登記簿は誰でも取れる?「第三者」が取得する方法を解説!
登記簿は原則、誰でも取ることが可能で、第三者に取得を任せても問題ありません。
今回は、登記簿を第三者に取得してもらうためのポイントや条件について解説します。
公開日:
更新日:

この記事を監修した専門家

補助金・助成金を専門とする行政書士として、補助金申請サポート実績300社以上を有する。
慶應義塾大学卒業後、大手製薬会社での経験を積んだ後、栃木県・兵庫県に行政書士事務所を開業。 『事業再構築補助金』、『ものづくり補助金』、『IT導入補助金』をはじめ、地方自治体を含む幅広いジャンルの補助金に精通。 リモートを中心に全国の事業者の補助金申請サポートを行っている。
登記簿は誰でも取れるの?
登記簿(登記事項証明書)は、基本的に誰でも取得できます。
これは、不動産の権利関係を明確にし、取引の安全性を確保するために設けられた制度によるものです。
不動産の所有者だけでなく、第三者であっても、特別な許可や理由なしに登記簿の取得が可能です。
登記簿には、不動産の所在地、所有者の氏名、抵当権や賃借権などが記載されています。
これらの情報は公開されており、不動産の購入や契約前の調査、企業の信用調査、相続手続きなど、さまざまな場面で利用されます。
このように、登記簿は不動産の透明性を確保するために公開されており、誰でも取得できます。しかし、取得した情報の取り扱いには注意が必要です。
参考:法務局
第三者が登記簿を取得するための条件

登記簿は誰でも取得できますが、第三者が取得する際には一定の条件があります。
これは、不動産の情報を透明化する一方で、不正利用を防ぐために設けられたルールです。
まず、登記簿の取得には「登記事項証明書」と「登記情報提供サービス」の2つの方法があります。
登記事項証明書は法務局の窓口や郵送、オンラインで請求可能で、申請者の本人確認は不要です。
一方、登記情報提供サービスでは、インターネットを通じて登記情報を閲覧できますが、利用には会員登録が必要です。
また、登記簿を取得する際には、不動産の所在地を特定する必要があります。
地番が分からない場合は、法務局で「地番照会」を行い、正確な情報を確認する必要があります。
このように、登記簿は基本的に誰でも取得できますが、取得には一定の手続きが必要です。
目的に応じて適切な方法を選び、必要な情報を正確に把握しておくことが大切です。
第三者が登記簿を取得して悪用される可能性は?
登記簿は誰でも取得できる仕組みですが、基本的に悪用される可能性は低いといえます。
登記簿には不動産の所在地や所有者の氏名、権利関係が記載されていますが、住所や連絡先などの詳細な個人情報は含まれていません。
そのため、取得した情報だけでは直接的な被害につながるリスクは限定的です。
しかし、個人情報が悪用される可能性は完全に否定できるわけではありません。
たとえば、登記簿の情報をもとに所有者の名前を特定し、他の公開情報と組み合わせることで、より詳細な個人情報を割り出されるケースも考えられます。
また、不動産の所有状況を悪用し、詐欺や不正な取引のターゲットにされるリスクもゼロではありません。
このようなリスクを抑えるためには、登記簿の情報を取得する際の目的を明確にし、適切に利用することが重要です。
不審な人物による登記情報の悪用に備え、普段から個人情報の管理に注意を払うことが求められます。
第三者が登記簿を取得する場合の注意点
登記簿は誰でも取得できますが、第三者が取得する際にはいくつかの注意点があります。
まず、登記簿を取得する際には、不動産の正確な所在地や地番を把握しておく必要があります。
登記簿は地番単位で管理されており、住所とは異なるため、申請時に誤った情報を入力すると、取得できない場合があります。
事前に法務局で「地番照会」を行うことで、正確な情報を確認できます。
次に、登記簿の情報は公開されているものの、個人情報の保護に配慮する必要があります。
たとえば、取得した登記簿を第三者にむやみに公開したり、不正な目的で利用したりすると、プライバシーの侵害や法的問題につながる可能性があります。
特に、登記簿の情報を使って所有者に無断で営業をかけたり、転売目的で収集したりする行為は、不適切とみなされることがあります。
また、登記簿の情報は最新のものとは限りません。
不動産の所有権が変更されている場合でも、登記の手続きが完了していないと古い情報が記載されていることがあります。
そのため、最新の情報を確認するには、関係者への確認や追加の調査が必要になることもあります。
さらに、登記簿の取得方法によっては手数料が異なり、オンラインや郵送での申請には時間がかかる場合があります。
急ぎで必要な場合は、法務局窓口で直接申請する方が確実です。
このように、登記簿の取得は誰でも可能ですが、正確な情報を基に適切な手続きを行い、不正利用を避けることが重要です。

