【2024年最新補助金】起業資金におすすめなのは!?徹底解説!

起業資金調達にお悩みですか? 国や地方自治体から支給される補助金・助成金について解説。種類やメリット・デメリット、申請方法まで詳しく解説します。
中本 明日香

公開日:

更新日:

起業時におすすめの補助金は

この記事を監修した専門家

監修専門家: 井上卓也行政書士

井上 卓也

代表・行政書士

補助金・助成金を専門とする行政書士として、補助金申請サポート実績300社以上を有する。

慶應義塾大学卒業後、大手製薬会社での経験を積んだ後、栃木県・兵庫県に行政書士事務所を開業。 『事業再構築補助金』、『ものづくり補助金』、『IT導入補助金』をはじめ、地方自治体を含む幅広いジャンルの補助金に精通。 リモートを中心に全国の事業者の補助金申請サポートを行っている。

起業に使える補助金

起業に使える補助金には、創業時の補助金をはじめ国の代表的な持続化補助金や、事業再構築補助金、ものづくり補助金などさまざまな補助金が活用できます。

本コラムでは、起業時に活用できる補助金・助成金の基礎知識を解説します。
補助金と助成金の違い、メリット・デメリット、そして、実際にどのような補助金があるのかなど、起業家が知っておくべき情報を網羅的にご紹介します。

起業時に知っておきたい補助金・助成金の基礎知識

起業時の資金調達方法

資金調達方法の図
起業時には、一定の資金が必要となりますよね。
「自己資金」で賄えれば問題ないのですが、難しい場合、友人や家族などから借りたり、融資などで資金調達する必要があります。
活用できる公的な制度として代表的なのが以下の2つの方法です。

  1. 融資制度
  2. 補助金・助成金

資金調達方法(1)起業向けの融資制度

融資を活用する場合は、日本政策金融公庫や、自治体が行う創業融資を活用するのがおすすめです。
創業融資とは、国や自治体が公的に創業時、開業時の融資を行う制度です。
融資について、具体的には以下のコラムをご覧ください!
【2024年度版】創業に使えるおすすめの融資は?

資金調達方法(2)補助金・助成金を活用する

資金調達2つ目の手段として「補助金・助成金」をおすすめします。
おすすめの補助金については、後ほどご紹介します。

補助金・助成金とは

補助金や助成金は、国や地方自治体が、特定の事業や活動を行おうとする個人事業主や企業に対して、その費用の一部を負担する制度です。
いわば、国や自治体から事業に対する応援金のようなものです。

補助金・助成金の最大のメリットは融資とは違い基本的に「返済不要」であることです

ただし、申請すれば必ずしも受け取れるわけではなく、補助事業計画書を提出し採択された場合のみ受け取ることができます。
補助金などの知識がなく、活用を考えている場合は、専門家に相談をすることをおすすめします。

補助金・助成金どちらを選ぶ?

補助金・助成金の特徴の図
補助金・助成金はどちらも同じような制度だと思っている方も少なくないと思います。

実は、それぞれ目的や審査の厳しさ、特徴などが大きく異なります。
起業時にどちらを選択すればよいのかを判断するために、それぞれの主な特徴をまとめました。

補助金と助成金の主な違い

区分補助金助成金
目的新規事業の支援、地域振興、公益につながる事業の促進など、経済産業的な側面が強い雇用環境の改善、人材育成など、社会的な側面が強い
管轄経済産業省、中小企業庁など厚生労働省など
審査厳格な審査があり、採択されない場合もある要件を満たせばほぼ100%受給可能
特徴予算が限られており、競争率が高い申請期間が長く、随時募集されていることが多い


補助金の特徴

  • 目的: 新規事業の立ち上げ、技術開発、海外展開など、経済の発展に貢献する事業を支援
  • 審査: 事業計画の独創性、実現可能性、経済効果などが厳しく審査される
  • メリット: 大規模な資金調達が可能で、事業を大きく加速させることができる
  • デメリット: 採択されるまでに時間がかかり、競争率が高い

助成金の特徴

  • 目的: 雇用創出、従業員のスキルアップ、働き方改革など、労働環境の改善を支援
  • 審査: 雇用状況、研修の実施状況など、定められた要件を満たしているかなど確認
  • メリット: 審査が比較的簡単で、迅速に資金調達が可能
  • デメリット: 資金調達額は補助金に比べて少ない場合が多い

どちらを選ぶべきか?

