省力化補助金のスケジュールは?申請の流れを分かりやすく解説します!

省力化補助金は、人手不足に悩む中小企業を支援するための制度です。業務の効率化や省力化に貢献する製品の導入を補助し、企業の生産性向上を後押しします。 本コラムでは、省力化補助金の概要やスケジュール、申請の流れについて、分かりやすく解説します。
梅沢 博香

更新日:

「省力化補助金」2025年のスケジュールは?

この記事を監修した専門家

監修専門家: 井上卓也行政書士

井上 卓也

代表・行政書士

補助金・助成金を専門とする行政書士として、補助金申請サポート実績300社以上を有する。

慶應義塾大学卒業後、大手製薬会社での経験を積んだ後、栃木県・兵庫県に行政書士事務所を開業。 『事業再構築補助金』、『ものづくり補助金』、『IT導入補助金』をはじめ、地方自治体を含む幅広いジャンルの補助金に精通。 リモートを中心に全国の事業者の補助金申請サポートを行っている。

省力化補助金の公募スケジュール

一般型とカタログ注文型では、それぞれのスケジュールや手続きが異なります。​
公式サイトによれば、一般型の公募は年3~4回を予定しています。​第3回以降の具体的なスケジュールは未定ですが、過去の実績を踏まえると、以下のように予想されます。

公募回公募開始日申請開始日公募締切日採択日
一般型第2回​​2025年4月15日(火)​2025年4月25日(金)​​2025年5月30日(金)​​2025年6月中旬
※予想
第3回2025年6月中旬​2025年8月下旬​ 2025年8月下旬​2025年11月中旬
※予想
第4回 2025年10月中旬​(予想) 2025年10月下旬​​(予想) 2025年11月下旬​(予想)2026年2月中旬​
​(予想)
カタログ注文型当面の間、随時受付中

これらはあくまで予想であり、正式なスケジュールは公式サイトで随時更新されますので、最新情報を確認するようにしてください。 ​

カタログ注文型

カタログ注文型は、随時応募・交付申請の受付を行っています。
申請から採択・交付決定までの期間は、申請内容や審査状況によりますが、一般的には数週間から1ヶ月程度とされています。ただし、申請が集中する時期や審査状況によっては、これ以上の時間を要する場合もありますので、余裕を持った計画を立てることをお勧めします。 ​

注意事項

GビズIDプライムアカウントの取得:申請には「GビズIDプライムアカウント」が必要です。取得には一定の期間を要しますので、未取得の方は早めの手続きをお勧めします。​
最新情報の確認:公募スケジュールや申請要件は変更される可能性があります。必ず公式サイトで最新情報を確認してください。​

公募回ごとのスケジュール

一般型 公募スケジュール(参考:2025年 第1回公募)

申請期間(10日前後)
≪約3か月≫
採択発表
≪約1か月≫
交付申請

カタログ注文型 公募スケジュール(随時受付)

申請期間(10日前後)
≪約1か月≫
採択発表
≪約1か月≫
交付申請

【無料】「省力化補助金」のご相談はこちら!

省力化補助金とは?

省力化補助金とは、中小企業の売上拡大や生産性向上を支援するための補助金制度です。
補助対象となるIoT・ロボット等の製品は事務局に登録・掲載されているもので、企業はこれらの中から製品を選択して導入します。
本補助金ではこの導入費用をする際の経費の一部を補助します。
補助率や補助額等の概要は以下のコラムでご確認ください。

【2025年版】省力化補助金の概要はこちら!

省力化補助金の目的

省力化補助金の主な目的は、人手不足を解消するためにIoTやロボット等の汎用製品を導入する企業を支援することです。

対象対象要件

  • 事務局公式サイトに掲載されている補助対象製品のリスト(カタログ)に登録された製品から選んで省力化のための設備投資を行い、労働生産性 年平均成長率3%向上を目指す事業計画に取り組むこと
  • 賃上げによる補助上限額引き上げを適用する場合は、給与支給総額年率6%・事業所内最低賃金年額45円以上の賃上げに取り組むこと
省力化補助金の申請要件わかりやすく解説!

