建物費に活用できる補助金は?【2025年最新】

建物費用に使える中小企業庁・国土交通省・農林水産省や自治体の制度をわかりやすく紹介。本コラムを読めば、新築・改修・省エネ改修など事業用建物に対応する補助金が分かります。
梅沢 博香

更新日:

建物費に活用できる補助金は?

この記事を監修した専門家

監修専門家: 井上卓也行政書士

井上 卓也

代表・行政書士

補助金・助成金を専門とする行政書士として、補助金申請サポート実績300社以上を有する。

慶應義塾大学卒業後、大手製薬会社での経験を積んだ後、栃木県・兵庫県に行政書士事務所を開業。 『事業再構築補助金』、『ものづくり補助金』、『IT導入補助金』をはじめ、地方自治体を含む幅広いジャンルの補助金に精通。 リモートを中心に全国の事業者の補助金申請サポートを行っている。

建物に使える補助金は?事業者向けの概要と目的

建物に使える補助金には、中小企業庁や国土交通省などが実施する国の制度と、各地方自治体が独自に設けている制度があります。これらは、事業用の建物を新築・改修・増築する際に必要な費用の一部を支援する仕組みです。

対象となるのは、店舗や工場、倉庫、事務所などの事業用建物であり、住宅などの個人利用は含まれません。特に、耐震化や省エネ対応といった国の政策目標に沿った改修は、補助対象として優先されやすい傾向があります。

また、対象者は中小企業や個人事業主が中心ですが、スタートアップや創業予定者も対象となる場合があります。さらに農業分野では、農林水産省の補助金を通じて農家の施設整備も支援されています。

補助金の目的

補助金の多くは、国や自治体が推進する産業政策や地域活性化の方針に沿って設計されています。特に以下のような経費は対象になりやすくなります。

  • 新規事業や業務拡大に伴う施設整備
  • 耐震化やバリアフリー化など安全性向上
  • 省エネ化・脱炭素化を目的とした改修
  • 地域経済や雇用の活性化につながる取り組み

これらの目的に合致する事業計画で申請することが、採択率を高めるポイントです。

補助金の対象者

建物に使える補助金の主な対象は以下の通りです。

  • 中小企業、零細企業
  • 個人事業主
  • スタートアップや創業予定者(建物が必要なケース)
  • 農林水産省の制度では、農業・林業・漁業従事者も対象になる場合あり

※経済産業省の補助金では、農業や漁業など第一次産業は対象外となることが多いため注意が必要です。

対象となる建物

対象となるのは、あくまで事業用建物です。具体的には次のような施設が該当します。

建物種別主な利用例
店舗飲食店、小売店、美容院など
工場製造業の生産拠点
倉庫製品や原材料の保管
農業施設農産物の加工・貯蔵施設、温室など

※住宅や個人利用目的の建物は原則対象外です。
上記の条件を前提に、自社や事業の目的に合う補助金制度を探してみましょう。対象経費や申請条件は制度ごとに異なるため、最新の公募要領を確認することが重要です。

建物費に使える主な国の補助金

建物費用が対象となる全国規模の事業者向け補助金は、主に次の3つです。制度ごとに対象経費や要件が異なるため、自社の目的に合うものを選びましょう。

補助金名建物費の扱いこんな人におすすめ
中小企業新事業進出補助金(中小企業庁)新築・改修が対象(修繕は対象外)新分野進出や事業転換で新たな店舗・工場・事務所を整備したい事業者
既存建築物省エネ化推進事業(国土交通省)省エネ改修工事が対象光熱費削減や脱炭素経営を目的に事務所・工場の断熱改修や設備更新を行いたい事業者
産地生産基盤パワーアップ事業(農林水産省)農業関連施設の新築・改修が対象農産物の加工・出荷・保管施設を整備して品質や流通効率を高めたい事業者

中小企業新事業進出補助金(中小企業庁)

中小企業新事業進出補助金は、新分野進出や事業転換を目的とした設備投資を支援する制度で、建物費用も対象に含まれます。

対象経費(建物関係)新築、改修、増築(※修繕や軽微な内装変更は対象外)
留意点新築は「新築の必要性」を示す資料が必要。合理性が認められない場合は対象外

【活用事例】
地域の飲食店が新たに菓子製造販売に参入する際、製造スペースが確保できないという課題を抱えていました。そこで補助金を活用し、製造工房を新築するとともに販売スペースも併設しました。その結果、新規顧客層の開拓に成功し、開業から1年で売上が15%増加しました。

中小企業新事業進出補助金の詳細をチェックする!

