登記簿の「土日取得」は出来ません|登記情報の閲覧は可能
法務局では受付時間の都合上、土日において取得することはできません。
しかし、登記簿情報の閲覧・確認であれば土日でも可能です。
今回は登記簿が土日に必要となった場合の対処法について解説します。
公開日:
更新日:

この記事を監修した専門家

補助金・助成金を専門とする行政書士として、補助金申請サポート実績300社以上を有する。
慶應義塾大学卒業後、大手製薬会社での経験を積んだ後、栃木県・兵庫県に行政書士事務所を開業。 『事業再構築補助金』、『ものづくり補助金』、『IT導入補助金』をはじめ、地方自治体を含む幅広いジャンルの補助金に精通。 リモートを中心に全国の事業者の補助金申請サポートを行っている。
法務局で登記簿の土日取得はできる?
法務局では、土日に登記簿を取得することはできません。
法務局の窓口業務は平日のみ開庁しており、土日や祝日は休業日となるため、登記簿謄本や登記事項証明書を窓口で受け取ることができないのです。
登記簿の取得方法には、法務局の窓口申請だけでなく、郵送申請やオンライン申請もあります。
しかし、いずれの方法でも即日取得は難しく、特に土日に書類を受け取ることはできません。
たとえば、郵送申請の場合、書類のやり取りに数日かかるため、週末に手元に届くように申請するのは難しいです。
また、オンライン申請で登記簿を請求することはできますが、法務局が発行する正式な書類を受け取るには、平日を待つ必要があります。
参考:法務局
弊社が提供している「Rakulia法人証明書」では、24時間365日、どこでも請求できます。
手続きも最短1分で簡単に請求できますので、ぜひご確認ください!
「Rakulia法人証明書」
登記簿情報の確認は土日でも可能
登記簿の情報を確認するだけであれば、土日でも可能です。
法務局の窓口は土日に営業していませんが、オンラインサービスを活用すれば、自宅や外出先から登記簿の内容を閲覧できます。
具体的には、法務省が提供する「登記情報提供サービス」を利用すると、インターネット上で不動産の登記情報を確認できます。
登記情報提供サービスでは、登記情報を閲覧するために、登録料や利用料金がかかります。
個人か法人かによって登録料や利用料金は変わります。事前にどのくらい料金がかかるのか確認しておきましょう。
登記情報提供サービスの利用料金等一覧
登記情報提供サービスは、年末年始を除く毎日利用できるため、土日や祝日でも閲覧が可能です。
取得できる情報には、不動産の所有者、抵当権の有無、地番や家屋番号などが含まれます。
ただし、このサービスで提供されるのは登記事項証明書とは異なり、あくまで参考情報となるため、証明書としての効力はありません。
正式な証明書が必要な場合は、法務局の窓口で取得するか、オンライン申請後に郵送で受け取る必要があります。
オンライン申請自体は土日でも可能ですが、証明書の発行や発送は平日のみの対応となります。
そのため、土日に情報を確認する場合は、登記情報提供サービスを利用し、証明書が必要な場合は平日に取得するのが最も効率的な方法です。
土日に登記簿が必要なときはどうすればよい?