省力化補助金の申請枠

省力化補助金には、一般型とカタログ注文型2つの種類があります。
一般型は、事業者が独自に計画を立案し、適切な設備やシステムを導入することを目指しています。そのため、事前に詳細な事業計画書の作成が求められます。

一般型

一般型は、事業者が自ら計画した省力化の取り組みに対して、機械装置や設備の導入を支援するものです。

対象事業

  • 生産性向上を目的とした設備投資
  • 業務の効率化を図る機械やシステムの導入
  • 人手不足を解消するための自動化設備の導入 など

補助対象経費の例

  • 機械装置費
  • 設備の設置費用
  • 専用ソフトウェアの導入費用 など

補助率・補助上限

補助率補助上限額
経費の2/3500万円まで など

カタログ注文型

カタログ注文型は、あらかじめ指定されたカタログに掲載された製品を導入することで、省力化を図る仕組みです。計画策定の負担を軽減できる点が特徴です。

対象事業

  • 導入が容易であり、計画の作成が簡便であること
  • カタログに掲載された製品の導入による省力化・効率化の実現

対象設備の例

  • 自動化機器
  • 設備の一括導入パッケージ
  • 業務効率化のための専用ソフトウェアなど

補助率・補助上限

補助率補助上限額
経費の1/2補助上限額:300万円まで など

カタログ注文型は、計画作成が簡単で、事業者にとって利用しやすい仕組みです。公式サイトでは、対象製品リストが提供されていますので、必ず確認して選定するようにしましょう。

省力化補助金の一般型とは?

省力化補助金の申請スケジュール

省力化補助金の申請には、いくつかのステップを踏む必要があります。特に重要なポイントは、gBizIDプライムアカウントの取得事業計画の策定です。それぞれについて詳しく解説します。

  1. gBizIDプライムアカウントの取得
  2. 事業計画の策定
  3. 必要書類の準備と提出
  4. 申請内容の確認と提出
  5. 審査結果の確認

1.gBizIDプライムアカウントの取得

申請には、政府のオンライン申請システム「gBizIDプライムアカウント」が必要です。
このアカウントは、事業者が補助金申請を行うための認証ツールとして必須となります。
取得には通常2週間から1ヶ月程度かかる場合があるため、早めの申請を強く推奨します。
取得手続きの詳細については、gBizIDの公式サイトを確認してください。

2.事業計画の策定

補助金申請において最も重要なポイントの一つが「事業計画」の策定です。
特に、省力化補助金では「労働生産性の向上」を明確に示す必要があります。
計画には以下を盛り込むことが求められます。

現状分析:現時点での業務効率や課題を把握する。
改善目標の設定:省力化や効率化によってどの程度の生産性向上を目指すのかを数値で示す。
導入機器やシステムの選定理由:なぜその設備を導入するのか、具体的な効果を説明する。
実施スケジュール:導入から運用開始までの計画を詳細に示す。

3.必要書類の準備と提出

申請には公式サイトに指定されているさまざまな書類を提出する必要があります。※必要書類に関しては後述します。

  • 事業計画書
  • 補助対象経費の見積書や契約書
  • 事業者の概要資料(法人の場合は登記簿謄本など)など

4.申請内容の確認と提出

必要書類を揃えた後、公式サイト上の申請フォームから提出します。
提出後も、受付確認メールの受信や進捗状況の確認を怠らないようにしましょう。

5.審査結果の確認

採択結果は公式サイトで発表されるほか、申請者にメールで通知されることもあります。
採択された場合は、指定された手続きに従って交付申請を行う必要があります。

省力化補助金の申請に必要な書類

省力化補助金を申請する際は、以下の書類を不備なく揃えることが重要です。
申請区分ごとに必要書類が異なりますので、該当する項目を確認してください。

共通で必要な書類(すべての事業者)

書類名補足
従業員名簿(中小企業判定用)【指定様式】
損益計算書(前期・前々期)2期分必要
貸借対照表(前期・前々期)2期分必要

法人の場合に必要な書類

書類名補足
履歴事項全部証明書発行から3カ月以内のもの
法人税の納税証明書直近3期分
役員名簿【指定様式】
株主・出資者名簿【指定様式】

個人事業主の場合に必要な書類

書類名補足
確定申告書の控え 第一表直近1期分
所得税の納税証明書直近1期分

人手不足に関する書類(設問の回答に応じて、以下のいずれか1つ)

  • 時間外労働時間に関する証明書【指定様式】
  • 従業員減少の確認書類【指定様式】
  • 求人募集を行ったことを示す書類(申請日から1年以内のもの)

賃上げに関する書類

  • 最低賃金で働く従業員の賃金台帳

省力化計画に関する書類(※販売事業者が提出)

  • 省力化効果判定シート【指定様式】

指定様式書類のダウンロードはこちら
書類の漏れを防ぐために、公式のチェックシートの活用がおすすめです。
提出書類チェックシートはこちら
書類の不備や不足があると申請が遅れる原因になります。スケジュールに余裕を持って、計画的に準備を進めましょう。

省力化補助金のチェックポイント

省力化補助金に申請する際は、以下の6つのステップを順に確認・準備することが重要です。

  1. 申請前の基本準備
  2. 対象企業の確認
  3. 対象事業の確認
  4. 申請要件の準備
  5. 申請書類の作成
  6. 経営力向上計画の認定(該当法人のみ)

