令和8年度(2026年度)の小規模事業者持続化補助金はどうなる?

「令和8年度 中小企業・小規模事業者・地域経済関係 概算要求等ポイント」をもとに2026年度の小規模事業者持続化補助金の内容を予測しました。
梅沢 博香

更新日:

令和8年度(2026年度)小規模事業者持続化補助金はどうなる?

この記事を監修した専門家

監修専門家: 井上卓也行政書士

井上 卓也

代表・行政書士

補助金・助成金を専門とする行政書士として、補助金申請サポート実績300社以上を有する。

慶應義塾大学卒業後、大手製薬会社での経験を積んだ後、栃木県・兵庫県に行政書士事務所を開業。 『事業再構築補助金』、『ものづくり補助金』、『IT導入補助金』をはじめ、地方自治体を含む幅広いジャンルの補助金に精通。 リモートを中心に全国の事業者の補助金申請サポートを行っている。

2026年度の概算要求の概要と方向性

中小企業庁が公表した「令和8年度 中小企業・小規模事業者・地域経済関係 概算要求等ポイント」では、中小企業対策費が令和7年度当初の1,080億円から1,378億円へと増額されています。これは、国として中小企業支援をさらに厚くしていく意思を示すものであり、補助金・助成金の政策資源が広がる可能性を示唆しています。

ただし、この増額分がすべて「小規模事業者持続化補助金」に直結するわけではありません。中小企業対策費には、ものづくり補助金のほか、小規模事業者持続化補助金、IT導入補助金、事業承継・M&A支援、金融施策、人材関連施策など幅広い事業が含まれるためです。

それでも、概算要求資料に示された方向性(販路開拓・新市場進出の強化、デジタル・グリーン対応の加速、地域・スタートアップとの連携支援など)を踏まえると、小規模事業者持続化補助金の制度設計にも確実に影響が及ぶと考えられます。

小規模事業者持続化補助金への影響

概算要求資料を踏まえると、2026年度の小規模事業者持続化補助金に影響し得る要素は以下の5点に整理できます。

  1. 販路開拓支援の拡充
  2. デジタル化の重視
  3. GX(脱炭素化)対応の促進
  4. 地域連携・協業型の強化
  5. 成果報告・KPIの厳格化
【無料】小規模事業者持続化補助金の相談をする!

参考:令和8年度 中小企業・小規模事業者・地域経済関係 概算要求等ポイント

2026年度小規模事業者持続化補助金の5つの変更【予想】

「令和8年度 中小企業・小規模事業者・地域経済関係 概算要求等ポイント」の内容を踏まえ、2026年度の小規模持続化補助金はどのように変わるのかを予想してみました。

1.販路開拓支援の拡充

現行:販路開拓や業務効率化を目的とした制度で、補助上限は原則50万円。インボイス対応や賃上げ要件を満たせば最大200万円まで拡充されます。補助率は2/3(賃上げ特例を満たす赤字事業者は3/4)。
今後の予想:販路開拓支援そのものは現行制度でも中心テーマですが、2026年度はさらに強化される可能性があります。具体的には、

  • 補助上限額の引き上げ:(200万円を超える特別枠の新設など)
  • 補助率の優遇:(条件付きで3/4以上の補助率に拡大)
  • 新市場開拓型の優遇:(オンライン販売や海外展開を伴う取組が重点的に評価)

つまり、従来からある販路開拓支援が「より有利な条件」で利用できるようになるかもしれません。

2.デジタル化の重視

現行:対象経費は、機械装置等費・広報費・ウェブサイト関連費・展示会出展費・旅費・新商品開発費・借料・委託/外注費の8分類です。ウェブサイト制作、予約システム、インボイス対応システムなども補助対象に含まれています。
今後の予想:生成AIやデータ活用ツールなど、より高度なデジタル投資が重視される可能性があります。

3.GX(脱炭素化)対応の促進

現行:GX(脱炭素化、省エネ対応)に特化した専用枠や加点は設けられていません。
今後の予想:CO₂削減や省エネ効果のある設備・改修など、GX対応の取組が新たに評価対象に組み込まれると考えられます。

4.地域連携・協業型の強化

現行:商工会・商工会議所の伴走支援(事業支援計画書の交付)が必須です。加点要素は主に賃上げや事業承継などで、地域連携そのものが直接的に評価される仕組みは限定的です。
今後の予想:地域金融機関やスタートアップとの協働が評価され、地域連携型枠の拡充が進むと見込まれます。

