』、『IT導入補助金』をはじめ、地方自治体を含む幅広いジャンルの補助金に精通。 リモートを中心に全国の事業者の補助金申請サポートを行っている。
新事業進出補助金につなぎ融資は使える?
新事業進出補助金につなぎ融資が使えます。新事業進出補助金は後払い方式のため、交付までに時間がかかります。そのため、事業開始から補助金が入金されるまでの資金繰りを支える手段として、つなぎ融資の活用をおすすめします。
新事業進出補助金の詳細を確認する!
つなぎ融資がおすすめな理由
新事業進出補助金につなぎ融資の活用がおすすめな理由は、採択から入金までに1年以上の期間が空くためです。補助金は交付決定後に事業を実施し、実績報告や確定検査を経てから支払われます。補助金が実際に入金されるのは採択から1年以上先になるケースも多く、短期的な資金不足を招きやすいのです。
さらに、補助対象経費である設備投資や外注費などは、まず自己資金や借入で支払う必要があります。十分な自己資金がないと発注や契約を進められないため、金融機関の融資を利用して資金ショートを防ぐ必要があります。公募要領では「金融機関による確認書」の提出が求められる場合もあり、補助事業の遂行に金融機関の関与が前提となるケースもあります。
つなぎ融資の分りやすい解説をチェックする!
つなぎ融資を利用する際の留意点
つなぎ融資は資金繰りを支える有効な手段ですが、補助金と違って返済義務があるため注意が必要です。補助金交付額は申請額から減額されることもあり、借入額と実際の補助金額に差が出る場合があります。
また、事業要件を満たせず補助金が不交付や返還命令となった場合は、融資だけが残るリスクもあります。そのため、条件やスケジュールを正しく理解した上で、計画的に活用することが求められます。
メリット | デメリット |
採択通知を根拠にできるため審査が通りやすい | 書類準備の負担が大きい(決算書・資金繰り表など) |
金融機関の協力を得られ、事業計画の精度を高められる | 審査に時間がかかり、事業スケジュールが遅れる可能性 |
補助金専用の融資制度を利用できる場合がある | 利息の負担が発生するため返済計画が必須 |
メリット
メリット1. 融資が通りやすい
つなぎ融資は補助金の採択を前提にしているため、金融機関から見てもリスクが低い資金提供です。将来的に国から補助金が入金されることが前提となるため、返済の裏付けが明確になります。そのため、採択通知を根拠資料として提示することで、通常の融資よりも審査がスムーズに進みやすく、資金調達のハードルを下げることができます。
メリット2.金融機関の協力を得やすい
補助金申請では、金融機関や認定支援機関の確認・関与が求められる場合があります。その際に同じ金融機関で融資と補助金申請サポートを一体的に進めれば、事業計画の整備を効率的に行うことが可能です。さらに、金融機関から経営や資金繰りに関する助言を受けることで、計画の精度や実現性を高めることにもつながります。
メリット3.補助金専用の融資制度を利用できる
一部の金融機関では、補助金の採択を前提とした「補助金専用の融資制度」を設けています。こうした制度を活用すると、資金調達の審査が早く進み、補助事業を円滑にスタートできる可能性が高まります。特に事業開始までのスケジュールがタイトな補助金の場合、こうした専用制度の存在は大きなメリットになります。
デメリット
デメリット1.書類準備の負担が大きい
つなぎ融資を受ける際には、登記簿謄本や決算書、事業計画書、資金繰り表、納税証明書など、数多くの書類を準備する必要があります。補助金申請と重複する資料も多いものの、金融機関ごとに必要書類が異なることもあり、準備には相応の時間と労力がかかります。書類の不備があれば融資実行が遅れるリスクもあるため、計画的に対応することが求められます。
デメリット2.スケジュールに遅れが生じる可能性
金融機関の審査には一定の時間がかかります。場合によっては、補助金の事業スケジュールよりも融資手続きが遅れてしまい、必要な時期に資金が確保できないリスクもあります。資金が手元にないと発注や契約ができず、補助事業の遂行に支障をきたすため、早めの相談と金融機関とのスケジュール共有が欠かせません。
デメリット3.利息の負担が発生する
融資は借入金であるため、当然ながら利息の支払いが発生します。短期間で返済できれば負担は軽く済みますが、返済計画が不十分だと資金繰りに悪影響を及ぼす可能性があります。日本政策金融公庫などの公的金融機関を利用すれば、比較的低金利で借入できる場合もありますが、それでも利息はコストとして考慮に入れる必要があります。
融資のメリット・デメリットを詳しくチェックする!
