閉鎖事項証明書の取り方は「3種類」あります

閉鎖事項証明書の取り方は、法務局の窓口やパソコン・スマートフォンからのオンライン、郵送でできます。 今回は閉鎖事項証明書の申請方法別に、取得時間や費用について解説します。
井上 雅也

公開日:

更新日:

閉鎖事項証明書 取り方

この記事を監修した専門家

監修専門家: 井上卓也行政書士

井上 卓也

代表・行政書士

補助金・助成金を専門とする行政書士として、補助金申請サポート実績300社以上を有する。

慶應義塾大学卒業後、大手製薬会社での経験を積んだ後、栃木県・兵庫県に行政書士事務所を開業。 『事業再構築補助金』、『ものづくり補助金』、『IT導入補助金』をはじめ、地方自治体を含む幅広いジャンルの補助金に精通。 リモートを中心に全国の事業者の補助金申請サポートを行っている。

閉鎖事項証明書の取り方は法務局の窓口やオンライン、郵送での取得が一般的

閉鎖事項証明書を取得する際には、法務局の窓口やオンライン、または郵送での申請が一般的な方法です。

これは、法務局が商業登記簿や不動産登記簿に関する証明書の発行を行っているためです。

申請者の利便性に応じて、郵送やオンラインでの手続きも選べるようになっています。

法務局の窓口では、担当者と直接やり取りを行うため、書類の記載漏れや不備があってもその場で対応が可能です。

一方、オンライン手続きでは、インターネットを活用して申請から支払いまで完結するため、時間や場所を問わず手続きが進められるメリットがあります。

ただし、オンライン申請には電子証明書やICカードリーダーなどの準備が必要になる場合もあるため、事前に確認が必要です。

たとえば、事業者が旧会社の解散や移転に関連する情報を確認したい場合、閉鎖事項証明書を法務局で取得することで、過去の登記情報を正確に把握できます。

この手続きは、不動産売買や会社再編など、法律的な裏付けが必要な場面で特に重要です。

閉鎖事項証明書を取得する手段としては、法務局窓口、オンライン申請、郵送申請のいずれかが選択できます。

それぞれの方法には特徴があるため、自分の状況に最適な方法を選ぶことが重要です。
参考:法務局(よくある質問)