各項目には細かな注意点があり、見落としがあると申請が無効になるリスクもあります。
ここでは、実際に申請を目指す事業者のケースを交えながら、分かりやすく解説していきます。

1. 申請前の基本準備

省力化補助金の申請を進める前に、まずは制度上の基本要件を満たしているかを確認することが重要です。
ここでは、申請の前提となる2つの確認ポイントを紹介します。

法人登記の有無

補助金の対象となるのは、日本国内で法人登記されている企業です。
たとえば、東京都台東区で飲食店チェーンを展開しているA社のように、法務局に登記された法人であれば問題なく対象となります。
一方で、以下のようなケースでは対象外となる可能性があります。

  • 屋号のみで営業している個人事業主
  • 法人格を持たない任意団体やサークル等
  • 登記が抹消されている法人

補助金申請においては、「法人格の有無」が審査の前提条件となるため、まずは登記状況を確認しておきましょう。

法人番号の登録状況

法人番号も、国税庁の「法人番号公表サイト」に登録されていることが必須です。たとえば、株式会社B工業が法人番号を検索しても見つからない場合、次のような原因が考えられます。

  • 登記内容に誤りがある
  • 会社の名称や所在地に変更があったが、更新手続きが未完了
  • もともと登録されていない(法人格を持っていない)

こうした場合は、登記簿の内容を確認し、必要に応じて修正手続きを行う必要があります。
法人番号の検索は、以下の国税庁サイトから誰でも簡単に行えます。申請前に一度チェックしておくと安心です。
参考:法人番号公表サイト(国税庁)

2. 対象企業の確認

省力化補助金を申請するにあたっては、自社が「対象企業」に該当するかどうかを正確に確認する必要があります。
対象となるのは、中小企業基本法に基づく中小企業者や個人事業主です。業種ごとに、資本金や従業員数に基準が設けられています。
以下は主な業種における要件の一例です。

業種資本金要件従業員数要件
製造業・建設業・運輸業など3億円以下300人以下
小売業5,000万円以下50人以下
サービス業5,000万円以下100人以下

たとえば、従業員20名で資本金2,000万円の製造業C社であれば、基準を満たしており、中小企業として補助対象となります。
一方、資本金が10億円ある大企業のグループ子会社D社などは、表面上の規模にかかわらず「みなし大企業」に該当する可能性があるため、注意が必要です。
形式上は中小企業であっても、以下のような条件に当てはまる場合は「みなし大企業」と見なされ、補助対象から外れる可能性があります。

  • 親会社(資本金10億円以上)からの出資比率が50%を超えている
  • 役員の過半数が親会社からの出向で構成されている
  • 実質的に親会社による支配が及んでいると判断される経営体制である

このようなケースでは、実態が審査の際に問われることがあります。
したがって、資本関係や役員構成など、自社の経営状況についてあらかじめ整理しておくことが重要です。
特にグループ企業や出資を受けている法人の場合は、関係性の詳細が申請可否に大きく影響する可能性があります。

3. 対象事業の確認

省力化補助金では、補助を受けて実施する「事業内容」が制度の目的に合致しているかどうかが、審査における重要な評価ポイントとなります。
まず確認すべきは、導入を予定している製品が補助対象製品に該当しているかどうかです。
この補助金では、あらかじめ公式カタログに登録された製品のみが補助対象となります。以下のような機器が典型的な例です。

  • 自動釣銭機付きの券売機
  • 仕分けロボットや搬送ロボット
  • 自動調理機や清掃ロボットなどの業務用自動化機器

導入を検討している製品がこれらに該当するかどうかは、必ず事前に公式の「補助対象製品カタログ」で確認しておく必要があります。
未登録の製品は、基本的に申請対象外となるため注意が必要です。

次に、導入によって得られる効果が、省力化・省人化・生産性向上といった目的にしっかりつながっているかも重要です。
たとえば、以下のような取り組みは、制度の趣旨と合致しやすいものとされています。

  • 店舗の注文業務をセルフオーダー端末に置き換え、接客負担を軽減する
  • 製造ラインの検査工程を自動検査装置で代替し、検品精度とスピードを向上させる
  • 物流倉庫で人手による仕分け作業をロボットに置き換え、作業時間と人件費を削減する

実際に、従業員不足に直面していた物流業のE社では、仕分けロボットの導入によって作業効率を大幅に改善し、人件費の削減にもつなげることができました。
このように、導入目的と効果が明確であるほど、審査での評価も高まりやすくなります。
省力化補助金は、単なる設備購入支援ではなく、企業の業務課題に対する「構造的な改善提案」であることが求められます。そのため、製品選定の根拠や導入後の具体的な効果を丁寧に説明することが、採択のカギを握ります。

