省力化補助金とは?
省力化補助金とは、中小企業の売上拡大や生産性向上を支援するための補助金制度です。
補助対象となるIoT・ロボット等の製品は事務局に登録・掲載されているもので、企業はこれらの中から製品を選択して導入します。
本補助金ではこの導入費用をする際の経費の一部を補助します。
補助率や補助額等の概要は以下のコラムでご確認ください。
【2025年版】省力化補助金の概要はこちら!
省力化補助金は、人手不足に悩む中小企業を支援するための制度です。業務の効率化や省力化に貢献する製品の導入を補助し、企業の生産性向上を後押しします。 本コラムでは、省力化補助金の概要やスケジュール、申請の流れについて、分かりやすく解説します。
カミーユ行政書士事務所代表・行政書士
補助金・助成金を専門とする行政書士として、補助金申請サポート実績300社以上を有する。
慶應義塾大学卒業後、大手製薬会社での経験を積んだ後、栃木県・兵庫県に行政書士事務所を開業。 『事業再構築補助金』、『ものづくり補助金』、『IT導入補助金』をはじめ、地方自治体を含む幅広いジャンルの補助金に精通。 リモートを中心に全国の事業者の補助金申請サポートを行っている。
省力化補助金とは、中小企業の売上拡大や生産性向上を支援するための補助金制度です。
補助対象となるIoT・ロボット等の製品は事務局に登録・掲載されているもので、企業はこれらの中から製品を選択して導入します。
本補助金ではこの導入費用をする際の経費の一部を補助します。
補助率や補助額等の概要は以下のコラムでご確認ください。
【2025年版】省力化補助金の概要はこちら!
省力化補助金の主な目的は、人手不足を解消するためにIoTやロボット等の汎用製品を導入する企業を支援することです。
省力化補助金の申請要件わかりやすく解説!
現在、中小企業省力化投資補助金の応募・交付申請は、随時受付中となっています。
申請後、採択・交付決定までの期間は概ね1~2ヶ月程度で完了し、補助事業の実施期間は原則として交付決定から1年以内と定められています。
これまでの公募日程は以下の通りでした。
【第1回公募】
【第2回公募】
しかし、2024年8月9日より、第2回公募の締切も撤廃され、現在は通年で申請を受け付ける方式に変更されています。
この変更の背景には、応募・交付申請の利便性向上を図るとともに、早期の省力化投資を実現する狙いがあります。
従来のように特定の公募期間内に申請する必要がなくなり、中小企業は自社の状況やタイミングに応じて柔軟に申請できるようになりました。
この変更により、以下のようなメリットが期待されます。
現在、申請は随時受け付けられているため、補助金の活用を検討している企業は早めに準備を進めることをおすすめします。
採択までの期間等のスケジュールは、以下の通り公式からのアナウンスされています。(2025年3月3日現在)
申請開始日
≪1~2ヶ月程度≫
採択・交付決定
≪12か月以内≫
補助事業期間
省力化補助金にはカタログ注文型と一般型の2つの申請枠があります。
後者は2025年度から始まる新枠です。
清掃ロボットや自動券売機、スチームコンベクションオーブン、無人搬送車など、人手不足解消に役立つ汎用製品を「カタログ」に掲載。
申請者はこの「カタログ」から製品を選んで申請します。
中小企業が簡単に選んで導入できる仕組みを整えています。これにより、手軽かつ即効性のある省力化投資を推進します。
従業員数 | 補助上限額 | 補助率 |
5名以下 | 200万円(300万円) | 1/2 |
6~20名 | 500万円(750万円) | |
21名以上 | 1,000万円(1,500万円) |
※()内の金額は、賃上げ要件を達成した場合に引き上げられる補助上限額です。
一般型では、「カタログ」以外の製品も補助対象になります。簡単に言えば、より自由度の高い省力化補助金といえます。
業務プロセスの自動化や高度化、ロボットによる生産プロセスの改善、デジタルトランスフォーメーション(DX)など、個別の現場に合わせた設備導入やシステム構築を支援。中小企業の業務内容や設備に応じた多様な省力化投資を後押しします。
一般型の補助率は原則1/2以下ですが、小規模・再生事業者に該当する場合は2/3に引き上げられます。
従業員数 | 補助上限額 | 補助率 |
5名以下 | 750万円(1,000万円) | 1/2 小規模再生2/3 |
6~20名 | 1,500万円(2,000万円) | |
21~50人 | 3,000万円(4,000万円) | |
51~100人 | 5,000万円(6,500万円) | |
101人以上 | 8,000万円(1億円) |
省力化補助金の一般型とは?