どちらを選ぶべきかは、あなたの事業計画や状況によって異なります。

  • 新規事業を大きく展開したい場合: 補助金がおすすめ
  • 雇用を創出したり、従業員のスキルアップを図りたい場合: 助成金がおすすめ
  • 複数の制度を組み合わせる:補助金・助成金の併用がおすすめ

申請する際の注意点

補助金・助成金を申請する際には、以下のような点に注意しましょう。

  • 情報収集: 制度の内容や申請要件は頻繁に変わるため、最新の情報を入手しましょう。
  • 専門家への相談: 税理士や行政書士など、専門家に相談することで、効率的に申請を進めることができます。
  • 書類作成: 申請書類は、丁寧かつ正確に作成しましょう。
  • スケジュール管理: 申請期限を守り、スケジュールを管理しましょう。

起業に使える補助金・助成金

さっそく起業時におすすめの以下の補助金をご紹介します。

  1. 創業時助成金:創業時に必要な経費を補助
  2. 小規模事業者持続化補助金:販路拡大や商品改良を補助
  3. IT導入補助金:ITツール導入やPCなどの購入に
  4. ものづくり補助金:革新サービスや設備投資に
  5. 事業再構築補助金:新事業の立ち上げや業態転換に

まず、前提として「開業届」を提出していないと、これらの補助金の対象とならない可能性が高いため、ご注意ください。

創業時補助金

地方自治体ごとに「創業時」に必要な資金を支援する助成金や補助金があります。
たとえば、東京都の「創業助成金」(最大400万円)、千葉県千葉市の、「千葉市創業支援補助金」(最大30万円)など地方によってさまざまです。
お住いの自治体を是非チェックしてみてください。
創業助成金の図

東京都「創業助成金」

創業助成金は、東京都内での開業を考えている方や、創業から5年未満の中小企業者を対象に、初期の事業経費を支援する助成金制度です。
賃借料や広告費、人件費など、起業時にかかるさまざまな費用の一部を補助してくれます。

助成対象者

  • 都内での創業を具体的に計画している個人
  • 創業後5年未満の中小企業者 ※一定の要件を満たす必要があります。

助成対象経費

以下の費用が助成対象になります。

  • 事業費:賃借料、広告費、器具備品の購入費、産業財産権の出願・導入費、専門家の指導費
  • 人件費:従業員の人件費
  • 委託費:市場調査・分析費

助成金額と助成率

  • 助成限度額は上限400万円(下限100万円)
    • 事業費および人件費は上限300万円
    • 委託費は上限100万円
  • 助成率は、対象経費の3分の2以内

助成対象期間

  • 交付決定日から6か月以上、最長2年

申請期間

  • 令和6年9月25日~令和6年10月4日必着

ポイント

この助成金は、創業初期に必要な資金負担を軽減するため、賃料や広告費など広範囲にわたる費用が助成される点が魅力です。
助成金を申請するためには、事業費の申請が必須となっているので注意が必要です。
東京都で創業を目指す方には非常に有利な支援制度ですので、申請要件をしっかり確認し、起業資金の足しにしましょう。
創業助成金公式サイト

千葉市「創業支援補助金」

千葉市創業支援補助金は、千葉市内での創業を目指している方や、創業から2年以内の個人事業主や企業を対象に、創業に必要な経費の一部を補助する制度です。

この補助金は、特定創業支援等事業(創業者向けセミナー等)を受講した意欲ある創業者を支援することを目的としています。

助成対象者

  • 創業から2年以内の創業者、または創業予定者
  • 千葉市内に住民票や事業所を置く、もしくは補助期間内に市内に本店や事務所を設置予定の方
  • 特定創業支援等事業(創業者向けセミナー等)を受講済みの方(受講から2年以内)

