「信用保証協会の融資」とは?仕組みや種類を紹介!

融資の保証協会である「信用保証協会」について解説します。 創業間もない事業者や、担保・保証人に不安のある方は方はおすすめです。 最後まで読み進めると、融資のリスクを抑えて資金調達ができます。
井上 雅也

公開日:

更新日:

【知らないと損する】融資保証協会の仕組み・便利な制度をご紹介!

この記事を監修した専門家

監修専門家: 井上卓也行政書士

井上 卓也

代表・行政書士

補助金・助成金を専門とする行政書士として、補助金申請サポート実績300社以上を有する。

慶應義塾大学卒業後、大手製薬会社での経験を積んだ後、栃木県・兵庫県に行政書士事務所を開業。 『事業再構築補助金』、『ものづくり補助金』、『IT導入補助金』をはじめ、地方自治体を含む幅広いジャンルの補助金に精通。 リモートを中心に全国の事業者の補助金申請サポートを行っている。

信用保証協会の融資を分かりやすく解説

融資の保証協会(以下信用保証協会)とは、中小企業や個人事業主が金融機関から融資を受ける際に、信用保証協会が保証人となって支援する仕組みです。

通常、金融機関は融資のリスクを避けるため、担保や保証人を求めます。

しかし、中小企業や個人事業主にとって、十分な担保を用意することは難しい場合が多いです。

そこで、信用保証協会が代わりに保証することで、金融機関は安心して融資を実行でき、借り手は必要な資金を確保できます。

信用保証協会の目的は、主に中小企業の資金繰りを円滑にすることです。

信用保証協会は公的な機関であり、地域の経済を支えるために設立されています。

金融機関は信用保証協会の保証を受けることで、貸し倒れのリスクを軽減できるため、審査が通りやすくなるのが特徴です。

たとえば、事業拡大のための設備投資資金や、運転資金の調達など、さまざまな用途で利用されています。

信用保証協会の融資は、資金調達のハードルを下げ中小企業の経営を支える重要な手段です。

また、保証協会の審査を通過することで、金融機関の信用力も高まり、今後の取引を有利に進められる可能性があります。

そのため、事業の安定と成長を目指す中小企業にとって、有効な選択肢といえるでしょう。
参考:全国信用保証協会連合会

信用保証協会の仕組み

信用保証協会は、企業や個人事業主が金融機関から融資を受ける際に、信用を補完する役割を果たす公的な機関です。

特に中小企業や個人事業主にとって、十分な担保や信用力を確保できない場合でも融資を受けやすくする仕組みが大きな助けとなります。

この制度は、金融機関が融資先の返済リスクを信用保証協会に移すことができる点に特徴があります。

信用保証協会は借り手に代わって保証人の役割を担うため、融資を行う金融機関にとってはリスクが軽減されます。

一方で、借り手は信用保証協会の保証を受けることで、金融機関からの融資をスムーズに受けることが可能になります。

このように、信用保証協会は金融機関と借り手の橋渡し役を果たしているのです。

たとえば、創業間もない企業や資産の少ない中小企業が融資を申し込む場合、信用保証協会が保証を行うことで、融資が実現するケースが多くあります。

この仕組みによって、事業拡大のための資金調達や経営の安定を図る助けとなります。

信用保証協会の仕組みは、資金調達のハードルを下げ、中小企業や個人事業主の経済活動を支える重要な存在といえます。

この制度を活用することで、経済活動を円滑に進める可能性が広がります。
参考:全国信用保証協会連合会(信用保証制度)

信用保証協会の種類

信用保証協会には、大きく2つの種類に分類されます。

  • 中小企業保証協会
  • 都道府県信用保証協会

中小企業保証協会

1つ目は中小企業保証協会です。中小企業信用保証協会は、全国の中小企業を対象とした保証協会です。

後ほど解説する都道府県信用保証協会と連携しながら、より広範囲な中小企業に対して支援を行っています。下記で主な制度をまとめました。

  1. 一般保証: 多くの中小企業が事業規模や業種を問わず利用できる
  2. 制度融資:国や地方公共団体が定めた制度に基づいた融資で、特定の業種や規模の中小企業が対象
  3. セーフティーネット保証:自然災害や経済危機など、特別な状況下で中小企業を支援するための保証制度