省力化補助金の補助対象経費は、省力化製品の設備投資における「製品本体価格」と「導入に要する費用(導入経費)」です。
補助事業のために使用される機械装置、工具・器具、専用ソフトウェア・情報システム等の購入経費
省力化製品の設置作業や運搬費、動作確認の費用、マスタ設定等の導入設定費用
省力化補助金の補助対象者は、申請時に以下すべてを満たす個人事業主を含む中小企業者等です。
具体的な対象者は以下の通りです。
業種 | 資本金 | 従業員数(常勤) |
製造業、建設業、運輸業 | 3億円 | 300人 |
卸売業 | 1億円 | 100人 |
サービス業 | 5,000万円 | 100人 |
小売業 | 5,000万円 | 50人 |
ゴム製品製造業 | 3億円 | 900人 |
ソフトウェア業または情報処理サービス業 | 3億円 | 300人 |
旅館業 | 5,000万円 | 200人 |
その他の業種(上記以外) | 3億円 | 300人 |
以下の方は補助対象外です。「ものづくり補助金」「事業再構築促進補助金」等に採択された方は特にご注意ください。
補助対象者の詳細は公募要領でご確認ください。
「省力化補助金」の公募要領をチェックする!
「省力化補助金」は個人事業主も対象?
「省力化補助金」に申請する際のチェックポイントは以下のとおりです。
中小企業基本法第2条第1項
資本金の額または出資の総額が3億円以下の会社並びに常時使用する従業員の数が300人以下の会社及び個人であって、製造業、建設業、運輸業その他の業種(次号から第4号までに掲げる業種及び第5号の政令で定める業種を除く )に属する事業を主たる事業として営むもの
中小企業省力化投資補助金を申請するためには、事前に以下の準備を進める必要があります。
主に以下の5つのステップがあります。
まず、補助金制度の概要や申請要件を正しく理解することが重要です。
公式サイトに掲載されている「公募要領」を熟読し、以下の内容を確認しましょう。
特に、自社が補助対象となるかどうかは、この段階で必ず確認しておくことが必要です。
公募要領の詳細はこちら!
補助金申請はすべて電子申請で行われるため、「gBizIDプライム」アカウントの取得が必須です。
gBizIDは、法人や個人事業主向けの共通認証システムであり、さまざまな行政サービスへのログインに使用されます。
取得のポイント
本補助金では、あらかじめ補助対象として登録されている製品のみが対象となります。
そのため、「製品カタログ」を確認し、自社の課題やニーズに合った製品を選定する必要があります。
製品カタログの詳細はこちら!
