電気代・ガス代補助金はいつからいつまで?いくら節約できる?

電気とガス料金の負担を軽減する「電気・ガス料金の補助金」が年明けから再開される見込みです。電気・ガスは2025年1~3月使用分が対象で、標準家庭の料金は最大月1000円安くなるとされています。3月以後の補助継続の可能性や、月々の負担額について分かりやすくまとめました!
梅沢 博香

更新日:

「電気・ガス料金の補助金」 いつからいつまで?

この記事を監修した専門家

監修専門家: 井上卓也行政書士

井上 卓也

代表・行政書士

補助金・助成金を専門とする行政書士として、補助金申請サポート実績300社以上を有する。

慶應義塾大学卒業後、大手製薬会社での経験を積んだ後、栃木県・兵庫県に行政書士事務所を開業。 『事業再構築補助金』、『ものづくり補助金』、『IT導入補助金』をはじめ、地方自治体を含む幅広いジャンルの補助金に精通。 リモートを中心に全国の事業者の補助金申請サポートを行っている。

代わりに電気代・ガス代補助金とは?

政府は一律給付金の代替策として、ガソリン・電気・ガス料金に対する価格補助を再導入しました。
内容は以下のとおりです。

ガソリン補助(2025年5月〜)

補助内容:1リットルあたり最大10円を補助
適用方法:全国のガソリンスタンドにおける店頭価格に直接反映されます
【シミュレーション例:4人世帯/普通車1台保有の場合】
月100リットル給油する家庭では、以下のような削減効果が見込まれます。
➤10円 × 100L × 12カ月 = 年間12,000円の節約

電気・ガス料金の補助(2025年6月〜)

電気:1kWhあたり1.3円を補助
ガス:1㎥あたり5円を補助
適用方法:契約中の電力会社・ガス会社の請求書に補助分が自動反映されます
【シミュレーション例:4人世帯の平均使用量の場合】
電気:月400kWh使用 → 1.3円 × 400kWh × 12カ月 = 年間6,240円の節約
ガス:月30㎥使用 → 5円 × 30㎥ × 12カ月 = 年間1,800円の節約
➤合計で年間約2,040円の節約

年間の総負担軽減額(試算)

項目節約額(年間)
ガソリン約12,000円
電気・ガス約2,040円
合計約14,040円

このように、全国民に一律で給付される形ではないものの、日常生活に直結するエネルギー価格の負担軽減措置が講じられています。 特に車を日常的に使用する家庭や電気使用量の多い世帯では、実感しやすい支援となるでしょう。

電気代補助金などの受け方は?

このエネルギー価格補助は、現金給付とは異なり、自動的に料金に反映されるのが特徴です。
手続きや申請は不要で、日常生活の中で自然に負担が軽減されます。

補助対象適用方法補足説明
ガソリン店頭価格に補助が反映されるガソリンスタンドでの価格に直接反映。 ユーザーが申請する必要はありません。
電気・ガス電気・ガス会社の請求明細で自動減額「国の補助により○○円減額」といった表記で明細に記載されます。

※この仕組みは、過去(2022〜2023年)の補助金制度と同様の形で実施される見込みです。
したがって、特別な申請や手続きは不要であり、普段通りの生活をしていれば自動的に補助の恩恵を受けられます。

電気代補助金はいつまで?

電気・ガス代の補助は2025年7月~9月使用分まで実施予定です。
2025年7月から9月に使用した電気・ガス代について、国による補助が実施されます。
10月以降の支援継続は未定ですが、過去にも光熱費補助が延長された実績があるため、今回も延長される可能性があります。

おすすめの人気コラム

2025年度版! 申請したら国からもらえるお金一覧!
2025年版! 全国自治体の粉ミルクの補助金・支給事業一覧
2025年最新! チャイルドシートに補助金がある自治体?