助成対象経費

以下のような創業時に必要な経費が助成対象になります。

  • 事業活動に直接関わる経費: 工事費、設備費、広報費
  • 創業時に必要な経費: 申請書作成費など

※日常的な事業活動にかかる経費や消耗品費は対象外です。

助成金額と助成率

  • 助成額は、補助対象経費の2分の1以内
  • 補助限度額は30万円
    • 1,000円未満の端数は切り捨て

助成対象期間

  • 補助金の交付決定日から、その年度の3月31日まで

応募期間

  • 令和6年4月10日~令和7年1月31日

ポイント

千葉市内での創業を計画している方には、特定創業支援事業を受講することで、最大30万円までの補助金が受けられます。
創業準備から事業開始までにかかる初期費用を軽減するために役立つ制度です。
創業時に必要な経費が中心であるため、創業計画をしっかり立て、事業開始時に有効活用しましょう。
千葉市公式サイト

「小規模事業者持続化補助金」

持続化補助金の特徴図
小規模事業者持続化補助金は、たとえば働き方改革や被用者保険の適用拡大、賃上げ、小規模事業者にとってインボイス制度の導入など、厳しい経済社会に対応するための支援を目的とした補助金です。

補助の対象となるのは、商品の改良、販路拡大を行うための広告費や新しい機械の費用、商品を作る費用や展示会出展費など幅広い経費を一部支援(最大200万円まで)してもらえます。

この補助金では、事業を始めたばかりの人を支援する「創業枠」というものも設けられています。
この枠は、過去3か年の間に開業した事業者が対象になります。

創業枠とは?

「小規模事業者持続化補助金」の「創業枠」は、新しく事業を始めたばかりの事業者を対象に、事業の立ち上げをサポートする制度です。

補助対象者

  • 創業後3年以内の事業者
  • 特定の創業支援プログラムを受講し、**「特定創業支援等事業による支援を受けたことの証明書」**を持っている事業者

補助対象経費

  • 設備投資: 事務機器、製造設備などの購入
  • 販路開拓: 広告費、展示会出展費など
  • 商品開発: 新商品開発のための費用など
  • IT導入: ホームページ作成、ITツール導入など

ポイント

最大250万円の補助金: 事業の初期費用を大幅に削減できます。
専門家のアドバイス: 事業計画の作成など、専門家のサポートを受けられます。
事業の安定化: 補助金によって、事業を安定的に成長させることができます。

起業時の持続化補助金事例

業種: 菓子製造販売
持続化補助金採択事例の図

事業内容

  • ホームページ: 多言語化による海外観光客へのPR
  • PR: 新商品パンフレット作成、オリジナルキャラクター開発

効果

  • 売上アップ: 客数、客単価が大幅に増加
  • ブランド力向上: 大手通販サイトでの人気獲得、メディア露出

ポイント

  • 補助金活用: 販路開拓に効果的
  • 多言語化・ブランディング: 海外客獲得、商品認知度向上に貢献

この事例から学べること

  • 補助金を活用することで、中小企業でも海外展開やブランド強化が可能になる
  • ホームページの多言語化やオリジナルキャラクターの開発は、売上アップやブランドイメージ向上に繋がる


小規模事業者持続化補助金、創業枠についてくわしくは、以下の記事をご覧ください。

「創業枠」とは?
【2024年最新】小規模事業者持続化補助金とは?

小規模事業者持続化補助金の公式サイトはこちら!

