省エネ補助金で給湯器を賢く導入!|2025年最新版

2025年の省エネ補助金を活用して、給湯器を省エネタイプに更新しませんか? 本記事では、補助対象となる高効率給湯器の種類や、補助金の申請方法・注意点・導入のメリットまで、わかりやすく解説します。
井上 雅也

更新日:

省エネ補助金 給湯器

この記事を監修した専門家

監修専門家: 井上卓也行政書士

井上 卓也

代表・行政書士

補助金・助成金を専門とする行政書士として、補助金申請サポート実績300社以上を有する。

慶應義塾大学卒業後、大手製薬会社での経験を積んだ後、栃木県・兵庫県に行政書士事務所を開業。 『事業再構築補助金』、『ものづくり補助金』、『IT導入補助金』をはじめ、地方自治体を含む幅広いジャンルの補助金に精通。 リモートを中心に全国の事業者の補助金申請サポートを行っている。

給湯器の省エネ化が求められる理由

給湯は、一般家庭・オフィス・飲食店・医療施設・宿泊施設・福祉施設など、幅広い場面で必要不可欠なエネルギー消費です。
統計的に、家庭でのエネルギー消費において、給湯は以下のような内訳を持つことが知られています。

  • 特に浴槽利用時間や家族人数が多いほど消費エネルギーは急増する
  • ガスや電気を利用した給湯が、全体の約25~30%を占める(季節・地域による変動あり)
  • 冬季など外気温が低い時期に消費が増加し、給湯費用は光熱費の中でも大きな割合を占める

一方で、事業者側においても以下のように給湯エネルギー消費が高くなります。

  • 事業所の社員数や営業時間に比例して消費が拡大
  • 飲食店では、厨房施設の食器洗浄や洗浄作業、手洗いに伴う湯使用が頻繁
  • 病院・介護施設・保育所などでは、入浴や衛生管理のために大量の湯使用が連日必要

このように、給湯エネルギーはあらゆる環境で安定的に、そして年間を通じて消費される基盤的なエネルギー消費です。
給湯器そのものの性能が省エネに与える影響は極めて大きく機器の効率差が年間光熱費へ直接反映されるため、改善インパクトは高いのです。

古い給湯器が与える環境・コストへの影響

給湯器の消耗は、時間および使用量に伴い不可逆的に進行します。その結果として以下のような影響が見られます。

  • ランニングコストの累積負担
  • CO₂排出量の増大による環境負荷
  • 修理・メンテナンス費用が増える
  • 熱効率の低下によるエネルギー浪費
  • 部品の老朽化に伴うレスポンスの遅れや燃焼不安

ランニングコストの累積負担

電気・ガス料金が上昇傾向にある中で、旧型給湯器では将来的な負担増が見込まれる。

CO₂排出量の増大による環境負荷

化石燃料使用量が増えるほど温室効果ガスも増加し、脱炭素方針への逆行となる。

修理・メンテナンス費用が増える

冷却器やバーナーの交換異常時の修理費が積み重なり、運用コストの増加につながる。

熱効率の低下によるエネルギー浪費

古い給湯器は燃焼効率が低く、同じ湯量を得るために余計なガスや電気を使う。

部品の老朽化に伴うレスポンスの遅れや燃焼不安

センサーの劣化によって温度管理が不安定になり、再加熱や温度調整の手間が増える。
古い給湯器は、「環境負荷が大きく」「運用コストが高く」「故障リスクが増える」機器へと進化してしまっており、省エネ化は喫緊の課題なのです。

国の省エネ政策とカーボンニュートラルへの流れ

日本政府は2050年までにカーボンニュートラル実現を掲げています。
その中で建築・住宅分野におけるエネルギー効率化は最重要課題と位置付けられ、給湯器もその主要ターゲットです。

国策の動きと給湯機器への促進

住宅の省エネ基準義務化

新築住宅における給湯器は、エネルギー消費効率の高い機器(エコジョーズ・エコキュート等)であることが求められる傾向があります。
参考:国土交通省

補助金制度による導入推進

高効率給湯器を対象とした省エネ補助金が展開。
一般家庭や中小企業などにも蓄電池・HEMS・省エネ給湯器への更新が積極的に推進されています。

建築物省エネ法の強化・適用範囲拡大

業務ビルや公共施設も省エネ基準に適合する設備への更新が促進され、導入への補助制度が充実。
参考:国土交通省

給湯器=環境戦略上の「低コスト・高効果」設備

高効率給湯器は、比較的安価に設置できるにも関わらず、エネルギー削減効果が大きいという特長を持っています。
たとえば、エコジョーズは同等の湯量を得るためのエネルギー消費を10–20%削減でき、CO₂排出量もその分減少します。
エコキュート(ヒートポンプ式)はさらに4倍以上の効率で湯を沸かせるため、家庭・事業所では大幅なランニングコスト削減に効果を発揮します。
これにより、政策的にも支援すべき対象として位置付けられており、年度予算の中でも取り組み対象として補助枠が設けられやすくなっています。