新事業進出補助金つなぎ融資の主な借入先
新事業進出補助金のつなぎ融資は、メインバンク、日本政策金融公庫、POファイナンスの3つが代表的な借入先です。これらはいずれも補助金が後払いであることによる資金不足をカバーする方法として実務的に利用されています。
借入先 | 特徴 | デメリット |
メインバンク | 既存取引を活かしてスムーズに相談できる | 融資枠が限られる場合がある |
日本政策金融公庫 | 低金利で柔軟な条件が魅力 | 審査に時間がかかることもある |
POファイナンス | 発注書を担保に資金調達できる | 発注先の信用力に依存する |
メインバンク
メインバンクは、取引実績を持つ事業者にとって最も利用しやすい借入先です。
事業の状況や取引履歴をすでに把握しているため、資金調達の相談をスムーズに進めやすいのが特徴です。特に補助金採択が決まっていれば返済の裏付けが明確になるため、追加融資の審査にも前向きに対応してもらえるケースが多くあります。
日本政策金融公庫
日本政策金融公庫は、政府系金融機関として低金利の融資制度を提供しており、中小企業や小規模事業者にとって有力な選択肢です。補助金を前提としたつなぎ融資に対応する制度も用意されていることがあり、民間金融機関よりも条件が柔軟な場合があります。特に新規事業やスタートアップに対して支援的な姿勢を取っており、信用力が十分でない企業でも相談しやすい点が強みです。
日本政策金融公庫の融資についてチェックする!
POファイナンス(発注書を担保にする資金調達)
POファイナンスは、補助事業で発注された契約や注文書を担保に資金を調達する方法です。事業者が補助事業に必要な機械やサービスを発注した時点で、発注書を金融機関に提示することで融資を受けられます。補助金の入金を待たずに資金を確保できるため、キャッシュフローの不安を和らげる効果があります。ただし、発注書の信用度や取引先の信頼性が審査の基準になるため、利用できるかどうかは事業内容や契約先によって変わります。
個人事業主が受けられる融資先7選!
融資先のご相談は弊社まで!
つなぎ融資の実行先は銀行や日本政策金融公庫などの金融機関ですが、「どこに相談すればよいのか分からない!」という方も多いはず。専門家のサポートを活用することで、手続きを効率的かつ確実に進められます!
弊社では企業様の状況に応じたご提案・申請サポートを行っています。経営状況のヒアリングから融資プランのご提案、申請資料の作成・チェック、融資面談対策までを一貫してサポート!
弊社のサポートを活用して、書類の不備を防ぎ、金融機関とのやりとりをスムーズに進めませんか?特に新事業進出補助金のように採択から事業開始までのスケジュールが限られている場合には、早期の資金調達と確実な手続きが成功のカギとなります。融資先のご相談は、以下フォームよりお気軽にどうぞ!
【無料】融資サポートについて相談する!
新事業進出補助金つなぎ融資を活用する流れ
新事業進出補助金のつなぎ融資は、補助金が後払い方式であるため、交付決定後から実際の入金までの資金不足を補うために活用されます。事業者は補助金の交付決定と並行して、金融機関への融資申し込みを進めることが重要です。以下に、融資の流れと補助金交付決定との関係性を整理します。
融資の申し込みから実行までのステップ
つなぎ融資は、以下の流れで進みます。
ステップ1:金融機関へ相談・申込:採択通知を根拠に、補助事業に必要な資金を説明します。
ステップ2:書類提出・審査:決算書、事業計画書、資金繰り表などを提出し、融資の可否が判断されます。
ステップ3:融資実行:審査を通過すれば資金が実行され、補助事業の発注や契約に充てられます。
つなぎ融資の申請・活用のタイミングは?
つなぎ融資は、補助金が採択されて交付決定通知を受けた後から利用できます。交付決定前には補助金の入金が保証されていないため、金融機関が融資を実行することはできません。新事業進出補助金の第2回公募スケジュールに当てはめて具体的なタイミングをご紹介します。
以下、第2回公募スケジュールの予想です。
項目 | 予想時期 |
公募期間 | 令和7年9月下旬~12月中旬 |
申請受付開始 | 令和7年11月下旬頃 |
採択発表 | 令和8年3月頃 |
交付申請締切 | 採択発表から2か月以内(令和8年5月頃) |
補助事業実施期間 | 交付決定から14か月(採択決定日から16か月以内) |
申請するタイミング
つなぎ融資の相談は、補助金申請と並行して早めに始めるのが理想的です。補助金の公募段階から資金繰り計画を立てておくことで、採択が決まった時点ですぐに融資審査に進める準備が整います。
金融機関によっては、事前にヒアリングや必要書類の確認を行い、交付決定後すぐに融資を実行できるよう体制を整えてくれるケースもあります。第2回公募は、令和7年9月下旬〜12月中旬に開始され、採択発表は令和8年3月頃と予想。したがって、遅くとも公募締切(12月頃想定)の時点までには金融機関に相談を始めておくことが安心です。
実際に使えるタイミング
つなぎ融資の資金を実際に使えるのは、補助金が採択され交付決定通知を受けた後です。補助金は交付決定通知を受けてから事業を開始し、実績報告や検査を経て支払われる仕組みです。金融機関はその将来の入金を返済原資と見込むため、交付決定通知が出る前には融資を実行できません。第2回公募の場合、採択発表は令和8年3月頃と見込まれるため、融資資金を実際に使えるのは早くても令和8年春以降になります。
交付決定額は申請額より減額される場合があり、また要件を満たさないと不交付や返還命令の可能性もあります。そのため、融資額と補助金額に差が出ても返済できるように、余裕を持った資金計画を立てることが不可欠です。
参考:新事業進出補助金のスケジュール
よくある質問
新事業進出補助金とつなぎ融資について、多くの方が疑問に思うポイントをまとめました。
Q1:補助金と融資は何が違いますか?