4. 申請要件の準備

申請時点で、下記の条件をすべて満たしている必要があります。

  • 導入予定製品がカタログに掲載されている
  • 補助対象経費の範囲内である(ハード・ソフト費など)
  • 交付決定前に契約・購入・支払いを行っていない
  • 必要書類や添付資料が整っている

例)製品が対象に該当していても、交付決定前に購入済みだった → NG:補助対象外

5. 申請書類の作成と提出

申請書類は、内容を丁寧に仕上げることで採択率を高めることが可能です。
申請書類は、内容を丁寧に仕上げることで採択率を高めることが可能です。

区分内容
主な提出書類・補助金申請書(電子フォーム)
・導入製品の見積書(※複数社からの比較が望ましい)
・登記簿謄本または法人番号確認書類
・導入目的と期待効果を記載した説明資料
・経営力向上計画の写し(該当法人のみ)

書類作成時には、導入による効果をできる限り「定量的」に記載することが重要です。
たとえば、「業務時間を月20時間削減できる見込み」「年50万円の人件費削減が期待できる」など、数字を用いた説明があると説得力が高まります。

また、導入の背景や課題が明確に整理されていることも評価の対象となります。「人手不足の解消」「ミスの多発による非効率」「残業の常態化」など、現状の課題を根拠とともに記載し、導入の必要性をわかりやすく伝えましょう。

6. 経営力向上計画の認定(該当法人のみ)

省力化補助金では、社会福祉法人、医療法人、NPO法人などの一部の非営利法人が申請する場合、「経営力向上計画」の認定を受けていることが必要となります。
この認定は、補助金の交付決定までに取得しておく必要があり、間に合わなければ申請そのものが無効となってしまいます。

たとえば、障がい者施設を運営する社会福祉法人が、省力化機器の導入を検討し申請準備を進めていたとしても、交付決定までに経営力向上計画の認定を受けていなければ、補助の対象とはなりません。実際に、認定取得が間に合わず申請が無効となったケースもあります。

この認定には通常1か月以上かかるため、申請スケジュールに余裕をもって、早い段階での手続き開始が求められます。準備が遅れると、補助金申請の機会を逃すおそれがあるため注意が必要です。

省力化補助金のご相談は弊社まで!

2025年度から、「一般型」が加わり、更に使いやすくなった省力化補助金。
2025年度は申請数が増え、採択率が従来よりも低くなる可能性があります!
「少しでも採択率を高めたい!」
等の不安を抱えてる方も多いのではないでしょうか?
省力化補助金の申請を検討中の方は、株式会社リアリゼイションまでご連絡ください!
補助金の申請総額70億円以上、総申請件数2,000件以上の実績を誇る「補助金申請サポートのプロ」である弊社が、御社の申請をサポートをいたします。
些細なご相談も喜んでお受けします。

【無料】「省力化補助金」のご相談はこちら!

省力化補助金の人気コラム

建設業「省力化補助金」の活用方法は?
宿泊業者必見!省力化補助金の活用方法をプロが解説!
【2025年版】省力化補助金は農業で活用できる?
省力化補助金の補助率とは?活用方法と最新情報を解説

2025年度、補助金を活用したい方はこちら!

実は、「補助金は申請すれば受給できる」わけではありません。
厳しい審査をクリアする必要があり、4社に1社しか通過できない難関補助金も多いのです。

審査通過率を飛躍的に上げるには、申請サポート会社の力を借りるのが鉄則!
提出書類の抜け・漏れがないように、弊社が万全のサポートで審査通過を目指します。

弊社がサポートさせていただいた方のお喜びの声

弊社は補助金申請のサポートを行っており、これまでに90億円以上の申請総額、3,000件以上の申請実績があります。
専門家による的確なアドバイスとサポートで、御社を採択へ導きます!
サポートさせていただき見事採択された方々のお喜びの声をご紹介します。

「簡単な内容を伝えただけで、立派な書類に仕上げていただきました。急な変更にもすぐ対応してくれて、とても満足です!」
「電話やメールで手続きが完了するので非常に楽でした!LINEでも相談できる気軽さもよかったです。」
「必要な情報を渡すだけで専門家がすべて対応してくれます!リアリゼイションのマニュアルを活用すれば、必要なところを穴埋めするだけで書類ができますし、とにかく時間が浮いて、本業に集中することができました!
補助金に関するお悩みやご相談がある方は、以下のお問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせくださいませ。担当者があなたのお悩みに丁寧に回答いたします!

人物

監修者からのワンポイントアドバイス

先日、第1回省力化投資補助金の採択発表があり、70%弱という高い採択率となりました。本補助金ではどのくらい省力化に繋がるかを数値で示していく事が重要です。事業計画書を専門家としっかり作り上げていくことで採択に繋がっていきます。