無利子で融資は受けられる?低利で受けられる融資を紹介
無利子で融資が受けられるゼロゼロ融資は、実質無利子かつ無担保で融資が受けられる制度のことです。
しかし、2025年現在、日本政策金融公庫などのゼロゼロ融資は提供が終了しています。
今回はゼロゼロ融資の状況や、代わりの資金調達方法をご紹介します。

この記事を監修した専門家

補助金・助成金を専門とする行政書士として、補助金申請サポート実績300社以上を有する。
慶應義塾大学卒業後、大手製薬会社での経験を積んだ後、栃木県・兵庫県に行政書士事務所を開業。 『事業再構築補助金』、『ものづくり補助金』、『IT導入補助金』をはじめ、地方自治体を含む幅広いジャンルの補助金に精通。 リモートを中心に全国の事業者の補助金申請サポートを行っている。
無利子の融資(ゼロゼロ融資)とは?
無利子の融資、通称ゼロゼロ融資とは、金利や担保がほぼかからない特別な融資制度です。
この制度の目的は、中小企業や個人事業主が経済的な困難に直面した際に、金融負担を軽減するためです。
特に、急な資金需要が発生したとき、利子がかからないことで、事業者は資金繰りを効率的に行えるようになります。
近年だと、新型コロナウイルスの影響で多くの事業が経済的打撃を受けた際、政府が無利子の融資を実施し、多くの企業がその恩恵を受けました。
利息が発生しないため、返済の負担が軽減され、企業の再建に役立ったのです。
したがって、無利子の融資は、経済的困難な状況において事業者を支援し、事業の安定と再建を促進する重要な制度です。
現在利用可能な無利子の融資
現在、個人が利用できる無利子の融資として注目されているのが、レイクによる「365日間無利息サービス」です。
このサービスは2025年3月27日から提供が始まり、1年間という長期間にわたって利息が発生しない点で非常に特徴的です。
この制度が利用できるのは、レイクと初めて契約する方で、Webを通じて申込みから契約まで完了させた場合に限られます。
さらに、契約時の借入額が50万円以上であり、かつ収入証明書類の提出が必要とされています。
条件を満たすことで、借入から365日間は利息が発生せず、元本のみの返済となるため、資金繰りに困っている個人にとって大きな支援となる可能性があります。
ただし、無利息とはいえ毎月の返済は求められるため、返済計画をしっかりと立てた上での利用が前提となります。
借入に対する意識が希薄になると、無利息期間終了後に返済負担が増す可能性もあるため注意が必要です。
現在でも無利子で借入できる選択肢は存在しますが、種類がほぼない状況なので、できるだけ低金利な条件の融資を検討しましょう。
ゼロゼロ融資の種類
ここでは、過去に利用可能であったゼロゼロ融資を下記にまとめました。
- 小口零細企業保証制度
- セーフティネット貸付(日本政策金融公庫)
- 新型コロナウイルス感染症特別貸付(日本政策金融公庫)
小口零細企業保証制度
小口零細企業保証制度は、資金調達が困難な小規模事業者を対象とした融資制度です。
この制度を利用することで、保証料が軽減され、低金利での融資が可能です。
小規模事業者は、経営基盤が脆弱であるため、資金調達の選択肢が限られています。
この制度は、企業の生存を支えるための重要な枠組みであり、事業の安定化に寄与します。
たとえば、ある小売店がこの制度を活用し、運転資金を確保したことで、急な需要増に対応し、売上を伸ばすことができました。
この成功事例は、小口零細企業保証制度の有効性を示しています。したがって、この制度は小規模事業者にとって非常に有益です。
小口零細企業保証制度は、2024年12月をもって終了しているので気をつけましょう。

引用:全国信用保証協会連合会(さまざまな保証制度)
セーフティネット貸付(日本政策金融公庫)
2024年6月に終了したセーフティネット貸付は、経済的困難に直面する企業にとって重要な資金調達手段です。
