運転資金の融資を調達する方法!審査基準を交えてわかりやすく解説

事業を運営するにあたって、急な運転資金不足に悩んでいませんか? 今回は事業運営に必要な資金を迅速に確保できる融資方法を解説しています。 金利や返済条件まで解説しているので、あなたに合った資金調達法を見つけていきましょう。
井上 雅也

公開日:

更新日:

【リスクを減らせる】運転資金の融資を受けるための流れを解説!

この記事を監修した専門家

監修専門家: 井上卓也行政書士

井上 卓也

代表・行政書士

補助金・助成金を専門とする行政書士として、補助金申請サポート実績300社以上を有する。

慶應義塾大学卒業後、大手製薬会社での経験を積んだ後、栃木県・兵庫県に行政書士事務所を開業。 『事業再構築補助金』、『ものづくり補助金』、『IT導入補助金』をはじめ、地方自治体を含む幅広いジャンルの補助金に精通。 リモートを中心に全国の事業者の補助金申請サポートを行っている。

運転資金の融資とは?

運転資金の融資とは、企業が日常の経営活動を円滑に行うための資金調達手段です。

企業の成長や事業活動においてキャッシュフローのバランスの維持は特に重要で、資金不足は経営に大きな影響を与えるのです。

たとえば売掛金の回収が遅れたり、急な出費が発生したりする場合でも、運転資金の融資を受けると経営が円滑に回り、事業を継続できます。

このように、運転資金の融資は企業における重要な資金繰りの手段であり、適切に活用することで安定した経営が可能となります。

運転資金不足の原因は?

運転資金不足の原因には、主にキャッシュフローの遅れや予期せぬ支出が挙げられます。

キャッシュフローの管理がうまくいかない場合、企業は資金不足に陥りやすくなり、十分な資金が確保できていないと、経営に与える影響は大きいです。

売掛金の回収が遅れた場合や設備の故障や災害による修繕費、仕入れや給与の支払いができないといった突発的な支出も、運転資金不足を引き起こす原因となります。

運転資金不足を回避するためには日常的に資金管理をし、必要に応じて運転資金の融資を活用することが大切です。
運転資金不足の原因

運転資金の融資を調達する方法

ここでは運転資金を調達する方法を3つご紹介します。

地方自治体の融資制度

調達方法の1つ目は、地方自治体の融資制度です。地方自治体の融資制度は、主に地域の中小企業や個人事業主の資金調達に対応しています。

金利や返済条件は自治体によって異なりますが、金利は約1%〜3%ほど。返済期間は1年〜5年程度が一般的に設定されています。

地方自治体の融資制度のメリットは、担保や保証人が原則不要であること、低金利での資金調達が可能であり事業者は融資を利用しやすいところです。

一方でデメリットは、融資を受けるための手続きが複雑で、申請から融資の実行までに時間がかかる場合があります。

自治体によって制度内容が異なるので、ご自身に適した融資制度を探すようにしましょう。
参考:東京都産業労働局

銀行や信用金庫からの融資

2つ目は銀行や信用金庫からの融資です。銀行や信用金庫は幅広い資金ニーズに対応しており、過去に取引実績がある場合は融資の審査が有利に働きます。

銀行や信用金庫の金利は、一般的には約2%〜5%で設定されています。担保や保証人が必要なケースがほとんどです。

また返済期間は1年〜10年程度と幅広く設定されており、月の返済額も元利均等返済か元金均等返済のどちらかを選べます。

しかし融資の審査が厳しかったり、金利が高かったりするので、一度融資が受けられるかを確認してから申請しましょう。
参考:全国信用金庫協会

日本政策金融公庫の融資制度

3つ目は日本政策金融公庫の融資制度です。創業期や事業拡大における資金調達の融資制度が充実しており、多くの事業者に利用されています。

日本政策金融公庫の金利は約1%〜3%程度です。受ける融資によって固定金利か変動金利になるのかが変わる融資制度もあるので、前もって確認しましょう。

返済期間は短期から長期まで対応しており、最長で20年の返済期間を選ぶことができます。また担保や保証人は原則として必要です。

日本政策金融公庫は審査が柔軟である代わりに手続きがやや複雑で、時間がかかります。急ぎで資金調達している方にはあまり向かないでしょう。
参考:日本政策金融公庫:融資制度

