事業再構築補助金の交付申請はいつまでに行う?
事業再構築補助金の交付申請はいつまで行うか気になる方も多いようです。本コラムでは、事業再構築補助金の交付申請の概要や必要書類、提出期限などにについて分かりやすく紹介。交付申請が差し戻される3パターンと対応法についても解説します!
公開日:
更新日:
この記事を監修した専門家
補助金・助成金を専門とする行政書士として、補助金申請サポート実績300社以上を有する。
慶應義塾大学卒業後、大手製薬会社での経験を積んだ後、栃木県・兵庫県に行政書士事務所を開業。 『事業再構築補助金』、『ものづくり補助金』、『IT導入補助金』をはじめ、地方自治体を含む幅広いジャンルの補助金に精通。 リモートを中心に全国の事業者の補助金申請サポートを行っている。
事業再構築補助金の交付申請はいつまでに行う?
事業再構築補助金の交付申請は、採択公表後から補助事業開始前までに事務局に提出します。
交付申請から交付決定までは約1か月とされていますが、提出書類や内容に不備があった場合は再提出を求められ、3ヶ月ほどかかる場合があります。
この点も考慮した上で、交付申請は採択後の約1~2ヶ月の期間を目安に行うことをおすすめします。
交付申請の締切日は、公式サイトにて交付申請が開始している公募回ごとに公開されるのでご確認ください。
2024年の「事業再構築補助金」の概要はこちら!
事業再構築補助金の交付申請とは?
事業再構築補助金の交付申請とは、採択決定後に事業者が経費などの内容を申請書にまとめ、事務局に申請するものです。
交付申請を受けた事務局は補助対象経費として適切なものであるかどうかの精査を行います。
応募申請時に計上したすべての経費が補助対象として認められるわけではないということです。
申請内容に問題がなければ交付決定が行われ、補助事業実施期間が開始されます。
交付申請はJグランツで行います。
参考:補助事業の手引き
Jグランツはこちら
事業再構築補助金の交付申請はいつまでに行う?
交付申請は、採択公表後から補助事業開始前までに事務局に提出します。
交付申請から交付決定までは約1か月とされていますが、提出書類や内容に不備があった場合は再提出を求められ、3ヶ月ほどかかる場合があります。
この点も考慮した上で、交付申請は採択後の約1~2ヶ月の期間を目安に行うことをおすすめします。
交付申請の締切日は、公式サイトにて交付申請が開始している公募回ごとに公開されるのでご確認ください。
「事業再構築補助金」公式サイト
事業再構築補助金の交付申請の流れ
「事業再構築補助金」の大まかな流れは次の通りです。
- 申請
≪約3ヶ月≫
- 採択発表
- 交付申請
≪約1か月≫
- 交付決定
- 事業実施
- 実績報告
- 補助金受給
事業再構築補助金の交付申請に必要な書類
すべての申請者が提出する書類
交付申請書別紙1
交付申請書別紙1は、「事業再構築補助金」で申請した内容がエクセルファイルになっている書類のことです。
「事業再構築補助金」の結果が記載されているJグランツの画面からダウンロードします。
見積書・見積依頼書
50万円以上(税抜き)の経費を交付申請する際は、3社以上の会社から見積書を同条件で取得する必要があります。
合理的な理由により相見積もりが出せない場合のみ「業者選定理由書」を提出します。
見積書に関する注意点
見積書に関しては以下の不備が多いのでご注意ください。
- 相見積書の内容が同条件でない
- 見積書の有効期限が切れている
- 見積書と経費明細表が一致していない
- 項目の詳細がよく分からない経費に関しては対象外になるので記載しない
- 50万円以上(税抜)の経費を申請しているのに3社以上の会社から見積書をとっていない
法人が提出する書類
履歴事項全部証明書は、会社の登記情報を証明する書類です。
交付申請に提出する際は「申請日から過去3ヶ月以内」に発行されたものを提出しましょう。
PC・スマホから履歴事項全部証明書を取り寄せる!
