IT導入補助金2026はどうなる?

「令和8年度 中小企業・小規模事業者・地域経済関係 概算要求等ポイント」をもとにIT導入補助金2026の内容を予測しました。
梅沢 博香

更新日:

IT導入補助金2026はどうなる?

この記事を監修した専門家

監修専門家: 井上卓也行政書士

井上 卓也

代表・行政書士

補助金・助成金を専門とする行政書士として、補助金申請サポート実績300社以上を有する。

慶應義塾大学卒業後、大手製薬会社での経験を積んだ後、栃木県・兵庫県に行政書士事務所を開業。 『事業再構築補助金』、『ものづくり補助金』、『IT導入補助金』をはじめ、地方自治体を含む幅広いジャンルの補助金に精通。 リモートを中心に全国の事業者の補助金申請サポートを行っている。

2026年度の概算要求の概要と方向性

2026年度は、中小企業支援がこれまで以上に強化されます。中小企業庁が公表した「令和8年度 中小企業・小規模事業者・地域経済関係 概算要求等ポイント」によれば、中小企業対策費は令和7年度当初の1,080億円から1,378億円へと大幅に増額されています。これは、政府が中小企業の競争力強化を重点施策と位置づけ、補助金・助成金の政策資源を拡充する方針を明確に示したものです。

ただし、この増額分がすべてIT導入補助金に振り分けられるわけではありません。中小企業対策費には、ものづくり補助金、小規模事業者持続化補助金、事業承継・M&A支援、金融施策、人材関連施策など多岐にわたる事業が含まれるためです。

それでも、概算要求資料に示された方向性―「販路開拓・新市場進出」「デジタル化とグリーン対応の加速」「地域やスタートアップとの連携支援」など―は、IT導入補助金2026の制度設計にも強く影響すると考えられます。

IT導入補助金への影響

IT導入補助金2026は、以下の観点で制度変更が予想されます。

  1. デジタル化支援の一層の強化
  2. グリーン対応との接点
  3. 販路開拓・新市場進出を意識したIT活用
  4. 地域・スタートアップとの連携支援
【無料】IT導入補助金の相談をする!

参考:令和8年度 中小企業・小規模事業者・地域経済関係 概算要求等ポイント

IT導入補助金2026の4つの変更【予想】

ここで紹介する変更点は、令和8年度「中小企業・小規模事業者・地域経済関係 概算要求等ポイント」に示された政策方針を根拠にした予想です。実際の制度詳細は公募要領の発表を待つ必要があり、確定情報ではありません。

1. デジタル化支援の一層の強化

現行:ソフトウェア、クラウド利用料(最大2年分)、保守サポート、導入後の活用支援などが対象で、業務効率化やDX推進が中心です。
今後の予想:概算要求で「デジタル対応の加速」が示されているため、AI・IoT・データ利活用など高度なデジタル投資が重点化される可能性があります。
例えば、AIによる需要予測システム、IoTセンサーによる遠隔監視、データ分析クラウドの導入などが想定されます。

2. グリーン対応との接点

現行:省エネ設備そのものは対象外であり、業務効率化を目的としたITツールが中心です。
今後の予想:「グリーン対応の加速」が政策方針に含まれているため、環境データを可視化・分析するようなITシステムが補助対象に広がる可能性があります。
例えば、エネルギー使用量を可視化する管理クラウド、CO₂排出量を算定するシステムなどです。

3. 販路開拓・新市場進出を意識したIT活用

現行:会計、受発注、決済などバックオフィス効率化が中心で、ECサイト構築は対象外です。
今後の予想:概算要求で「販路開拓・新市場進出」が重点化されているため、越境ECやデジタルマーケティング支援ツールなど、一部の販路拡大に資するITツールが新たに対象となる可能性があります。
例えば、多言語対応のEC管理システムや顧客分析ツールなどです。

4. 地域・スタートアップとの連携支援

現行:「複数社連携IT導入枠」があり、10者以上の事業者が共同でインボイス対応やキャッシュレス決済を導入する場合が対象です。
今後の予想:概算要求で「地域・スタートアップとの連携」が掲げられているため、この枠が拡張され、地域団体やスタートアップとの共同利用を前提とした導入が支援される可能性があります。
例えば、商店街での共同キャッシュレス導入や、スタートアップと中小企業が連携して利用するクラウドサービスなどです。

【無料】IT導入補助金の相談をする!