IT導入補助金

IT導入補助金の特徴の図
IT導入補助金は、中小企業や個人事業主が売上アップや業務の効率化のためにITツールを導入するときに使える補助金です。

たとえば、顧客管理ソフト・リモート効率化のためのソフト、AIチャットボット、販売管理ソフトやそれらのソフトウェアと組み合わせてPCやタブレットなどのハードウェア購入費なども対象となります。
ITツール導入にかかる経費が最大450万円補助されます。
IT導入補助金についてくわしくは以下の記事をご覧ください。

【2024年最新】IT導入補助金とは?専門家が解説してみた

IT導入補助金2024の公式サイトはこちら!

起業後のIT導入補助金活用事例:地域活性化を目指す植物工場

IT導入補助金の採択事例の図

事業概要

地方の過疎化が進む地域において、太陽光を利用した植物工場でイチゴを栽培・販売する事業を開始
この事業は、単なる農業にとどまらず、地域活性化を目的とした多角的な取り組みが特徴

課題と解決策

  • 課題: 地域の高齢化が進み、労働力不足が深刻。また、既存の農業では収益が安定しない
  • 解決策:
    • ITを活用したスマート農業: 環境制御システムを導入し、誰でも簡単に高品質なイチゴを栽培できる体制を構築
    • 多品種化: 冬春イチゴだけでなく、夏秋イチゴの栽培にも挑戦し、収益の安定化を図る
    • 地域連携: 地元の飲食店や観光施設との連携により、販路を拡大

IT導入の効果

  • 生産性の向上: 環境制御システムにより、生育環境を最適化し、高品質なイチゴを安定的に生産
  • 労働力不足の解消: 誰でも簡単に作業できるため、人材の確保が容易に
  • 収益の多角化: 冬春イチゴだけでなく、夏秋イチゴの販売により、収益の安定化
  • 地域経済への貢献: 地元の雇用創出、観光客誘致に貢献

成功のポイント

  • 地域に根ざした事業: 地域の課題を解決し、地域に貢献する事業モデル
  • 柔軟な事業計画: 市場の変化に対応し、事業計画を柔軟に変更
  • ITの活用: 最新のIT技術を導入し、生産性を向上
  • 人材育成: 農業未経験者でも活躍できる環境づくり

この事例から学べること

  • 農業のIT化: ITを活用することで、農業はより効率的で魅力的な産業となる
  • 地域活性化: 農業は、地域経済の活性化に貢献できる重要な産業
  • 多角化経営: 単一の品目だけでなく、複数の品目やサービスを提供することで、事業の安定化を図れる

ものづくり補助金

ものづくり補助金の図
ものづくり補助金は正式名称「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金」といいます。

今後複数年にわたり相次いで直面する制度変更(働き方改革や被用者保険の適用拡大、賃上げ、インボイス導入等)等に対応するため、中小企業・小規模事業者等が取り組む革新的サービス開発・試作品開発・生産プロセスの改善を行うための設備投資等を支援するものです。
起業に特化している補助金というわけではありませんが、開業して間もない事業者も対象となり、開業届を提出していれば対象となります。

補助額・補助率

補助額補助率
省力化枠750万円~8,000万円(1,000万円~1億円)中小:1/2、小規模・再生:2/3
※1500万円までは1/2、1,500万円を超える場合は1/3
部品・サービス高付加価値化枠■通常類型
750万円~1,250万円(850万円~2,250万円)
中小:1/2、小規模・再生:2/3
※新型コロナ回復加速化特例2/3
■成長分野進出類型
1,000万円~2,500万円(1,100万円~3,500万円)
2/3
グローバル枠3,000万円(4,000万円)中小1/2、小規模2/3


補助金額も大きく、2024年度では最大1億円まで補助されます。
ものづくり補助金についてくわしくは以下の記事をご覧ください。

【2024年最新】ものづくり補助金とは?専門家が解説してみた

ものづくり補助金の公式サイトはこちら!