都道府県信用保証協会

2つ目は都道府県信用保証協会です。都道府県信用保証協会は、各都道府県に設置されており、その地域の中小企業の特性や産業構造をよく理解しています。

そのため、地域に根ざした細かい支援を行っています。都道府県信用保証協会では、中小企業保証協会で挙げた制度に加え「地域産業振興のための保証」があります。

主に地域の産業振興を目的とした保証制度で、地域の特産品を製造する企業や、地域に根ざしたサービスを提供する企業を対象とした保証があります。

以上を参考に、あなたに合った制度を活用してみてください。

信用保証協会を利用できる人とその条件

次に信用保証協会を利用できる人や条件を具体的に見ていきましょう。一般的に、融資保証協会を利用できるのは中小企業・小規模事業者です。

  • 小規模事業者:常時使用する従業員数が5人未満の事業者
  • 中小企業:中小企業基本法に定められた中小企業に該当する企業

上記2つの項目に該当しない大企業や個人事業主は、対象から外れてしまうので注意が必要です。

また条件がいくつかあります。

  • 事業規模:資本金や従業員数の制限がある
  • 事業内容:一部の業種は除外される場合がある
  • 保証対象の資金:事業経営に必要な運転資金や設備資金が対象
  • 管轄区域:各信用保証協会の管轄区域で事業を営んでいる必要がある
  • 事業の実態:継続して事業を行っていて、収益を上げていける見込みがあるか

この条件を踏まえて、自分は利用条件の対象であるかを申し込む前に確認したり、信用保証協会に相談したりしましょう。
参考:全国信用保証協会連合会(ご利用条件)