補助金対象となる高効率給湯器の種類

省エネ補助金を活用して導入できる高効率給湯器には、以下のような種類があります。

  • ハイブリッド給湯器
  • 業務用高効率給湯システム
  • エコジョーズ(ガス給湯器)
  • エコキュート(電気ヒートポンプ式)

ハイブリッド給湯器

ハイブリッド給湯器は、ガスと電気の両方を利用できる給湯器です。
状況に応じて最適なエネルギー源を選択することで、効率的な給湯が可能になります。
これにより、エネルギーコストの削減と環境負荷の軽減を両立させることができます。

業務用高効率給湯システム

業務用高効率給湯システムは、商業施設や工場などで使用される大規模な給湯設備です。
これらのシステムは、複数の給湯器を組み合わせて効率的にお湯を供給することができ、エネルギー効率を最大化します。
特に、業務用の需要に応じた設計がされているため、大量の湯を必要とする施設に最適です。

エコジョーズ(ガス給湯器)

エコジョーズは、ガスを燃料とする給湯器で、従来の給湯器に比べて高い熱効率を誇ります。
特に、排気熱を再利用することで、エネルギーの無駄を減らし、コスト削減に寄与します。
これにより、ガス代の節約が期待できるだけでなく、CO2排出量の削減にも貢献します。

エコキュート(電気ヒートポンプ式)

エコキュートは、空気中の熱を利用してお湯を沸かす電気ヒートポンプ式の給湯器です。
電気を使って効率的に熱を生み出すため、従来の電気給湯器に比べてエネルギー消費が大幅に削減されます。
特に、深夜電力を利用することで、さらにコストを抑えることが可能です。
参考:省エネ補助金(対象機器の詳細)

【無料】御社に合った補助金・助成金を診断!

2025年の省エネ補助金の概要

2025年の省エネ補助金は、企業や個人事業主が省エネルギー設備を導入する際の経費を一部補助する制度です。
この補助金は、エネルギー効率の向上や脱炭素化を促進することを目的としており、特に中小企業に対する支援が強化されています。

対象制度例

代表的な対象制度には、省エネ投資促進支援事業費補助金があります。
この制度は、先進的な設備や高効率な指定設備の導入を支援し、エネルギー消費の削減を図るものです。
具体的には、以下のような設備が対象となります。

  • 高効率空調設備
  • 産業用ヒートポンプ
  • エネルギーマネジメントシステム(EMS)

参考:省エネ補助金

給湯器が対象になる補助金の特徴

省エネ補助金 給湯器
給湯器に関しては、給湯省エネ2025事業が設けられており、エコキュートやハイブリッド給湯器などの高効率給湯器が対象です。
この制度では、導入する給湯器の性能に応じて補助金額が変動し、特定の性能基準を満たすことで、より高額な補助を受けることが可能です。

補助率と補助金の上限額

補助率は、対象経費の1/3から2/3の範囲で設定されており、企業の規模や申請枠によって異なります。
たとえば、工場・事業場型の補助金では、補助上限額が15億円と高額であり、中小企業投資促進枠では、補助率が最大2/3となることがあります。
給湯器に関しては、補助金額が6万円から20万円程度で、機器の種類や性能によって異なります。

個人・法人どちらも対象になりうる補助金制度

この補助金制度は、法人だけでなく個人事業主も対象となります。
特に中小企業や個人事業主は、エネルギー効率向上を目指す事業者として、幅広く支援を受けることができます。
これにより、個人事業主でも省エネ設備の導入を通じて、コスト削減や環境負荷の軽減を図ることが可能です。
参考:給湯省エネ2025事業

給湯器を省エネタイプに替えると、こんなにお得!

ここでは、「給湯器を省エネタイプに更新することで得られるメリット」について、3つのポイントから、わかりやすく解説していきます。

  • ガス・電気代が大幅に安くなる!
  • 家計も企業も!ランニングコストがぐっと軽くなる
  • CO₂排出を減らして、地球にもやさしく! CSR効果も◎

ガス・電気代が大幅に安くなる!

給湯器を省エネタイプに更新すると、まず実感できるのが毎月の光熱費が安くなるということです。
ここでは、代表的な省エネ給湯器3種類を例に、どれくらいの節約になるのかを紹介します。
エコジョーズ(高効率ガス給湯器)
従来のガス給湯器は、燃焼時の排熱(つまり捨てていた熱)をそのまま大気に放出していました。
でも、エコジョーズはこの排熱を再利用してお湯を沸かすので、少ないガスで効率よくお湯をつくることができます。
効率の違い

  • 昔のタイプ 熱効率 72〜78%
  • エコジョーズ 熱効率 90〜95%

この差は大きく、同じだけのお湯をつくるために必要なガスが 15〜20%も少なくて済む ということです。
たとえば、月に7,000円のガス代がかかっていた家庭なら、エコジョーズに替えることで 毎月1,400円ほど安くなり、年間で約17,000円の節約になります。
エコキュート(電気ヒートポンプ式給湯器)
エコキュートは空気の熱を利用してお湯をわかす仕組みで、ガスを使わないタイプの給湯器です。
エアコンと似たような原理で、とても効率的。必要な電力の3〜4倍の熱を生み出せるので、電気の使用量も大幅に抑えられます。
エネルギー効率(COP)で比較すると