第三者が登記簿を取得する場合に必要なもの
第三者が登記簿を取得する際には、特別な許可や本人確認書類は必要ありません。
しかし、スムーズに手続きを進めるためには、いくつかの必要な情報や準備すべきものがあります。
まず、登記簿を取得するには、対象となる不動産の正確な地番または家屋番号が必要です。
不動産の住所とは異なり、登記簿では地番で管理されているため、事前に確認しておくことが重要です。
もし地番が分からない場合は、法務局で「地番照会」を行うことができます。
ただし、地番照会には住所を基にした調査が必要なため、事前に対象不動産の所在地を正確に把握しておきましょう。
次に、取得する登記簿の種類を決める必要があります。
登記簿には「全部事項証明書」と「一部事項証明書」があり、必要な情報に応じて選択します。
全部事項証明書は、対象不動産に関するすべての登記情報を含むもので、一般的に最もよく利用されます。
一方、一部事項証明書は、特定の項目(例:所有者情報や抵当権など)に限定した証明書です。
また、登記簿を取得する際には、申請手数料(収入印紙または電子納付のための決済手段)が必要です。
法務局窓口で取得する場合は収入印紙での支払いとなり、郵送申請の場合も同様に収入印紙を申請書に貼付します。
一方、オンライン申請の場合は、クレジットカードやインターネットバンキングを利用した電子納付が可能です。
郵送で請求する場合は、返信用封筒と切手を用意する必要があります。
返信用封筒には申請者の住所を記入し、切手を貼付しておくことで、登記事項証明書を法務局から返送してもらえます。
特に急ぎの場合は、速達料金の切手を追加することで、早めに受け取ることができます。
このように、第三者が登記簿を取得する際には、正確な地番、証明書の種類、手数料の支払い方法を事前に確認し、適切な方法で申請しましょう。
登記簿を取得する方法
実際に登記簿を取得する場合の方法を解説します。
郵送
郵送で登記簿(登記事項証明書)を取得するには、申請書を作成し、必要な手数料とともに法務局へ送付する必要があります。
郵送申請は、法務局に直接行く時間がない場合に便利な方法です。
まず、法務局のウェブサイトから「登記事項証明書交付申請書」をダウンロードし、必要事項を記入します。
申請書には、不動産の所在地や種類(土地・建物)、取得したい証明書の種類(全部事項証明書や一部事項証明書など)を正確に記載する必要があります。
特に、地番や家屋番号は登記簿上の表記と一致していなければならないため、事前に確認しておくことが大切です。
次に、手数料を収入印紙で支払い、申請書に貼付します。
申請書と収入印紙を用意したら、返信用封筒(切手を貼り、返信先を記入したもの)を同封し、管轄の法務局へ郵送します。
数日から1週間程度で登記事項証明書が返送されるため、余裕をもって申請することが重要です。
郵送での取得は、窓口に行く手間を省ける一方、到着まで時間がかかるため、急ぎの場合はオンラインや窓口での取得を検討するとよいでしょう。
参考:会社・法人の登記事項証明書の郵送請求
オンライン
登記簿(登記事項証明書)は、オンラインでも取得できます。
まず、登記簿をオンラインで取得するには、「登記ねっと」を利用します。
このシステムを使うことで、インターネット経由で登記事項証明書の請求が可能になります。
ただし、オンラインで申請できるのは「請求」のみであり、証明書の受け取りは郵送または法務局窓口で行う必要があります。
オンライン申請の手順は、まずシステムにアクセスし、利用者情報を登録します。
次に、登記事項証明書の請求フォームに必要事項を入力し、取得したい不動産の情報を正確に記載します。
オンライン申請の場合、手数料はクレジットカードや電子納付で支払うことができます。
窓口や郵送よりも手数料が安くなることがあるため、コストを抑えたい場合にも適した方法です。
申請後、選択した受け取り方法に応じて、証明書が郵送されるか、指定した法務局の窓口で受け取ることができます。
郵送の場合は数日かかりますが、窓口での受け取りを選べば、申請したその日に証明書を取得することも可能です。
オンライン申請は、法務局へ行く手間を減らせる便利な方法です。
しかし、インターネット環境が必要であり、初めて利用する場合は登録や操作に多少の手間がかかる点には注意が必要です。
頻繁に登記簿を取得する人にとっては、時間や費用を節約できるため、特におすすめの方法といえます。
参考:登記ねっと
法務局窓口
登記簿(登記事項証明書)は、全国の法務局窓口で直接取得することができます。
即日で証明書を受け取れるため、急ぎで必要な場合に適した方法です。
まず、法務局に行く前に、取得したい不動産の所在地を管轄する法務局を確認します。
全国どこの法務局でも登記事項証明書の交付請求は可能ですが、事前に不動産の地番や家屋番号を正確に把握しておくことが重要です。
地番が不明な場合は、事前に法務局で「地番照会」を行うこともできます。
法務局に到着したら、窓口に設置されている「登記事項証明書交付請求書」に必要事項を記入します。
記入項目には、取得したい不動産の種類(土地または建物)、地番または家屋番号、証明書の種類(全部事項証明書や一部事項証明書など)があります。
記載ミスがあると手続きが遅れるため、慎重に記入しましょう。
次に、手数料を納めます。法務局窓口では、収入印紙での支払いが必要です。
手続きを終えると、その場で証明書が発行されます。
通常、待ち時間は数分から30分程度ですが、混雑状況によって異なるため、余裕をもって訪れることをおすすめします。
法務局窓口での取得は、オンラインや郵送と異なり、即日受け取れるのが最大のメリットです。
ただし、法務局の開庁時間(平日9時~17時)に限られるため、仕事の合間などに訪れるのが難しい場合は、オンライン申請や郵送の方法も検討するとよいでしょう。
参考:法務局(商業・法人登記申請手続)
登記簿取得にかかる費用