信用保証協会を利用する4つのメリット

融資 保証協会
信用保証協会を利用する4つのメリットを解説します。

  • 金利が低い
  • 審査の通過率が上がる
  • 経営の安定化につながる
  • 担保、保証人がいらない

金利が低い

信用保証協会を利用した融資は、通常の金融機関からの融資に比べて金利が低く設定されることが多いです。

これは、信用保証協会が公的機関であり、中小企業の資金調達を支援することを目的としているためです。

金融機関は保証協会の保証を受けることで貸し倒れのリスクが低減するため、その分、金利を低く設定できます。

たとえば、同じ金額の融資でも、信用保証協会を利用することで数%の金利差が生じ、返済総額に大きな違いが出る場合があります。

これにより、借入コストを抑え、資金繰りを安定させやすくなるのです。

また、低金利での借入は、事業拡大のための投資を促進し、経営の成長にもつながります。

金利が低いことは、経営にかかる負担を軽減する大きな要素です。

特に、創業間もない企業や、資金繰りが厳しい状況の事業者にとって、返済負担の軽減は事業の安定に直結します。

そのため、低金利での融資を受けたい場合には、信用保証協会の利用を検討する価値があるでしょう。

審査の通過率が高くなる

信用保証協会を利用することで、金融機関の融資審査の通過率が高くなるのも大きなメリットです。

信用保証協会が保証人となることで、金融機関にとっての貸し倒れリスクが減少するため融資を実行しやすくなります。

特に、創業間もない企業や、過去に赤字があった企業でも、保証協会のサポートを受けることで融資が実現しやすくなります。

たとえば、自己資金が少なく、担保を用意できない場合でも、信用保証協会の保証を利用することで、金融機関は安心して融資を実行できます。

また、保証協会が事前に審査を行うため、金融機関の審査がスムーズに進むのもメリットのひとつです。

これにより、資金調達のスピードが向上し、事業計画を滞りなく進められます。

審査の通過率が高くなることは、特に資金繰りが不安定な時期において大きな助けとなります。

安定した資金調達は、事業の安定と成長の基盤となるため、信用保証協会の利用は非常に有効な選択肢と言えるでしょう。

経営の安定につながる

信用保証協会を利用した融資は、経営の安定に大きく寄与します。

特に、運転資金や設備投資など、事業の成長に必要な資金を確保する際に役立つのです。

信用保証協会が保証をすることで、金融機関は安心して融資を実行でき、必要なタイミングで資金を調達しやすくなります。

これにより、資金繰りが安定し、事業の運営が円滑に進められます。

売上の季節変動が大きい業種や、新規事業に投資する場合など、短期間で資金が必要になることがあります。

信用保証協会の融資を利用することで、これらの資金需要に対応でき、キャッシュフローを安定させることが可能です。

また、長期の返済計画を立てやすいため毎月の返済額を抑えられ、経営リスクの軽減にもつながります。

経営の安定は、事業の成長に不可欠な要素です。

安定した資金調達が可能になることで、安心して経営判断を行うことができ、新たなチャレンジにも積極的に取り組めます。

資金繰りの不安を解消し、経営の安定を図りたい場合には、信用保証協会の利用が有効な手段となります。

担保、保証人がいらない

信用保証協会を利用する最大のメリットのひとつは、担保や保証人が不要なことです。

通常、金融機関から融資を受ける際には、不動産や預貯金などの担保、または経営者の家族などが保証人となることを求められます。

しかし、信用保証協会が保証人となるため、こうした負担を避けることが可能です。

たとえば、創業間もない企業や、個人事業主の場合、十分な担保を用意することは難しいことが多いです。

また、保証人を依頼することに心理的な負担を感じるケースもあります。

信用保証協会を利用することで、これらの問題を解消し、経営者自身のリスクを軽減できます。

担保や保証人がいらないことで、スムーズに資金調達を進められる点は大きなメリットです。

また、個人の財産を守りながら事業の成長を目指せるため、経営の自由度が高まります。

このように、信用保証協会の利用は、経営者にとって安心して事業を展開できる強力なサポートとなります。