特に予期せぬ経済変動や自然災害などで、経営が困難になった場合に活用されます。
この制度の目的は、企業が一時的な資金難から脱し、持続的な事業運営を続けられるよう支援することです。
通常の融資条件では対応できないリスクが高い状況でも、柔軟な返済条件や低金利が設定されており、多くの企業が経営危機を乗り越える手助けとなっています。
ある企業が、外的要因で売上が急減した際にセーフティネット貸付を活用し、必要な資金を調達しました。
その結果、短期間で事業を立て直すことができ、倒産の危機を回避しました。
このような実例からも、セーフティネット貸付が企業の経営を守るための有効な手段であることがわかります。
結論として、セーフティネット貸付は、予期しない経済的困難に直面する企業にとって非常に価値が高い制度です。
この制度を活用することで、企業は経営の安定性を保ち、将来の成長に向けて歩み続けることができるのです。
引用:日本政策金融公庫(セーフティネット)
新型コロナウイルス感染症特別貸付(日本政策金融公庫)
こちらも2024年6月に終了した日本政策金融公庫のコロナ融資は、コロナウイルスの影響を受けた企業を対象とした特別融資です。
この融資の特徴は、返済期限が長く、無利子または低金利で提供される点です。多くの企業が経営難に直面している中、迅速な資金供給が求められています。
たとえば、コロナウイルスの影響を強く受けた飲食業界がこの融資を受けることで、厳しい経営環境を乗り越えることができました。
これにより、雇用の維持や店舗の運営を継続できるようになり、地域経済にもプラスの影響を与えています。
このように、コロナ融資は企業の生存を助け、経済の回復を促進する重要な支援策です。

引用:日本政策金融公庫(新型コロナウイルス感染症特別貸付)
ゼロゼロ融資の代わりになる資金調達先
ここでは、ゼロゼロ融資の代わりになる資金調達先をご紹介します。
中小企業基盤整備機構には、小規模企業共済という積立制度があり、その積立制度を利用していると、貸付制度が利用できるのです。
その中の「緊急経営安定貸付」が年利0.9%、保証人不要で資金調達ができる制度があります。
緊急経営安定貸付では、下記の条件で融資を受けることができるので、利用を検討している方は、確認しておきましょう。
一般貸付けの資格を取得している共済契約者で、次のいずれかに該当する確認を市町村の商工会、商工会議所、中小企業団体中央会、青色申告会その他相当の団体から受けた方。
1.最近3か月間または6か月間の売上高が前年同期に比して5%以上減少しており、かつ、今後も減少が見込まれること。
2.最近3か月間または6か月間の売上高が2年前または3年前の同期に比して5%以上減少しており、かつ、前年同期に比して減少しており、かつ、今後も減少が見込まれること。
3.中小機構が認める要因の影響を受け、1か月間の売上高が前年同月に比して急激に減少することが見込まれること。
引用:緊急経営安定貸付けの借入資格要件
この融資を借り入れる際の窓口は、商工組合中央金庫の本店または支店と記載されていますが、申し込みは中小企業基盤整備機構で行います。
事前に申し込み場所を確認し、手続きに手間取らないように注意しましょう。
参考:共済サポートナビ(契約者貸付の概要)
ゼロゼロ融資利用後の企業の実態
ゼロゼロ融資を利用した企業は、資金繰りの改善が見られる一方で、依然として厳しい経営環境に直面しています。
これは、融資が短期的な資金不足を解消する一助となったものの、長期的な成長戦略の欠如が影響しているからです。
この現象の背景には、企業が融資に依存するあまり、自社の事業モデルや市場環境の変化に適応できていないという問題があります。
実際に、ゼロゼロ融資を受けた企業のうち、310件の倒産(2024年4月〜9月の間で)が報告されています。
特に、売上が回復していない業種では、融資の返済が経営を圧迫するケースも多いです。