IT導入補助金2026の公募スケジュール

IT導入補助金2026の公募スケジュールは現時点で公式発表されていません。ただし、今年度の傾向からすると以下のように想定されます。

通常枠

生産性の向上に資するITツール(ソフトウェア、サービス)の導入費用を支援します。

項目内容(予想)
締切日2026年5月~12月にかけて複数回(年6~7回程度を想定)
交付決定日各締切の約1~1.5か月後
事業実施期間交付決定~翌年5~6月頃まで
実績報告期限実施期間終了日

複数社連携IT導入枠

10者以上の中小企業・小規模事業者等が連携した、インボイス制度への対応やキャッシュレス決済を導入する取組等を支援します。導入や活用に向けた事務費・専門家経費も補助対象です。

項目内容(予想)
締切日年3回程度(6月・9月・12月頃を想定)
交付決定日各締切の約1~1.5か月後
事業実施期間交付決定~翌年6月頃まで
実績報告期限実施期間終了日

インボイス枠(インボイス対応類型)

会計・受発注・決済ソフトに加え、PC・タブレット・レジ・券売機等のハードウェア導入費用も支援します。

項目内容(予想)
締切日通常枠と同様に年6~7回程度
交付決定日各締切の約1~1.5か月後
事業実施期間交付決定~翌年5~6月頃まで
実績報告期限実施期間終了日

インボイス枠(電子取引類型)

取引関係における発注者(大企業を含む)が費用を負担してインボイス対応済の受発注ソフトを導入し、受注者である中小企業・小規模事業者等が無償で利用できるケースを支援します。

項目内容(予想)
締切日通常枠と同様に年6~7回程度
交付決定日各締切の約1~1.5か月後
事業実施期間交付決定~翌年5~6月頃まで
実績報告期限実施期間終了日

セキュリティ対策推進枠

IPAが公表する「サイバーセキュリティお助け隊サービス」利用料を支援する枠です。

項目内容(予想)
締切日通常枠と同様に年6~7回程度
交付決定日各締切の約1~1.5か月後
事業実施期間交付決定~翌年5~6月頃まで
実績報告期限実施期間終了日

は、IT導入補助金2025の採択率や概要は、以下のコラムで確認できます!

IT導入補助金2025の採択率や概要をチェックする!

弊社は、提携企業を通じて補助金申請のサポートを行っており、これまでに90億円以上の申請総額、3,000件以上の申請実績があります!ものづくり補助金の申請を検討している方はぜひ弊社にご相談ください。

【無料】IT導入補助金の相談をする!

参考:IT導入補助金2025

IT導入補助金の人気コラム

ものづくり補助金をキッチンカーに活用する方法!
建設業はものづくり補助金を活用できる!採択事例付で紹介
ものづくり補助金でECサイトを構築する方法は?

補助金を活用したい方はこちら!

実は、「補助金は申請すれば受給できる」わけではありません。
厳しい審査をクリアする必要があり、4社に1社しか通過できない難関補助金も多いのです。

審査通過率を飛躍的に上げるには、申請サポート会社の力を借りるのが鉄則!
提出書類の抜け・漏れがないように、弊社が万全のサポートで審査通過を目指します。

弊社の提携企業がサポートさせていただいた方のお喜びの声

弊社は、提携企業を通じて補助金申請のサポートを行っており、これまでに90億円以上の申請総額、3,000件以上の申請実績があります。
専門家による的確なアドバイスとサポートで、御社を採択へ導きます!
サポートさせていただき見事採択された方々のお喜びの声をご紹介します。

簡単な内容を伝えただけで、立派な書類に仕上げていただきました急な変更にもすぐ対応してくれて、とても満足です!」
「電話やメールで手続きが完了するので非常に楽でした!LINEでも相談できる気軽さもよかったです。」
必要な情報を渡すだけで専門家がすべて対応してくれます!リアリゼイションのマニュアルを活用すれば、必要なところを穴埋めするだけで書類ができますし、とにかく時間が浮浮いて、本業に集中することができました!
補助金に関するお悩みやご相談がある方は、以下のお問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせくださいませ。担当者があなたのお悩みに丁寧に回答いたします!

人物

監修者からのワンポイントアドバイス

現在、各省庁から来年度予算の概算要求が提出され、今後国会での審議を経て予算が成立していきます。来年度の補助金は今年度以上の金額で要求が出されています。本記事にあるように来年度の動向を踏まえて今から備えて置かれると良いでしょう。