機関金利返済期間担保・保証人特徴
地方自治体約1%〜3%1年〜5年原則不要金利が低い
手続きに時間がかかる
銀行や信用金庫約2%〜5%1年〜10年必要取引実績により審査結果が変わる
日本政策金融公庫約1%〜3%最長で20年原則必要審査が柔軟
手続きがやや複雑

運転資金の融資に必要な書類

運転資金の融資に必要な書類をまとめました。

  • 事業計画書
  • 収支計画書
  • 直近の試算表
  • 売掛金の明細
  • 仕入先の明細
  • 担保に関する資料
  • 決算書(過去3期分)
  • 借入金の残高証明書
  • その他金融機関が要求する書類

これらの書類は、事業の規模や将来の見通しを示すために必要です。特に事業計画書や収支計画書はしっかりと準備したうえで提出しましょう。

運転資金の融資を申請する方法

運転資金の融資の申請手順
運転資金の融資を申請する際には、以下の流れで行います。

  1. 融資先の選定
  2. 融資の相談
  3. 必要書類の準備
  4. 融資の申請
  5. 審査
  6. 融資の実行

一般的に運転資金の融資申請はこの流れで行います。あらかじめ融資先に相談をしてから、融資を受けるかどうかの判断をしましょう。

また金融機関に前もって相談することで必要書類や条件を確認でき、申請の手続きをスムーズに進めることができます。

さらに自己資金の割合を高める借入金の返済履歴を良好に保つ事業計画書を詳細に作成するなどのポイントを踏まえると、より融資が通りやすくなります。

運転資金の融資を受ける際の審査基準は?

運転資金の融資審査を受ける際の審査基準を解説します。

  • 信用調査とその影響
  • 事業計画書の重要性
  • 自己資金と外部資金のバランス

信用調査とその影響

1つ目は信用調査です。信用調査では、企業の信用情報や過去の取引履歴、現在の借入状況などを確認されます。

特に、借入金の返済履歴や取引先との取引状況が良好であるかが重要です。

信用情報に何らかの問題がある場合、融資の審査に影響を与えることがあるので注意しましょう。

事業計画書の重要性

2つ目は事業計画書です。事業の現状や将来の見通し、資金の使途、返済計画などを具体的に記載しましょう。

事業計画書がしっかりと作成されていると、金融機関への良いアピールとなり、融資の審査が通りやすくなります。

自己資金と外部資金のバランス

3つ目は自己資金と外部資金のバランスです。融資の審査では、自己資金と外部資金のバランスが重視されます。

自己資金が多いほど、事業が安定している返済能力が高いと判断されやすく、融資の審査が通りやすくなります。

逆に自己資金が著しく少ないと、金融機関の評価も下がってしまう可能性があるので注意してください。
運転資金の融資審査基準

運転資金の融資が難しい場合の代替手段

運転資金の融資が難しい、もしくは審査に落ちてしまった場合の代替手段をご紹介します。

  • つなぎ融資の活用
  • 補助金や助成金の活用
  • 信用保証協会の保証を利用する

つなぎ融資の活用

1つ目はつなぎ融資の活用です。つなぎ融資は、将来の入金が確定している際に一時的な資金不足を補うために利用される短期融資のことを指します。


短期間で資金を調達できるため、急な資金不足に対応しやすいです。また、返済期間が短くても負担が少ない場合があります。

しかし、あくまで一時的な融資として位置付けられているので、つなぎ融資を繰り返し利用すると財務状況が悪化する恐れがあります。

つなぎ融資についてもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。

補助金のつなぎ融資とは?

補助金や助成金の活用

2つ目は補助金や助成金の活用です。補助金や助成金は、国や地方自治体が提供する事業者の活動支援のための資金です。


返済の負担がなく、資金調達の負担が軽減され事業の成長や拡大において恩恵が受けられます。

しかし、申請のタイミングによって十分な資金調達ができない場合があるので、事前に計画を練って利用することが求められます。

信用保証協会の保証を利用する

3つ目は信用保証協会の保証を利用することです。この機関は金融機関からの融資に対して信用を保証してくれます。

信用保証協会の保証を利用することで、融資の審査が通りやすくなり資金調達がスムーズに進みます。

しかし保証料が発生したり、保証料を含めた返済計画を立てたりしないといけないため、通常の融資と比べてコストがかかります。

前もってどのくらいコストがかかるのかを見積もっておくと良いでしょう。

【知らないと損する】融資保証協会の仕組み・便利な制度をご紹介!