5.成果報告・KPIの厳格化

現行:補助事業終了後に実績報告書を提出し、売上や取組成果を記載します。計画値の未達に対する直接的なペナルティはありませんが、不正経理や補助対象外経費の計上があれば補助金返還などの厳格な対応が行われます。
今後の予想:売上増加や集客効果を具体的な数値で示すことが求められ、KPI達成状況の確認やデータ提出の厳格化が進むと予想されます。

2026年度小規模事業者持続化補助金の公募スケジュール

第21次公募以降の公募スケジュールは現時点で公式発表されていません。ただし、過去の傾向(おおむね半年ごとに実施)からすると以下のように想定されます。

第19回公募

項目内容
公募要領公開2026年3月末〜4月上旬頃
申請受付開始2026年4月中旬頃
申請受付締切日2026年6月中旬頃
事業支援計画書交付の受付締切2026年6月上旬頃
交付決定日2026年8月〜9月頃
事業実施期間交付決定日から12か月間(〜2027年8月〜9月頃)
実績報告書提出期限事業終了後30日以内(〜2027年9月末頃)

第20回公募

項目内容
公募要領公開2026年6月末頃
申請受付開始2026年7月上旬頃
申請受付締切日2026年10月上旬頃
事業支援計画書交付の受付締切2026年9月中旬頃
交付決定日2026年12月〜2027年1月頃
事業実施期間交付決定日から12か月間(〜2027年12月〜2028年1月頃)
実績報告書提出期限事業終了後30日以内(〜2028年1月末頃)

第21回公募

項目内容
公募要領公開2026年9月末〜10月頃
申請受付開始2026年10月中旬頃
申請受付締切日2026年12月〜2027年1月頃
事業支援計画書交付の受付締切2026年12月中旬頃
交付決定日2027年2月〜3月頃
事業実施期間交付決定日から12か月間(〜2028年2月〜3月頃)
実績報告書提出期限事業終了後30日以内(〜2028年3月末頃)

2025年度のスケジュールは、以下のコラムで確認できます!

2025年度小規模事業者持続化補助金の概要をチェックする!

弊社は、提携企業を通じて補助金申請のサポートを行っており、これまでに90億円以上の申請総額、3,000件以上の申請実績があります!ものづくり補助金の申請を検討している方はぜひ弊社にご相談ください。

【無料】小規模事業者持続化補助金の相談をする!

参考:小規模事業者持続化補助金

小規模事業者持続化補助金の人気コラム

小規模事業者持続化補助金でECサイトは作れる?
小規模事業者持続化補助金のインボイス特例の要件は?
システム開発に小規模事業者持続化補助金を活用する方法は?

補助金を活用したい方はこちら!

実は、「補助金は申請すれば受給できる」わけではありません。
厳しい審査をクリアする必要があり、4社に1社しか通過できない難関補助金も多いのです。

審査通過率を飛躍的に上げるには、申請サポート会社の力を借りるのが鉄則!
提出書類の抜け・漏れがないように、弊社が万全のサポートで審査通過を目指します。

弊社の提携企業がサポートさせていただいた方のお喜びの声

弊社は、提携企業を通じて補助金申請のサポートを行っており、これまでに90億円以上の申請総額、3,000件以上の申請実績があります。
専門家による的確なアドバイスとサポートで、御社を採択へ導きます!
サポートさせていただき見事採択された方々のお喜びの声をご紹介します。

簡単な内容を伝えただけで、立派な書類に仕上げていただきました急な変更にもすぐ対応してくれて、とても満足です!」
「電話やメールで手続きが完了するので非常に楽でした!LINEでも相談できる気軽さもよかったです。」
必要な情報を渡すだけで専門家がすべて対応してくれます!リアリゼイションのマニュアルを活用すれば、必要なところを穴埋めするだけで書類ができますし、とにかく時間が浮浮いて、本業に集中することができました!
補助金に関するお悩みやご相談がある方は、以下のお問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせくださいませ。担当者があなたのお悩みに丁寧に回答いたします!

人物

監修者からのワンポイントアドバイス

持続化補助金は小規模事業者への支援の必要性から都道府県知事からも国へ継続要請があるほど重要な補助金となっています。今後の経済情勢の変化の中でも本補助金の必要性は益々高まっていると言えるでしょう。公募要領を見て申請内容をしっかりと吟味しましょう。