2026年度の概算要求の概要と方向性
中小企業庁が公表した「令和8年度 中小企業・小規模事業者・地域経済関係 概算要求等ポイント」では、中小企業対策費が令和7年度当初の1,080億円から1,378億円へと増額されています。これは、国として中小企業支援をさらに厚くしていく意思を示すものであり、補助金・助成金の政策資源が広がる可能性を示唆しています。
ただし、この増額分がすべて「小規模事業者持続化補助金」に直結するわけではありません。中小企業対策費には、ものづくり補助金のほか、小規模事業者持続化補助金、IT導入補助金、事業承継・M&A支援、金融施策、人材関連施策など幅広い事業が含まれるためです。
それでも、概算要求資料に示された方向性(販路開拓・新市場進出の強化、デジタル・グリーン対応の加速、地域・スタートアップとの連携支援など)を踏まえると、小規模事業者持続化補助金の制度設計にも確実に影響が及ぶと考えられます。
小規模事業者持続化補助金への影響
概算要求資料を踏まえると、2026年度の小規模事業者持続化補助金に影響し得る要素は以下の5点に整理できます。
- 販路開拓支援の拡充
- デジタル化の重視
- GX(脱炭素化)対応の促進
- 地域連携・協業型の強化
- 成果報告・KPIの厳格化
【無料】小規模事業者持続化補助金の相談をする!