信用保証協会を利用するときの注意点

次は実際に信用保証協会を利用するときの注意点を3つご紹介します。

  • 保証料を確認しない
  • 審査期間を考慮しない
  • 必要な手続きを把握しない

保証料を確認しない

信用保証協会を利用する際には、保証料を確認しないまま手続きを進めることは避けるべきです。

信用保証協会は融資を保証する代わりに、保証料を請求します。この保証料は融資額や保証期間、借り手の信用状況によって異なり、意外と高額になる場合があります。

保証料の支払いを考慮せずに資金計画を立てると、結果的に返済負担が大きくなり、経営を圧迫する可能性があります。

たとえば、融資額が大きいほど保証料も高くなるため、事前に総額を把握しておくことが重要です。

また、保証料は一括払いが基本ですが、融資期間に応じて分割払いが可能な場合もあるため、金融機関と十分に相談しましょう。

特に、資金繰りに余裕がない場合には、保証料の支払い方法が経営に与える影響を慎重に検討する必要があります。

保証料を確認せずに融資を受けると、想定外の支出が発生する可能性があるため、注意が必要です。

信用保証協会の利用を検討する際は、必ず保証料の詳細を確認し、返済計画に組み込むことが大切です。

審査期間を考慮しない

信用保証協会を利用する際には、審査期間を考慮しないことも大きなリスクとなります。

信用保証協会の審査は、通常の金融機関の審査よりも時間がかかる場合が多く、場合によっては数週間から1か月以上かかることがあります。

この期間を見込まずに資金計画を立ててしまうと、資金繰りに支障をきたす可能性があるのです。

急な設備投資や、季節変動に対応するための運転資金が必要な場合、審査期間を考慮せずに計画を進めると、資金が間に合わないという事態になりかねません。

また、書類の不備や追加提出が求められた場合、さらに時間がかかることがあります。

そのため、必要な資金が必要になる時期を逆算し、余裕をもって審査を依頼することが重要です。

審査期間を考慮しないことで、事業計画が滞るリスクを避けるためには、早めの準備と計画が必要です。

特に、初めて信用保証協会を利用する場合は、スケジュールに余裕をもって行動することを心掛けましょう。

必要な手続きを把握しない

信用保証協会を利用する際に、必要な手続きを把握しないことは、大きなトラブルにつながります。

信用保証協会の融資は、通常の金融機関の融資と異なり、保証協会と金融機関の両方に対して手続きが必要です。

これには、申込書の提出や事業計画書の作成、各種証明書の準備など、複雑な手続きが含まれます。

これらを事前に理解していないと、書類の不備や手続きの遅れが発生し、融資実行までに予想以上の時間がかかることがあります。

たとえば、事業計画書は融資審査において重要な書類ですが、内容が不十分だと審査が通らないことがあるのです。

また、税務署からの納税証明書や、登記簿謄本などの各種証明書を用意する必要があり、これらの書類を揃えるのに時間がかかる場合もあります。

さらに、信用保証協会の審査と金融機関の審査が別々に行われるため、それぞれに対応するためのスケジュール管理も重要となります。

必要な手続きを把握していないと、想定外の時間や労力を要することになるため、事前に必要な書類や手順を確認することが不可欠です。

特に初めて信用保証協会を利用する場合は、担当者に詳細を確認し、チェックリストを作成して計画的に進めることが成功の鍵です。

手続きの把握を怠らず、スムーズな融資実行を目指しましょう。

信用保証協会を利用する流れ

融資 保証協会
メリットや注意点を踏まえた上で、信用保証協会を利用する流れを確認しておきましょう。

  • 相談する
  • 書類の準備
  • 審査を受ける

相談する

まずはご自身の地域にある、都道府県信用保証協会と中小企業保証協会のどちらかに相談しましょう。

相談することで、自分はどの審査を受けるべきなのか、書類は何を準備すれば良いかがはっきりわかります。

それだけでなく、自分の事業計画に沿って融資額や返済期間を決められる。複数の金融機関から自分に合ったものを比較検討できるので、いきなり審査を受ける前に相談しておくのがおすすめです。