登記簿を取得する際の費用について解説します。
郵送申請で登記簿を取得する場合、1通あたり600円ですが、郵送の場合は追加で以下の費用がかかります。
郵送の際の送料(普通郵便または速達を選択可能)
返信用封筒と切手代(証明書を返送してもらうため)
速達を希望する場合は、返信用封筒に速達料金の切手を貼る必要があります。
通常の郵送では数日かかるため、早く受け取りたい場合は速達を利用するとよいでしょう。
次に、オンラインで申請する場合は、手数料が割引されるため、他の方法よりもコストを抑えられるのが特徴です。
オンライン申請後に法務局窓口で受け取った場合は、1通あたり480円です。
窓口での支払いは不要で、電子納付(インターネットバンキングやATMなど)での決済が必要となります。
オンライン申請後に郵送受け取りを選択した場合は、1通あたり500円です。
法務局からの郵送代は不要ですが、通常の郵送よりも処理に時間がかかる可能性があります。
最後に、法務局の窓口で登記事項証明書を申請する場合は、1通あたりの手数料は600円です。
支払いは収入印紙で行い、申請書に貼付して提出します。
窓口で申請すると、その場で証明書を受け取れるため、急ぎで必要な場合に適しています。
登記簿は市役所などでも取得できるのか?
登記簿(登記事項証明書)は、市役所やコンビニでは取得できません。
登記簿は法務局が管理しており、取得するためには法務局の窓口、郵送、またはオンライン申請を利用する必要があります。
市役所では住民票や戸籍謄本などの公的証明書は発行できますが、登記簿は取り扱っていません。
コンビニでも、マイナンバーカードを利用して住民票や印鑑証明書などを取得できる行政サービスがありますが、登記簿の取得には対応していません。
登記簿を取得するには、法務局の提供するオンラインシステムを利用するか、直接法務局へ申請する必要があります。
登記簿の取得は、オンライン申請を利用すれば手数料が割引されるメリットがあり、窓口で申請すれば即日受け取ることができます。
どの方法を選ぶかは、手間や時間、費用を考慮しながら決めるとよいでしょう。
登記簿の取得場所についてまとめたコラムを参考にしてください。
【注意】履歴事項全部証明書は「コンビニで取得」できません