補助金は返済不要の支援金であり、融資は返済義務のある借入金です。補助金は事業が採択され、実績報告を経て国から支払われます。一方、融資は金融機関から資金を借り入れ、利息をつけて返済しなければなりません。両者は仕組みも性質も大きく異なるため、混同しないように注意が必要です。
Q2:新事業進出補助金で法人向けのつなぎ融資は利用できますか?
法人でもつなぎ融資を利用できます。新事業進出補助金は中小企業や小規模事業者が対象であり、法人が交付決定通知をもとに融資を受けることは一般的です。実際に、メインバンクや信用金庫、日本政策金融公庫などは法人向けにつなぎ融資を取り扱っています。
Q3:つなぎ融資の金利や条件はどのくらいですか?
つなぎ融資の金利や条件は金融機関によって異なります。一般的には短期融資として扱われるため金利は比較的低めに設定されます。特に日本政策金融公庫などの政府系金融機関を利用すれば、より有利な条件になるケースもあります。ただし、返済期間・担保・保証人の有無などは個別審査で決まるため、早めに金融機関に相談することが重要です。
Q4:補助金を受け取る前に自己資金がなくても申請できますか?
自己資金が不足していても申請は可能ですが、実務的にはリスクが高いです。補助金は後払いのため、交付前に発注や支払いを行える資金が必要です。自己資金が足りない場合は、つなぎ融資を活用することで資金ショートを防げます。ただし、補助金は申請額より減額される、または不交付になる可能性もあるため、返済できる範囲で融資を利用することが欠かせません。
まとめ
新事業進出補助金は後払い方式のため、資金繰りを安定させるにはつなぎ融資の活用が有効です。採択から補助金が実際に入金されるまでには1年以上かかることもあるため、その間の資金不足を防ぐ手段として多くの企業が利用しています。
ただし、つなぎ融資は補助金と異なり返済義務がある借入金です。金利や審査条件、融資額と補助金額の差が発生するリスクを十分に理解したうえで、計画的に利用することが不可欠です。資金繰りに不安がある場合は、早めに金融機関や専門家に相談し、自社の状況に合った借入先や融資制度を検討しておきましょう。
2025年度、補助金を活用したい方はこちら!
実は、「補助金は申請すれば受給できる」わけではありません。
厳しい審査をクリアする必要があり、4社に1社しか通過できない難関補助金も多いのです。
審査通過率を飛躍的に上げるには、申請サポート会社の力を借りるのが鉄則!
提出書類の抜け・漏れがないように、弊社が万全のサポートで審査通過を目指します。
弊社がサポートさせていただいた方のお喜びの声
弊社は補助金申請のサポートを行っており、これまでに90億円以上の申請総額、3,000件以上の申請実績があります。
専門家による的確なアドバイスとサポートで、御社を採択へ導きます!
サポートさせていただき見事採択された方々のお喜びの声をご紹介します。
「簡単な内容を伝えただけで、立派な書類に仕上げていただきました。急な変更にもすぐ対応してくれて、とても満足です!」
「電話やメールで手続きが完了するので非常に楽でした!LINEでも相談できる気軽さもよかったです。」
「必要な情報を渡すだけで専門家がすべて対応してくれます!リアリゼイションのマニュアルを活用すれば、必要なところを穴埋めするだけで書類ができますし、とにかく時間が浮浮いて、本業に集中することができました!」
補助金に関するお悩みやご相談がある方は、以下のお問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせくださいませ。担当者があなたのお悩みに丁寧に回答いたします!
監修者からのワンポイントアドバイス
新事業進出補助金では採択から入金までのスパンが長く、資金繰りの手段の検討が必要な場面もあろうかと思います。本記事を参考に資金調達手段の検討の一助となれば幸いです。いずれにしても資金調達は早めのご検討をされることをお薦めさせて頂きます。