採択事例(繊維工業の場合)

繊維工業の個人事業主が、ものづくり補助金を活用し、裁断作業の自動化と生産プロセスの効率化を図りました。
作業での裁断による負担や作業時間の増加が課題でしたが、補助金を使ってCAD/CAMシステムを導入し、作業効率が大幅に向上しています。

申請前の課題

業での裁断による負担や作業時間の増加が課題でした。また、多品種・小ロットの受注に対する作業効率の低下や納期の遅延、受注キャパシティーの制約も問題とされていました。

導入したもの

・CAD/CAMシステムの導入
・自動裁断機の導入

成果

裁断作業の自動化が実現し、作業効率が大幅に向上。その結果、製品の品質が向上し、納期も短縮されました。
取引先からの信頼も高まり、縫製の生産能力も向上し、これらの効果は地域経済への貢献と地域の活性化にもつながっています。

起業時の活用イメージ(製造業の場合)

採択イメージの図
機械導入でカスタムメイド家具の効率化

起業時の課題

家具製造業を立ち上げる際、手作業中心では製作に時間がかかり、多くの注文に対応できない。また、特注品やカスタムメイド家具の生産において、デザインの複雑さや加工の精度が課題となる。

補助金の活用方法

「ものづくり補助金」を利用して、CNC工作機械や3Dプリンターを導入し、家具のデザインや加工の自動化を実現することで、生産効率と製品の精度を向上させる。

成果のイメージ

  • CNC機械や3Dプリンターによる精密加工で、複雑なデザインの家具でも高精度で製作可能。
  • 生産効率が大幅に向上し、短納期でも対応できる体制が整う。
  • 特注品やカスタムメイド家具の注文にも柔軟に対応でき、顧客満足度が向上。
  • 省力化により製作時間が短縮され、複数の案件を同時に処理できる。


事業再構築補助金

事業再構築補助金の概要図
事業再構築補助金は、新型コロナウイルス感染症拡大により、業状が厳しい事業者を支援するために創設された補助金で、変化する経済社会に対応するための事業再構築を行う事業者が対象です。
個人事業主や中小企業などが、新分野展開、業態転換、事業・業種転換、事業再編などを行い、事業の再構築を図る際、その事業にかかった経費を補助してもらえます。

たとえば、フリーカメラマンによる写真館の開業や、ドッグランの開業など、あたらしい事業を開始する際にも多く活用されています。
事業再構築補助金は代表的な補助金の中でも補助額が高額で最大1.5億円補助されます。

対象者

ポストコロナ対応や成長分野進出を目指す中小企業、サプライチェーンの改善に取り組む事業者

対象経費

建物費、機械装置費、システム構築費、専門家経費、広告宣伝費など

補助額

最大5億円(枠により異なる)

補助率

中小企業は1/2、中堅企業は1/3

主な枠

  1. 成長分野進出枠: 新分野展開や業態転換に挑戦する企業向け
  2. コロナ回復加速化枠: コロナからの回復を目指す企業向け
  3. サプライチェーン強靭化枠: 国内回帰やサプライチェーン強化を目指す企業向け

起業時の活用イメージ(農産物加工事業(米加工品の製造・販売)の場合)

起業時の課題

農業分野での起業を目指すが、米加工品の製造や販売に必要な設備が高額で、初期投資が大きな負担となる。また、広告費用も必要であるが、資金面での不安がある。

補助金の活用方法

「事業再構築補助金」を活用し、米加工品製造に必要な機械装置や技術導入にかかる費用を補助。さらに、販路開拓や広告宣伝のための費用も補助対象となる。

成果のイメージ

  • 米加工品の製造ラインを迅速に立ち上げ、多様な商品を市場に投入可能
  • 広告宣伝活動による新規顧客の獲得で、売上拡大を目指す
  • 地域の農産物を活用することで、地域経済にも貢献できる事業として発展


事業再構築補助金についてくわしくは以下の記事をご覧ください。

【2024年最新】事業再構築補助金とは?専門家が解説してみた

事業再構築補助金の公式サイトはこちら!