運転資金の融資を受けた後の3つのポイント

運転資金の融資を受けた後の3つのポイントについて解説します。

  • 返済計画の立て方
  • 融資を受けた後の資金管理方法
  • 金利の見直しや繰上げ返済の活用法

返済計画の立て方

ポイントの1つ目は、返済計画の立て方です。返済計画を立てる際は、無理のない返済スケジュールを設定することが重要です。

事業の収益状況や、将来の見通しを踏まえて設定するようにしましょう。

融資を受けた後の資金管理

2つ目は融資を受けた後の資金管理です。まずは事業運営に必要な経費を優先して、利益が生まれたら計画的に返済していく方法がおすすめです。

日々のキャッシュフローを管理・記録をして、定期的に財務状況を見直しましょう。

そうすることで、新たな資金調達の時にどのくらい資金があっていくら必要なのかを素早く把握できます。

金利の見直しや繰上げ返済の活用法

3つ目は金利の見直しや繰上げ返済の活用です。金利が低い時に借り換えを行うと、返済負担を減らせます。

また、余裕資金が生じたら繰上げ返済も検討しましょう。返済期間が短縮でき、利息による負担を軽減できます。

繰上げ返済には手数料がかかるので、事前に金融機関に確認しておくようにしましょう。

運転資金の融資に関するよくある質問

運転資金の融資に関するよくある質問をまとめたのでご覧ください。

  • 運転資金の融資が通らない場合の対策は?
  • 運転資金の融資を申し込むタイミングは?
  • 運転資金の融資を早く受けるための方法は?
  • 運転資金の融資の金利はどうやって比較する?

運転資金の融資が通らない場合の対策は?

運転資金の融資が通らない場合には、審査基準の見直しや、他の金融機関や自治体の融資制度を検討しましょう。

融資が通らない理由はさまざまですが、事業計画書の不備信用情報の影響による原因がほとんどです。

他の選択肢を検討することで、資金調達の機会を増やせます。

自治体の融資制度は、中小企業向けに緩やかな審査基準が設けられているので審査が通る場合があります。

このように融資が通らない場合でも、他の選択肢を活用して資金調達を成功させましょう。

【2024年必見!】融資審査の成功法と審査が通らない理由とは?

運転資金の融資を申し込むタイミングは?

運転資金を申し込むタイミングは、なるべく資金繰りが厳しくなる前に申し込みましょう。

資金不足に直面してから融資を申し込むと、返済能力に疑念が生じるため、審査が厳しくなる可能性があります。

事業拡大や成長投資を検討している段階において、事前に資金の準備を整えておくことで、スムーズに資金繰りを行えます。

資金繰りを計画的に行い、運転資金の融資を早めに検討することが重要です。

運転資金の融資を早く受けるための方法は?

運転資金の融資を早く受けるためには、事前準備をしっかりと行い、必要な書類を迅速に提出しましょう。

金融機関は、審査に必要な情報を元に融資の可否を決定するので、事前準備をしておくと審査がスムーズに進みます。

運転資金の融資をより早く受け取るために、事前準備をしっかりと行うのがおすすめです。

運転資金の融資の金利はどうやって比較する?

運転資金の融資の金利を比較する際は、金融機関や融資制度ごとの金地条件を確認し、総返済額の計算が重要です。

金利は融資の総コストに大きな影響を与えるため、適切に比較し、返済負担が軽減される条件を選びましょう。

たとえば2%の金利と5%の金利だと、支払い総額は前者の方が少なくなります。また金利だけでなく手数料や融資を受ける条件も考慮する必要があります。

複数の融資条件を比較し、より良い融資先を見つけることで、返済負担が軽減し経営が安定するでしょう。

【まとめ】運転資金の融資を活用して経営を安定させよう!

今回は運転資金の融資について解説しました。運転資金の融資を活用することで、企業は経営の安定を図ることができます。

運転資金の融資は、突発的な支出やキャッシュフローのズレなど、日常の経営活動における資金不足のリスクを減らし、適切な資金管理が可能となるのです。

運転資金の融資は経営の安定を図り、企業の成長を促進する重要な手段となりうるので、今回の記事を参考に、ご自身に合った融資先を見つけてください。

運転資金の調達にお困りの場合は補助金や助成金をご検討ください!

運転資金の調達って非常に重要なものなので無事に調達できても月々の返済が大変になる場合もありますよね。

そんなときは補助金や助成金の活用がおすすめです!

原則として返済不要。事業に応じて受けることができる補助金、助成金がありますので、興味のある方は、ぜひ下記のリンクから調べてみてください!