書類の準備

次に受ける融資先が決まったら、必要な書類の準備に入ります。よく用いられる必要書類を下記でまとめたのでご覧ください。

  • 決算書
  • 事業計画書
  • 印鑑証明書
  • 身分証明書
  • 登記簿謄本
  • 賃貸借契約書

これらの必要書類を踏まえて、誤字脱字がないか必要な書類は全て揃っているか書類は最新の情報であるかを確認して提出しましょう。

審査を受ける

必要な書類を揃えて提出できたら、審査を受けます。主に判断される重要項目は3つです。

  • 融資の返済ができそうか
  • 信用情報の状況はどうか
  • 事業計画が現実的であるか

3つの項目を踏まえ、融資先の許諾が降りたら実際に融資を受けることができます。

信用保証協会の利用時に起こりうるケース3選

信用保証協会はとても心強い機関ですが、まれに不測の事態に陥るケースも存在するので、今回は大きく3つに分けて解説します。

  • 審査に落ちた場合の対処
  • トラブルに巻き込まれる可能性
  • 債務整理と保証協会の関係について

審査に落ちた場合の対処法

起こりうるケースの1つ目は、審査に落ちた場合についてです。比較的審査基準が緩やかであっても、時には審査に落ちることもあります。

もし審査に落ちてしまった場合、審査に落ちた原因を明確にしましょう。原因が明らかになったら、事業計画や決算書の見直しといった改善をしてください。

また審査に落ちた場合、日本政策金融公庫や補助金・助成金の利用も選択肢としていれておくと良いでしょう。

トラブルに巻き込まれる可能性

2つ目はトラブルに巻き込まれる可能性があることです。主なトラブルとして「不当な手数料の請求」「保証協会を名乗った詐欺」「個人情報の悪用」などが挙げられます。

こうしたトラブルに巻き込まれないためにも、契約書を入念に確認する必要最低限の情報以外申告しない怪しいと感じたら消費者センター等に相談しましょう。

債務整理と信用保証協会の関係について

3つ目は債務整理と信用保証協会の関係についてです。信用保証協会を利用した際に、経営が難しくなり債務整理が必要になるケースがあります。

このような場合、信用保証協会との関係が複雑になる可能性があるのです。どのようなケースがあるのかを下記でまとめたのでご覧ください。

  1. 代位弁済:中小企業が滞納した場合、信用保証協会が債務の弁済を行う
  2. 求償権の発生:弁済を行なった保証協会が、中小企業に対し弁済額を請求する
  3. 債務整理:中小企業が債務整理を行うと、信用保証協会の求償も対象となる
  4. 債務整理が認められた場合:債務整理が認められると、原則として信用保証協会の求償も免責となる

しかし債務整理が認められた場合においても、事情や状況によって信用保証協会の求償が免責にならない場合もあるので注意してください。

そして債務整理になったときは複雑な手続きとなるので、弁護士といった専門家に相談しながら手続きを進めましょう。

一方で、信用保証協会は中小企業の再生も支援する制度があるので、債務整理に陥った際には、適切な対処が必要です。

信用保証協会の融資に関するよくある質問

信用保証協会の融資を利用するにあたって、よくある質問をまとめました。
Q.どのような企業が利用できますか?
A.信用保証協会は、主に中小企業や個人事業主を対象としています。

具体的には、会社の規模や業種、売上高や従業員数などの条件を満たす必要があります。

詳細な条件は地域の信用保証協会によって異なるため、事前に確認することが重要です。

また、創業間もない企業でも利用できる場合があるため、資金調達を検討している方は一度相談してみると良いでしょう。
Q.どのような資金が対象になりますか?
A.信用保証協会の融資は、運転資金や設備資金をはじめ、事業拡大のための資金調達など、さまざまな用途に対応しています。

たとえば、在庫の仕入れや、従業員の給与支払い、店舗や工場の改装費用など、事業運営に必要な資金に幅広く利用できます。

ただし、個人的な借入や投資目的の資金には利用できないため、申請前に用途が適切かを確認することが大切です。
Q.保証を受けるには費用がかかりますか?
A.信用保証協会を利用する際には保証料が必要です。保証料の金額は、融資額や返済期間、企業の信用状況によって異なります。

また、地域の信用保証協会によっても異なるため、詳細は事前に確認することをおすすめします。

保証料は融資実行時に一括で支払う場合が多いですが、分割払いが可能なケースもあります。

保証料の負担を見越して、返済計画を立てることが重要です。
Q.赤字決算でも保証を受けられますか?
A.赤字決算でも、信用保証協会の融資を受けられる場合があります。

ただし、その場合は、赤字の原因や今後の収支改善計画などを具体的に説明する必要があります。

また、金融機関や保証協会は、事業の将来性や経営改善の見込みを重視するため、綿密な事業計画書の提出が求められます。

過去の業績だけでなく、将来の収益見込みを明確にすることが重要です。
Q.連帯保証人は必要ですか?
A.原則として、経営者本人が連帯保証人になる必要があります。

ただし、一定の条件を満たせば、連帯保証人を不要とする制度もあります。

この場合、事業の健全性や自己資本比率、借入金の返済能力などが厳しく審査されるため、事前に条件を確認することが大切です。

また、家族を連帯保証人とする場合もありますが、慎重な検討が必要です。
引用:全国信用保証協会連合会(よくある質問)

【まとめ】信用保証協会の仕組みを理解して手続きをスムーズに進めよう!

今回は信用保証協会の仕組みや制度について解説しました。信用保証協会は主に中小企業の支援制度が充実しています。

審査や手続きが少々増えることはありますが、その分融資が受けやすくなったり金利が低くなったりと受ける恩恵は大きいです。

今回の記事を参考に、ご自身の信用保証協会ではどのような制度があるのかチェックしてみてください。

資金調達が必要であれば補助金も有効です!

本記事でも解説しましたが、資金調達でお困りの場合は補助金も有効な選択肢です。

補助金は基本的に返済が必要ないので、興味のある方は、ぜひ下記リンクをご確認ください!