補助金申請は製品の販売事業者と共同で行う必要があるため、適切な販売事業者を選定することが重要です。
申請手続きをスムーズに進めるためにも、早めに販売事業者とコンタクトを取りましょう。
補助金を申請するためには、省力化投資の必要性を説明する事業計画を作成しなければなりません。
具体的には、以下の3つの要素を盛り込む必要があります。
1.人手不足の状態にあることの確認
事業計画では、省力化の必要性を説明するために、以下のいずれかの条件を満たしていることを示す必要があります。
2.省力化を進めるための計画作成
選定した製品を活用し、労働生産性の向上を図る事業計画を作成します。
計画には、以下の3つのポイントを盛り込みましょう。
事業計画の内容は、審査に影響を与えるため、具体的なデータを用いることが推奨されます。
3.保険への加入(補助額500万円以上の場合)
補助額が500万円以上となる場合、事業計画期間終了までの間、火災などによる取得財産の損失に備えた保険または共済への加入が必須となります。
注意点
中小企業等と販売事業者は、共同事業体としての取り決めに同意した上で、交付申請を行います。
申請は、公募期間内に申請受付システムを通じて実施し、以下の3つのステップで進められます。
補助金の交付申請を希望する中小企業等は、カタログから選定した販売事業者に対し、申請を行いたい旨を連絡します。
販売事業者は、中小企業等が補助金の要件を満たしているかを確認し、両者が共同で申請を行うことに同意します。
両者が共同で事業計画を策定し、申請受付システムを通じて交付申請を行います。
この際、中小企業等の決算や賃金に関する情報は、直近の事業年度および直近月のデータを使用する必要があります。
また、複数種類の製品を申請する場合は、それぞれの販売事業者ごとに個別の申請を行う必要があります。
ただし、補助上限額は、すべての交付申請の総額をもとに決定されます。
中小企業基盤整備機構(中小機構)による審査を経て、採択事業者が決定されます。
本事業では、採択と同時に交付決定が行われるため、採択された中小企業等と販売事業者は、申請受付システムを通じて通知を受け取ります。
交付決定を受けた企業の名称、法人番号、所在地、申請年度、および申請応募回は、事務局ホームページに公表されるため、事前に同意が必要です。
補助事業期間は、交付決定日から原則12か月以内とされており、公募回ごとに事務局が定める期限までに完了する必要があります。
この期間内に補助事業を実施し、実績報告を提出することで補助事業が正式に終了します。
補助事業者が実績報告を提出すると、事務局が補助額の確定手続きを行います。
確定後、事業者が事務局へ支払請求を行うことで、補助金が支払われます。
ただし、交付決定時の補助額が全額支払われるとは限らないため、注意が必要です。
補助事業が終了した後も、事業の成果を評価するために、毎年度4月から6月の間に「効果報告」を提出する必要があります。
効果報告には、補助事業者の直近1年間の事業年度のデータを使用するため、定期的にデータを記録しておくことが重要です。
補助金を活用して取得した資産には、一定期間、処分や用途変更に制限がかかります。
補助事業終了後、効果報告期間が終了した後も、法定耐用年数を経過するまでは、取得した省力化製品を適切に管理する義務があります。
事業者は、取得した資産が適切に運用されていることを証明できるよう、管理体制を整えておく必要があります。
省力化補助金公式サイト
省力化補助金 公募要領
2025年度から、「一般型」が加わり、更に使いやすくなった省力化補助金。
2025年度は申請数が増え、採択率が従来よりも低くなる可能性があります!
「少しでも採択率を高めたい!」
等の不安を抱えてる方も多いのではないでしょうか?
省力化補助金の申請を検討中の方は、株式会社リアリゼイションまでご連絡ください!
補助金の申請総額70億円以上、総申請件数2,000件以上の実績を誇る「補助金申請サポートのプロ」である弊社が、御社の申請をサポートをいたします。
些細なご相談も喜んでお受けします。
【無料】「省力化補助金」のご相談はこちら!
建設業「省力化補助金」の活用方法は?
宿泊業者必見!省力化補助金の活用方法をプロが解説!
【2025年版】省力化補助金は農業で活用できる?
省力化補助金の補助率とは?活用方法と最新情報を解説
実は、「補助金は申請すれば受給できる」わけではありません。
厳しい審査をクリアする必要があり、4社に1社しか通過できない難関補助金も多いのです。
審査通過率を飛躍的に上げるには、申請サポート会社の力を借りるのが鉄則!
提出書類の抜け・漏れがないように、弊社が万全のサポートで審査通過を目指します。
弊社は補助金申請のサポートを行っており、これまでに70億円以上の申請総額、2,000件以上の申請実績があります。
専門家による的確なアドバイスとサポートで、御社を採択へ導きます!
サポートさせていただき見事採択された方々のお喜びの声をご紹介します。
「簡単な内容を伝えただけで、立派な書類に仕上げていただきました。急な変更にもすぐ対応してくれて、とても満足です!」
「電話やメールで手続きが完了するので非常に楽でした!LINEでも相談できる気軽さもよかったです。」
「必要な情報を渡すだけで専門家がすべて対応してくれます!リアリゼイションのマニュアルを活用すれば、必要なところを穴埋めするだけで書類ができますし、とにかく時間が浮いて、本業に集中することができました!」
補助金に関するお悩みやご相談がある方は、以下のお問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせくださいませ。担当者があなたのお悩みに丁寧に回答いたします!