このように、資金繰りは改善されたものの、実際の業績には課題が残っています。
ゼロゼロ融資を受けた企業は、融資に頼るだけでなく、自らのビジネスモデルを見直し、持続的な成長に向けた戦略を模索することが重要です。
経営環境が厳しい中でも、長期的な視点を持つことが、経営の安定につながります。
引用:日本経済新聞
ゼロゼロ融資利用後に経営を安定させるには
ゼロゼロ融資を利用した後、企業が経営を安定させるためには、戦略的な資金管理と経営改善が不可欠です。
まず、戦略的な資金管理が重要です。資金を適切に活用し、必要な部分に集中投資することで、無駄を省き、効率的な経営が可能になります。
また、ゼロゼロ融資以外の資金調達も適切に行い、キャッシュフローの安定化を図りましょう。
資金の流れを把握し、収益性の高いプロジェクトに資金を振り向けることで、短期的な利益を追求しつつ、長期的な成長も見込めます。
したがって、資金の使い方には慎重な計画が必要です。
さらに経営の改善にも注力すべきです。市場の変化や顧客のニーズに応じて、柔軟に経営戦略を見直すことで、競争力を保つことができます。
経営改善には、社員の意識改革や業務の効率化も含まれます。これにより、全体のパフォーマンスが向上し、経営基盤がより強固になるのです。
とある企業が内部の業務プロセスを見直した結果、コストを削減し、利益率が向上しました。
これらの改善は、経営の安定を実現するために重要です。
ゼロゼロ融資を利用した後は、戦略的な資金管理と経営改善に重点を置くことが、経営の安定につながります。
ゼロゼロ融資以外の資金調達手段
ゼロゼロ融資以外で、返済の負担が少ないものをピックアップしました。
- 補助金の利用
- クラウドファンディングの活用
- エクイティ・ファイナンスの活用
補助金の利用
補助金は、返済不要の資金であり、特に事業拡大や設備投資などに有効です。
政府や地方自治体が提供しており、応募条件を満たすことで得られる可能性があります。
また、事業を立て直しを目的とする場合は、事業再構築補助金を利用すると良いです。下記のコラムで詳しく解説しているので、ご覧ください。
事業再構築補助金は2025年も実施される?
クラウドファンディングの活用
クラウドファンディングは、主にインターネットを通じて資金を集める手法です。
多くの小口出資者から少額ずつ集め、資金調達するため、返済の必要がありません。
新しいアイデアや製品を広めたい事業者に適しており、支援者を巻き込みながら事業を推進できます。
あるベンチャー企業がクラウドファンディングで製品開発のための資金を調達し、最終的に大手企業との提携を実現しました。
このように、クラウドファンディングは単なる資金調達にとどまらず、経営戦略や顧客獲得の機会にもなります。
エクイティ・ファイナンスの活用
エクイティ・ファイナンスは、株式を提供することで資金を調達する方法です。
出資者には株式を提供する代わりに、融資のような返済義務はありません。そのため、キャッシュフローを圧迫せずに事業成長を支援できます。
具体的には、急成長中のスタートアップがエクイティ・ファイナンスで資金を調達し、事業拡大に成功した事例があります。
これにより、事業基盤を強化し、市場シェアを獲得する道が開けました。
【まとめ】無利子の融資利用後は計画的な返済と事業運営が必要です!
今回は無利子の融資について、種類や融資を受けた後、無利子の融資以外の資金調達について解説しました。
いくら無利子で融資を受けられるからといっても、返済が負担となり倒産してしまう企業もあるので十分気をつけましょう。
キャッシュフローや経営の安定化を図るため、ゼロゼロ融資以外の資金調達方も用いて考えておくと安心ですよ。
経営や資金繰りにお困りなら、補助金の活用を!
資金繰りや経営に関してお困りの場合、補助金の活用がおすすめです!
条件を満たせば補助金が受けられ、返済も原則ありません。
興味のある方は、下記のリンクからご相談ください!