土日に登記簿が必要になった場合、法務局の窓口が休業しているため、直接取得することはできません。
正式な登記事項証明書が必要な場合は、平日に法務局の窓口へ行くか、オンライン申請を利用して郵送で受け取る必要があります。
オンライン申請は土日でも可能ですが、証明書の発行・発送は平日のみの対応となるため、すぐに入手することはできません。
もし、翌営業日に確実に受け取りたい場合は、事前にオンライン申請を行い、法務局の窓口で即日受け取る方法が最も効率的です。
また、急ぎで登記事項証明書が必要な場合、司法書士や行政書士に相談するのも一つの方法です。
専門家に依頼すれば、平日に代理で取得してもらえる可能性があるため、どうしても土日に登記簿が必要な場合は、事前に相談しておくと良いでしょう。
登記情報提供サービスについて
このサービスを利用するには、まず公式サイトで利用者登録を行う必要があります。
個人利用の場合、メールアドレスを登録し、アカウントを作成することで利用可能です。
法人向けには、一括利用契約を結ぶことで、複数のユーザーが同時に利用できる仕組みも提供されています。
情報を閲覧するには、検索画面で物件の「地番」や「家屋番号」などを入力し、対象の不動産を特定します。
その後、登記情報を閲覧するための料金を支払い、画面上で登記簿の内容を確認できます。
このサービスには、いくつかの注意点があり、提供される情報は参考用であり、登記事項証明書の代わりにはなりません。
たとえば、不動産の売買やローン契約など、公式な手続きで証明書が必要な場合は、別途法務局で登記事項証明書を取得する必要があります。
また、検索には正確な地番や家屋番号が必要です。
住居表示とは異なるため、事前に法務局の地番照会サービスを利用するなどして、正確な情報を調べておくとスムーズに利用できます。
登記情報提供サービスは、登記簿の内容を素早く確認できる便利なツールですが、正式な証明書が必要な場合は法務局で登記事項証明書を取得する必要があります。
そのため、用途に応じて適切な方法を選択することが重要です。
参考:登記情報提供サービス
登記情報提供サービスのメンテナンス情報
登記情報提供サービスでは、定期的にメンテナンスが行われています。
このメンテナンスは不定期ではなく、あらかじめメンテナンスの日時が公開されているので、今後のメンテナンス情報を確認しておきましょう。
3月22日(土):8:30~18:00
3月29日(土):8:30~18:00
4月18日(金):21:00~23:00
4月19日(土):8:30~18:00
4月20日(日):8:30~18:00
引用:登記情報提供サービス(メンテナンス情報)
登記簿に関する相談は土日にできるのか?
登記簿に関する相談も、法務局の窓口では土日に行うことができません。
法務局の開庁時間は平日の日中のみであり、土日や祝日は閉庁しているためです。
そのため、直接窓口で相談したい場合は、平日に来庁する必要があります。
一方で、オンラインシステムを利用した登記簿の確認は可能ですが、質問や相談を受け付けるサービスは提供されていません。
「登記情報提供サービス」で登記情報の閲覧はできますが、疑問点を問い合わせる窓口は設けられていないため、専門的な質問をしたい場合には適していません。
また、法務局の公式ホームページには登記手続きに関するFAQが掲載されていますが、個別の相談には対応していません。
もし土日に登記簿に関する相談をしたい場合は、司法書士や行政書士といった専門家に依頼する方法があります。
これらの専門家は個人で営業しているため、事務所によっては土日も相談を受け付けていることがあります。
特に不動産取引や相続に関する登記手続きを検討している場合は、司法書士に相談するのが適切です。
登記簿に関する相談を確実に行いたい場合は、法務局の窓口が開いている平日に直接問い合わせるか、事前に司法書士や行政書士へ相談予約をしておくとスムーズです。
登記簿を最短で取得する場合の所要時間
登記簿を最短で取得する方法は、法務局の窓口で直接請求する方法です。
法務局の開庁時間内に申請すれば、その場で登記簿謄本(登記事項証明書)を受け取ることができ、所要時間は混雑状況にもよりますが、即日で取得できます。
窓口の受付時間は平日の午前9時から午後5時までとなっており、早めに訪れることでスムーズに取得できます。
オンライン申請を利用する場合も、比較的早く取得できます。
「登記ねっと」から申請すると、指定した法務局の窓口で受け取ることができ、窓口での待ち時間を短縮できます。
また、郵送での受け取りも可能ですが、発送手続きに時間がかかるため、数日かかることが一般的です。
郵送申請の場合は、書類のやり取りに数日を要するため、最短でも2〜3日程度かかります。
住んでいる地域や郵便事情によっては、それ以上の日数がかかることもあるため、急ぎの場合にはおすすめできません。
最も早く登記簿を取得するには、法務局の窓口へ直接行く方法が最適です。
ただし、事前に法務局の公式サイトで必要書類や手数料を確認し、スムーズに手続きを進める準備をしておくことが重要です。

登記事項証明書について
法人の登記事項証明書とは、会社や法人の登記内容を証明する公的な書類です。
法務局が管理する商業・法人登記簿に基づき、法人の基本情報や権利関係などが記載されており、契約や銀行取引、許認可申請などの際に必要となります。
法人の登記事項証明書には、以下のような種類があります。
- 現在事項証明書:現在有効な登記事項のみが記載されており、最新の法人情報を確認するために利用
- 履歴事項証明書:過去の登記事項も含めた履歴が記載されており、設立時からの変更履歴を確認する際に必要
- 代表者事項証明書:代表取締役や理事などの役員に関する登記情報のみを記載した証明書で、特定の手続きで必要
- 閉鎖事項証明書:すでに閉鎖された法人の登記情報を証明するもので、解散や清算が完了した法人の情報を確認する際に必要
また、法人の登記事項証明書は、以下のような場面で活用されます。
- 銀行口座の開設:法人名義の銀行口座を開設する際に、会社の実在証明として提出が求められる
- 官公庁への申請:許認可申請や補助金申請の際に、法人の登記情報を証明するために求められる
- 融資や取引契約:銀行融資を受ける際や取引先との契約締結時に、会社の正式な登記情報を証明するために必要
- 登記変更時の証明:代表者の変更や本店移転などの登記変更手続き後に、新しい登記内容を確認するために利用
そして、法人の登記事項証明書は、法務局の窓口で請求するほか、郵送申請やオンライン申請によって取得できます。
- 窓口での請求:最寄りの法務局で直接請求し、即日発行が可能
- 郵送申請:申請書と手数料分の収入印紙を同封し、法務局へ郵送する方法
- オンライン申請(登記ねっと):インターネットを利用して申請し、郵送または窓口で受け取る方法
法人の登記事項証明書は、企業活動において重要な証明書類の一つです。
取引や手続きに必要になることが多いため、事前に取得方法を把握し、スムーズに対応できるようにしましょう。
法人証明書請求はいつでも請求可能!
弊社の提供している法人証明書請求は、24時間365日いつでも請求が可能です。
紙の証明書が手元に来るまで2〜3営業日かかりますが、面倒な手続きを最短1分で完了できます。
手続きはオンラインでできるので、法務局へ行く必要もなく、郵送における準備をしなくて良い
興味のある方は、ぜひ法人証明書請求をチェックしてみてください!