中小企業新事業進出補助金の公式サイト

既存建築物省エネ化推進事業(国土交通省)

既存建築物省エネ化推進事業は、既存の建物の省エネ性能を高める改修を支援する制度です。断熱や高効率設備の導入など、エネルギー消費量を削減する取り組みに対して補助が行われます。

対象経費(建物関係)断熱改修、窓・外壁の高性能化、空調・照明設備の高効率化など
留意点一次エネルギー消費量を20%以上削減するなど、省エネ効果の証明が必要な場合がある

【活用事例】
老朽化した製造工場では空調効率の低下により年間光熱費が500万円以上かかっていました。補助金を活用して断熱パネルと高効率空調を導入した結果、年間光熱費は25%削減され、従業員の作業環境も大幅に改善しました。
参考:既存建築物省エネ化推進事業の公式サイト

産地生産基盤パワーアップ事業(農林水産省)

産地生産基盤パワーアップ事業は、農業産地の収益力や競争力を強化するために、農産物の加工・出荷・保管に必要な施設の新築・改修を支援する制度です。

対象経費(建物関係)農産物加工施設、集出荷施設、低温貯蔵施設などの新築・改修費用
留意点土地購入や建物そのものの購入は対象外で、工事費用のみが対象

【活用事例】
老朽化した保管施設で鮮度保持が難しかった農家が本事業を活用し、低温貯蔵庫を新築。結果として品質低下が減り、取引単価が平均10%上昇しました。
参考:産地生産基盤パワーアップ事業
ものづくり補助金は、主に機械設備やシステム構築を支援する制度であり、建物費用は補助対象外です。工場や店舗の新築・改修は申請できません。

建物費に使える自治体の補助金の例

国の補助金に加えて、地方自治体でも事業用建物の新築や改修に使える制度が用意されています。対象地域は限られますが、条件を満たせば国の制度と併用できる場合もあります。ここでは、3つの自治体制度を紹介します。

自治体・制度名建物費の扱いこんな人におすすめ
大阪府「企業立地促進補助金」工場や事業所の新設・増設の建設費を補助大阪府内で新規立地・増設を検討している製造業や物流業など
千葉県南房総市「がんばる事業者支援事業補助金」事業所の新築・取得・改修費を補助南房総市内で事業所整備や改修を行う中小企業・個人事業主
北九州市「オフィスリノベーション補助金」オフィスビル改修工事費を補助老朽化したビルを省エネ化・機能向上させたい所有者

大阪府「企業立地促進補助金」

大阪府では、地域経済や雇用創出につながる企業の新規立地・増設を支援するため、建物建設費や設備導入費の一部を補助します。

  • 対象事業:製造業、物流業、研究開発施設などの新設・増設
  • 補助率・上限額:最大1/2(上限額は事業規模や立地場所による)
  • 活用事例:物流企業が大阪府内に新拠点を建設し、地元雇用を20名創出。補助金を活用することで、建設費の負担を軽減し早期稼働が実現。

参考:大阪府の公式サイト

千葉県南房総市「がんばる事業者支援事業補助金」

南房総市では、市内の中小企業や個人事業主を対象に、事業所の整備費用を補助します。

  • 対象事業:事業所の新築、取得、改修
  • 補助率・上限額:対象経費の30%、上限100〜200万円(事業内容により変動)
  • 活用事例:市内のパン製造業者が新工房を建設し、観光客向け販売スペースも併設。補助金により自己資金の不足分を補い、事業拡大を実現。

参考:千葉県南房総市の公式サイト

北九州市「オフィスリノベーション補助金」

北九州市は、市内のオフィスビルの機能向上や再生を促進するため、改修費用の一部を補助しています。

  • 対象事業:OAフロア化、照明更新、空調改善、バリアフリー化、省エネ化などの改修
  • 補助率・上限額:改修費の20%、上限5億円
  • 活用事例:築30年のオフィスビルで空調・照明を更新し、入居テナントの満足度が向上。稼働率が20%改善し、賃料収入も増加。

参考:北九州市の公式サイト

お住まいの自治体でも同様の補助金がないか、ご確認ください。

自分の地域の建物費に使える補助金を調べる!

建物費に使える補助金の申請条件と注意点

建物に使える補助金を活用するには、補助対象経費や補助率、必要書類などの条件を満たすことが必須です。条件を正しく理解しないまま申請すると、対象外判定や不採択につながるため注意しましょう。

補助対象経費の範囲を確認する

建物費として認められるのは、新築や改修などの本体工事に加えて、一部の付帯工事や設備工事です。以下は一般的な対象例です。

対象になりやすい経費対象外になりやすい経費
建物の新築・改修・増築工事単なる修繕(雨漏り修理など)
基礎工事、断熱工事家具・什器の購入費
空調・照明・配線等の固定設備土地の購入費