個人事業主が提出する書類
決算書、確定申告書、青色申告書を応募申請時にすでに提出している場合は提出不要です。
ただし、申請から交付申請までの間に確定申告を行った場合は、最新の書類が必要になります。
該当する方のみが必要な書類
申請する経費や購入方法、事前着手承認を申請した場合等、事業者によって異なるので、交付申請の際に自社に該当する項目と書類を確認しておきましょう。
以下、一例です。
- 交付申請書別紙2
- 中古品を購入した場合は3社以上の相見積書
- ECサイトで購入した際の値段が他社より安いことがわかる内容の画像 等
交付申請書別紙2が必要な場合
以下の補助対象経費を計上する場合は、交付申請時に交付申請書別紙2を提出します。
- 外注費
- 技術導入費
- 専門家経費
- 知的財産権等関連経費
- クラウドサービス利用費
交付申請書別紙2には各補助対象経費の発注先、業務内容、指導内容を記述します。
中古品を購入した場合は3社以上の相見積書が必要な場合
中古品を購入する場合、交付申請時に見積もりは3社以上に行います。
以下の点にご注意ください。
- 製造年月日や性能が同程度である
- 見積書に型式や年式が記載されている
見積書同士で項目が異なっていると交付申請時に不備として差し戻される可能性が高いのでご確認お願いします。
ECサイトで購入した際の値段が他社より安いことがわかる内容の画像が必要な場合
「事業再構築補助金」では、Amazonや楽天等のECサイトで購入したものも補助対象経費として交付申請できます。
この場合、購入先が他社の値段より安いことが分かる画面をスクリーンショット等で示す必要があります。
「事業再構築補助金」交付申請書類を確認する!
事業再構築補助金の交付申請の注意点
交付申請に不備があると事務局から差し戻しや再申請が必要となり、交付決定が遅れます。
その結果、補助事業実施期間が当初の計画より短くなる可能性があります。
特に注意したい点を4項目に分けて解説します。
1.交付決定後に契約・発注交付を行う
補助対象の契約(発注)、納入、検収、支払いなどは、必ず交付決定日以降に行います。
交付決定日前に購入契約や発注を行った場合、その経費は補助対象外となりますので注意しましょう!
2.「基準年度」のルールを確認する
交付申請書別紙1に記載する「収益計画の補助事業終了年度(基準年度)」は、事業計画に記載した補助事業終了日以降の決算年度を記載する必要があります。
たとえば、決算期が4月の場合は以下のようになります。
事業計画の補助事業終了日:2024年12月
収益計画の補助事業終了年度:2025年4月
3.見積書のルールを確認する
見積書は必須書類の一つであり、次のルールを守る必要があります。これらを満たしていない場合、再提出が求められます。
【基本ルール】
- 見積書は全て発注先の押印が必要(デジタル印可)
- 振り込み手数料は合計金額に含めない
- 計上したすべての補助対象経費について「交付申請書提出日に有効な見積書」を提出する
【経費ごとのルール】
建物費および機械装置・システム構築費
単価50万円(税抜)以上の場合、2者以上の同一条件の相見積もりが必要になります。
中古品
製造年月日や性能が同程度の中古品について、3者以上の相見積もりが必要になります。
専門家経費
公募要領記載の謝金単価に準じない場合、価格の妥当性を証明する複数の見積書が必要になりますになります。
専門家の旅費を計上する場合は行程表の詳細を提出してください。
諸経費や雑費が記載された建物費・機械装置費の見積書
諸経費の内訳を明記してください。
【同一条件の相見積もりについて】
「同一仕様の相見積もり」が必要です。次のような場合は不適切と判断され、再提出となります。
- 項目の名称や大・中項目が一致していない
- 片方の見積書にしか含まれない項目がある
【相見積書が取得できない場合】
業者選定理由書を提出してください。
業者選定理由書が認められるのは「合理的な理由」がある場合のみです。
以下、認められない理由の例です。
- 長年の取引関係がある
- 商業習慣によるもの
- アフターフォローの充実を理由とする
4.応募申請時に計上していない経費は交付申請時に新たに計上できない
応募申請時に計上していない経費を交付申請時に新たに計上することは原則認められません。
事業再構築補助金の交付申請が差し戻されたときは?