活用事例:小渡ビル株式会社様

小渡ビル様画像
「事業再構築補助金のおかげで、私たちのスタジオは生まれ変わることができました。
リアリゼイションを選んだのはホームページを見て、親しみやすさを感じたことと、補助金申請に関する豊富な実績に惹かれました。担当者の方の丁寧な説明も、決め手の一つです。」と語る沖縄県でホットヨガスタジオおよび、メンテナンス業をされている「小渡ビル株式会社」様。

リアリゼイションのサポートにより、最新のフィットネス機器を導入し、オンラインレッスンを開始されました。
詳細は以下のインタビュー記事をぜひご覧ください!

「「小渡ビル」小渡 勝徳様」インタビュー記事はこちら!


補助金・助成金のメリットとデメリット

メリット

補助金・助成金は、事業を展開する上で非常に魅力的な資金調達手段です。
その主なメリットは以下のとおりです。

  • 原則返済不要: 一度支給された資金は、原則として返済する必要がない
  • 資金調達の円滑化: 自己資金に頼らず、事業拡大や新規事業の立ち上げに必要な資金を調達できる
  • リスク軽減: 新規事業への投資や、設備投資など、リスクを伴う事業へのチャレンジを後押し
  • 事業の安定化: 資金繰りの安定化により、事業の継続性と安定性を高める

デメリット

一方で、補助金・助成金には以下のようなデメリットもあります。

  • 複雑な申請手続き: 申請書類の作成や提出など、手続きが煩雑で時間がかかる場合がある
  • 採択の不確実性: 多くの事業者が申請するため、必ずしも採択されるとは限らない
  • 事業計画の策定義務: 具体的な事業計画の作成が求められ、準備に時間がかかる
  • 採択までの時間: 審査に時間がかかり、資金調達までに時間がかかる場合がある


補助金・助成金は、原則返済不要という大きなメリットがある一方で、申請手続きの複雑さや採択の不確実性など、デメリットもあります。
これらのメリットとデメリットを理解し、自社の状況に合わせて適切な補助金・助成金を選択することが重要です。

メリットを最大限に活かすために

  • 早期の情報収集: 制度の内容や申請期間などを事前に把握する
  • 専門家への相談: 申請手続きや事業計画の作成について、専門家のアドバイスを受ける
  • 複数の補助金・助成金への応募: 複数の制度に同時に応募することで、採択の可能性を高める

デメリットを最小限にするために

  • 十分な準備期間: 申請までに十分な時間をかけて準備を行う
  • 事業計画の精緻化: 具体的な数値目標や達成方法を明確にする
  • 他の資金調達手段との併用: 補助金・助成金だけでなく、他の資金調達手段も検討する

このように、メリットとデメリットをバランスよく考慮し、自社の状況に合った補助金・助成金を選択することが大切です。
より詳しい情報を得るためには、商工会議所や各補助金・助成金の省庁、または補助金を専門とするコンサルタントなどに相談すると有利です。

まとめ

起業時に活用できる補助金・助成金について、その概要やメリット・デメリット、そして具体的な制度について解説しました。

補助金・助成金は、事業の立ち上げをサポートし、成功確率を高めるための強力な手段です。

しかし、申請手続きが複雑だったり、採択が難しかったりすることもあります。
成功の鍵は、早期の情報収集と専門家への相談です。

制度の内容をしっかりと理解し、自社の事業に合った補助金・助成金を選びましょう。

全国の補助金コンサルを探したい方はこちら!

地域ごと、ご希望ごとに補助金の専門家を探したい方は、「専門家検索」がご活用できます。
「東京都の補助金コンサルを探したい」、「全国リモートで対応してくれる補助金コンサルにお願いしたい」、「補助金ごとに強い専門家を検索したい」など対応しています!
以下より「専門家検索」をぜひご活用ください!

専門家を検索する!

補助金のご相談・質問はこちら!

どの補助金が自社で使えるのかわからない」
と言う方は、以下よりお気軽にお問い合わせください!
無料でお悩みに回答いたします。