制度によっては「修繕」や「内装のみの軽微な工事」は対象外です。公式サイトで必ず補助対象経費の定義を確認してください。

自己負担割合・補助率を把握する

補助金は経費の全額を補助するものではなく、多くの場合は1/2や1/3などの補助率が設定されています。例えば、補助率1/2で上限1,000万円の制度なら、2,000万円の工事であっても補助額は1,000万円が上限となり、残りは自己負担です。補助率や上限額は国と自治体で異なるため、併用を検討する際も注意が必要です。

申請に必要な書類や事業計画を整える

申請時には、建物工事の必要性や事業効果を説明する資料が求められます。国・自治体問わず、次のような書類が一般的です。

  • 工事見積書・図面
  • 事業計画書(事業目的、効果、収支計画など)
  • 補助金対象経費の内訳明細
  • 法人登記簿謄本や納税証明書(法人の場合)

特に国の制度では「新築の必要性」や「省エネ効果」の証明が必要な場合が多く、証拠資料の準備不足は不採択の原因になります。

採択されにくいケースとその対策

採択率を下げる要因には、以下のような共通パターンがあります。

採択されにくいケース対策
補助対象外の経費を含めて申請している公募要領で対象経費を事前確認
事業計画に具体性がない数値目標や具体的な事業効果を記載
政策目的と事業内容が一致していない省エネ、地域雇用創出など政策と合致させる
提出書類の不備申請前チェックリストで漏れを防止

事業計画は「なぜこの工事が必要か」「どんな成果が見込めるか」を政策目的と結びつけて説明することが重要です。

よくある質問

建物の費用に使える補助金についてのよくある質問を分かりやすく解説します。

1. 建物に使える補助金は土地購入にも適用されますか?

土地購入費は補助対象外です。補助の対象は、建物本体の新築や改修、付帯設備の工事費などに限られます。

2. 建物に使える補助金と設備投資補助金は併用可能ですか?

条件を満たせば併用可能です。ただし、同じ経費を二重に申請することはできません。建物部分は建物関連の補助金、機械設備は設備投資補助金と分けて申請する必要があります。

3. 中小企業新事業進出補助金で新築は対象になりますか?

原則は改修が中心ですが、合理的な理由があれば新築も対象になります。既存施設の改修では対応できないなど、新築の必要性を資料で明確に示すことが求められます。

4. 省エネ建物改修補助金は事務所や店舗でも申請できますか?

申請できます。オフィスや店舗などの事業用建物は対象となりますが、住宅専用は対象外です。さらに、省エネ効果を一次エネルギー消費量20%以上の削減などで証明する必要があります。

5. 農業施設の新築・改修に使える補助金はどこで探せますか?

農林水産省や自治体の公式サイトで確認するのが確実です。代表的な制度として「産地生産基盤パワーアップ事業」があります。地域の農業協同組合や農業改良普及センターでも最新情報を得られます。
参考:産地生産基盤パワーアップ事業の公式サイト

まとめ

事業用建物の新築や改修に使える補助金は、国・自治体ごとに制度や条件が異なります。自社の目的に合う制度を選び、補助対象経費や要件を正確に把握することが重要です。制度の趣旨と事業計画を一致させ、最新情報を確認しながら準備を進めましょう。必要に応じて支援機関や専門家を活用すれば、負担を抑えつつ採択の可能性を高められます。

補助金を活用したい方はこちら!

実は、「補助金は申請すれば受給できる」わけではありません。
厳しい審査をクリアする必要があり、4社に1社しか通過できない難関補助金も多いのです。

審査通過率を飛躍的に上げるには、申請サポート会社の力を借りるのが鉄則!
提出書類の抜け・漏れがないように、弊社が万全のサポートで審査通過を目指します。

弊社がサポートさせていただいた方のお喜びの声

弊社は補助金申請のサポートを行っており、これまでに90億円以上の申請総額、3,000件以上の申請実績があります。
専門家による的確なアドバイスとサポートで、御社を採択へ導きます!
サポートさせていただき見事採択された方々のお喜びの声をご紹介します。

「簡単な内容を伝えただけで、立派な書類に仕上げていただきました。急な変更にもすぐ対応してくれて、とても満足です!」
「電話やメールで手続きが完了するので非常に楽でした!LINEでも相談できる気軽さもよかったです。」
「必要な情報を渡すだけで専門家がすべて対応してくれます!リアリゼイションのマニュアルを活用すれば、必要なところを穴埋めするだけで書類ができますし、とにかく時間が浮いて、本業に集中することができました!
補助金に関するお悩みやご相談がある方は、以下のお問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせくださいませ。担当者があなたのお悩みに丁寧に回答いたします。

人物

監修者からのワンポイントアドバイス

建物の改修などに活用できる補助金については毎年、必ず相談を頂いており、非常に関心の高い方が多いです。その一方で活用できる補助金は多くはないというのが実情です。建物費を新規事業に活用するのか既存事業で活用するのかにより選択する補助金が異なってきます。専門家にお聞きされると良いでしょう。