  • エコキュート COP 3.0〜4.5(電力1に対し3〜4.5倍の熱)
  • 昔の電気温水器 COP 1.0(投入した電力の分だけ熱を得る)

家庭での電気給湯の消費電力は年間3,000〜4,000kWhですが、エコキュートに替えると 800〜1,300kWh程度まで抑えられ年間で1〜1.5万円の電気代が安くなることが多いです。
ハイブリッド給湯器(ガス+電気のいいとこ取り)
ガスと電気の両方を効率よく使い分けるのがハイブリッド給湯器です。
お湯をつくる量やタイミングによって、どちらを使うかを自動で切り替えるため、無駄がありません。
ある家庭での試算によると…

  • ハイブリッド給湯器 年間約60,000〜65,000円
  • 従来のガス給湯器 年間約85,000円の給湯コスト

年間で20,000円以上の節約になる計算です。

家計も企業も!ランニングコストがぐっと軽くなる

給湯にかかる費用は、家庭でも企業でも、毎月かかり続ける固定費のひとつです。
だからこそ、省エネ給湯器に切り替えることは、長期的に見ると大きな節約になります。
家庭での節約インパクト
光熱費のうち、給湯にかかる割合は意外と高く、全体の20%以上を占める家庭も少なくありません。
月に2万円の光熱費がかかっている家庭なら年間で24万円。そのうち5万円近くが「お湯代」というケースもあるのです。
たとえば、給湯器をエコキュートやエコジョーズに替えることで、年間1〜3万円程度の節約ができれば、それだけでも家計にとっては大きなプラスになります。
企業・飲食店・病院など事業者の場合
企業や飲食店、福祉施設などでは、給湯にかかるエネルギーコストは家庭以上に大きな金額になります。
たとえば、飲食店で月に30万円ほどのガス代がかかっている場合、エコジョーズを導入するだけで 年間60万円以上の削減効果が見込めるケースもあります。
また、病院や介護施設など、常にお湯を使う施設では、ハイブリッド給湯器の導入によって 年間100万円以上のランニングコスト削減につながった例もあります。

CO₂排出を減らして、地球にもやさしく! CSR効果も◎

省エネ給湯器は、家計にやさしいだけではなく、「環境」にも大きなメリットがあります。それが CO₂排出量の削減です。
どれだけCO₂を減らせるの?
たとえば、家庭や企業で年間20GJ(約5,556kWh)分のお湯を使っていると仮定します。
都市ガスを使うと、1GJあたり約56kgのCO₂が出ます。
→年間で1,120kgのCO₂排出
この状況で、エコジョーズに替えると17%ほどエネルギーが削減されるため、
→年間約185kgのCO₂が削減可能
エコキュートに替えた場合は、CO₂排出量がぐっと減って、
→年間約600kgのCO₂がカットできると試算されています。
企業のCSR・ESG評価もアップ!
企業がこうした環境配慮型の設備を導入し、CO₂削減の実績を公表することは、近年ますます重要になっています。

  • 自治体や取引先からの評価アップ
  • ISO14001やSDGsの目標に向けた取り組み
  • ESG(環境・社会・ガバナンス)投資に対応

補助金申請時の実績加点にもつながることがあります
さらに、企業のホームページやパンフレットなどで「省エネ対策を行っています」とPRすれば、お客様や社員からの信頼感もアップする可能性があります。

  • CO₂排出を抑え
  • 毎月の光熱費を減らし
  • 企業としての社会的評価も高まる

まさに、経済的・環境的・社会的メリットが三拍子そろった賢い選択なのです。
しかも、現在は国や自治体の補助金制度を活用することで、導入費用の一部をカバーできる場合も多くなっています。

おわりに

省エネ補助金を活用した給湯器の更新は、初期費用の負担を軽減できるだけでなく、継続的な光熱費の削減と環境負荷の低減という二重のメリットがあります。特に2025年は、国の脱炭素施策がさらに進む中で、個人・法人問わず省エネ型設備への更新が強く推奨されています。
家庭の快適性を保ちながらも賢く節約したい方、業務用施設でエネルギーコストを下げたい事業者の方にとって、今こそが給湯器の見直しどきです。
補助金制度の活用は少し手間がかかりますが、そのぶん得られる恩恵も大きいもの。
制度の情報をしっかりと収集し、計画的に準備を進めていきましょう。

関連コラム一覧

2025年最新! マンションのリフォームに使える補助金は?
東京ゼロエミポイントとは?都民限定のお得な補助金制度を紹介
国からもらえるお金一覧!【2025年版】個人向け給付金・補助金
人物

監修者からのワンポイントアドバイス

省エネ補助金を活用した給湯器の更新は国や自治体が後押ししていることもあり、毎年人気があります。 省エネに加えランニングコストも抑えることができるため給湯器更新の際にはぜひ補助金活用を検討したいところです。