交付申請に不備があり、事務局から差し戻された場合は、再申請時に「新規」で申請しないようご注意ください。
「新規」で申請すると、jGrantsのマイページに同じ補助金の申請が複数作成されてしまいます。
再申請は以下の手順で進めます。
- jGrantsにログインし、マイページを開く
- 申請履歴から「事業再構築補助金」を選択し、詳細画面を開く
- 「差戻し対応中」の申請を選び、不備内容を修正
- 修正後、「申請する」ボタンをクリックして再申請を完了
交付申請が差し戻される主な3パターン
交付申請は不備があると事務局から差し戻されます。
以下、差し戻しの主な理由です。
- 提出書類の不足
- 相見積もりが不足
- 見積書の有効期間が短い
1.提出書類の不足
交付申請の提出書類は量が多いため不足があると差し戻されます。
提出前には補助事業の手引きや公募要領で必要書類の確認をお願いします。
補助事業の手引きはこちら!
2.相見積もりが不足
「事業再構築補助金」の交付申請では、以下の場合3社の見積が必要になります。
- 中古品を購入した場合
- 見積もりが50万円以上の経費
見積書の有効期間が短い
「事業再構築補助金」の交付申請から交付決定までは、1か月とされていますが3ヶ月ほどかかる場合があります。
そのため、見積書も交付決定の期間有効である必要があります。
提出する見積書の有効期間が1か月未満等短い交付申請の間に見積書の有効期間が切れる可能性があるので、3か月~6か月ほどの有効期限がある見積書にします。
交付申請が差し戻された時の対応は?
以下、交付申請が差し戻された時の対応は以下2つです。
- 事務局に差し戻し理由を聞く
- 交付申請に関して専門家に相談する
事務局に差し戻し理由を聞く
事業再構築補助金の事務局に問い合わせると、交付申請の差し戻し理由を教えてくれます。
再提出の際の修正の参考になるのでまずは事務局に問い合わせましょう。
交付申請に関して専門家に相談する
事業再構築補助金の申請に不安がある方は、士業やコンサルティング会社など専門家に相談することで、具体的で的確なアドバイスを受けられます。
事務局では差し戻し理由は教えてもらえますが、公募要領や手引き以外の内容には対応してもらえず、初心者にはわかりづらい場合も。
特に初めて補助金を利用する方は、専門家のサポートが安心です。
再提出が重なると交付決定が遅れる原因に。差し戻しゼロで採択を目指すなら、専門家の力を借りるのが最短ルートです。
専門家選びではサポート実績が重要です。例えば、株式会社リアリゼイションは、補助金申請総額70億円以上、総申請件数2,000件以上の実績を誇るプロフェッショナル。
申請時の不備や漏れを徹底的に防ぎ、安心して手続きを進められるようサポートします。
気軽に相談したい方は、下記フォームからお問い合わせください!
「事業再構築補助金」のご相談はこちら!
事業再構築補助金のご相談はこちら!
事業再構築補助金は非常に競争率が高く、12回公募では採択率が27%と前回に続き低採択率を記録しました。
専門的なサポートを受けることが採択への近道!
専門家による的確なアドバイスとサポートで、御社を採択へ導きます!
「事業再構築補助金を活用したいけど採択されるか自信がない」
「どの補助金が自社で使えるのかわからない」
と言う方は、以下のフォームよりお気軽にお問い合わせくださいませ。あなたのお悩みに無料でお答えいたします!