閉鎖事項証明書の取り方3選

閉鎖事項証明書の3つの取り方を詳しく解説します。

  • 郵送の場合
  • オンラインの場合
  • 法務局の窓口の場合

郵送の場合

郵送で閉鎖事項証明書を取得する方法は、手続きに時間がかかるものの、法務局へ直接出向く必要がないため、時間の制約がある事業者にピッタリです。

まず、申請書を法務局のホームページからダウンロードし、必要事項を記入します。

次に登記印紙を郵便局やコンビニで購入し、申請書に返信用封筒を同封し、宛名と切手を忘れずに用意して郵送します。

遠方にある法務局に申請を行う場合や、日中に時間が取れない事業者には便利な方法です。

オンラインの場合

オンラインでの取得は、時間や手間を省きたい人にとって便利な方法です。

この方法では、法務局のオンラインシステムを利用します。事前に利用者登録を行い、電子証明書を取得する必要があります。

また、場合によってはICカードリーダーなどの機器が必要になるため、初めて利用する場合は事前準備に時間がかかることもあります。

急ぎで証明書を取得する必要がある場合や、定期的に証明書を取得する事業者には特に有用です。

法務局の窓口の場合

法務局の窓口で直接取得する方法は、申請内容に不安がある場合や急ぎで証明書が必要な場合に適しています。

窓口では、申請書をその場で記入し、必要な費用を収めることで手続きが完了します。

その場で担当者が書類を確認するため、記載ミスを防ぐことができる点がメリットです。

急いで閉鎖事項証明書を受け取りたい場合は、窓口申請は最短で当日中に手続きが完了する可能性があります。

ただし、法務局の営業時間内に訪問しなければならないため、事前にスケジュールを調整する必要があります。

いずれの方法を選ぶ場合も、事前に必要な書類や手数料について確認しておくことが重要です。

それぞれの特徴を理解し、状況に応じて最適な方法を選択してください。

閉鎖事項証明書の取得にかかる時間

閉鎖事項証明書 取り方
閉鎖事項証明書の取得にかかる時間について見ていきましょう。

  • 郵送の場合
  • オンラインの場合
  • 法務局の窓口の場合

郵送の場合

郵送で閉鎖事項証明書を取得する場合、手続き全体に数日から1週間以上かかることが一般的です。

まず、申請書の記入と登記印紙の準備、さらに返信用封筒の用意が必要です。

これらを法務局に送付した後、書類が到着してから証明書が発行されるまでに時間を要します。

また、発行後に証明書が郵送されるため、発送元と受取先の距離によっても時間が変動するでしょう。

たとえば、遠方の法務局に申請する場合書類の往復だけで1週間程度かかることがあります。

急ぎの場合は、他の方法を検討する方が現実的です。

オンラインの場合

オンライン申請を利用する場合、閉鎖事項証明書の発行にかかる時間は比較的短いです。

法務局が申請内容を確認した後、証明書が郵送されます。

具体的には、申請後2~3営業日以内に発行されることが多く、その後郵送の時間を含めても数日で手元に届くことが期待できます。

オンライン申請は、スムーズな手続きが可能なだけでなく、法務局に出向く必要がないため、手間を最小限に抑えたい人に最適です。

ただし、電子証明書やICカードリーダーの準備が必要な場合があるため、事前準備の時間を考慮する必要があります。

また、法務局のオンラインシステムは、平日の午前8時30分から午後9時までしか対応していないので、受付時間に注意しましょう。

法務局の窓口の場合

法務局の窓口で申請する場合、手続きにかかる時間は最も短いです。

窓口で申請書を記入し、必要な手数料を支払えば、その場で証明書が発行されるケースも多いです。

混雑状況や申請内容に問題がなければ、数十分から1時間程度で手続きが完了する場合があります。

たとえば、急ぎで閉鎖事項証明書を必要とする場合、窓口申請を選ぶことで即日発行が可能になることがあります。

ただし、法務局の営業時間内に訪問する必要があるため、事前にスケジュールを確認しておくことが重要です。

以上のように、取得にかかる時間は選択する方法によって異なります。

急ぎの案件であれば窓口申請、計画的に手続きしたい場合は郵送やオンライン申請が適しています。

自分の状況に合わせて最適な手続きを選びましょう。

閉鎖事項証明書の取得費用

閉鎖事項証明書の取得にかかる費用もご紹介します。

  • 郵送の場合
  • オンラインの場合
  • 法務局の窓口の場合

郵送の場合

郵送で閉鎖事項証明書を取得する場合、証明書1通あたりの発行手数料は600円です。

この600円は郵便局で購入できる定額小為替を利用して支払います。さらに、返信用封筒を同封する必要があり、その際の切手代が別途必要です。

たとえば、普通郵便で返信を希望する場合は、最低84円以上の切手を準備する必要があります。

申請書類の送付にも別途切手代が必要となるため、合計の費用を確認してからの手続きがおすすめです。

オンラインの場合

オンラインで閉鎖事項証明書を取得する場合は、法務局の窓口か郵送にするかで異なります。

法務局の窓口で受け取る場合、証明書1通あたりの発行手数料は480円郵送で受け取る場合は500円となります。

オンライン申請では電子納付を利用して手数料を支払う必要があることも忘れないようにしましょう。

また、郵送受け取りの場合は返信用封筒の切手代と同様に84円からが目安です。

オンライン申請は窓口や郵送と比べて効率的ですが、電子署名や申請ソフトウェアの準備が必要な場合があるため、事前に確認して対応する必要があります。

法務局の窓口の場合

法務局の窓口で閉鎖事項証明書を取得する場合、証明書1通あたりの発行手数料は600円です。

この手数料は収入印紙で支払います。収入印紙は法務局の窓口で購入することも可能ですが、事前に郵便局などで購入しておくと手続きがスムーズになります。

窓口での取得は即日発行されるケースが多く、時間的なメリットがあります。

ただし、窓口が混雑している場合や法務局までの移動時間や交通費がかかる点は考慮しましょう。

法人証明書請求の活用もおすすめ

各種申請方法を検討しているけど、その都度必要事項を入力したり、手続きが面倒と感じる方も知るかもしれません。

そんな方は、法人証明書請求の活用を検討してみるのがおすすめです。

法人証明書請求では、面倒な必要事項の記入や入力等を省くことで、より手軽に証明書を申請することができます。

弊社の提供しているRakulia法人証明書請求においては、最短1分で申請のすべてを完結できます。

申請から2〜3営業日で手元に届き、オンラインでの申請なので交通費や切手代はかかりません。

時間も24時間対応していますが、1通あたりの費用は980円と法務局よりも高いです。

ですが面倒な手続きや移動にかかる時間や費用などを削減できるので、ぜひご検討ください。

簡単1分!法人証明書のオンライン注文はこちら

閉鎖事項証明書に記載されている内容

閉鎖事項証明書には、過去に登記された内容が記録されています。この証明書は、すでに閉鎖された登記簿の情報を確認するためのものです。

特に会社の解散や移転不動産の売却後の記録など、履歴を遡って確認する必要がある場合に使用されます。

証明書には、以下のような主要な項目が記載されています。

まず、法人や不動産の基本情報として、会社の場合は商号や本店所在地不動産の場合は物件の所在地や地番などです。

さらに、登記の種類や内容、たとえば会社の設立や解散の登記、不動産の所有権移転に関する情報が記録されています。

これらの内容は、閉鎖された登記簿の最終的な状態を反映しています。

企業の過去の取引先情報や所有権の変遷を確認する必要がある場合、閉鎖事項証明書は信頼性の高い情報源となるでしょう。

また、不動産取引では、過去の所有者や取引履歴を確認するための重要な資料としても利用されます。これにより、法的なトラブルを未然に防ぐことが可能です。

閉鎖事項証明書は、過去の登記情報を確認するための書類として極めて重要です。

特に、過去の取引や登記の状況を明確にする必要がある場面では、正確で詳細な情報を提供してくれるため、信頼性のある資料として広く利用されています。
参考:登記事項証明書PDF

閉鎖事項証明書と履歴事項全部証明書の違い

閉鎖事項証明書と履歴事項全部証明書は、どちらも登記簿に関する証明書ですが、それぞれの役割や記載内容には明確な違いがあります。

閉鎖事項証明書は、過去に閉鎖された登記簿の内容を証明する書類です。

これは、会社の解散や本店移転、または不動産の売却などによって登記が閉鎖された場合に、その時点までの登記内容を確認するために使用されます。

具体的には、解散した会社の取引履歴や移転前の本店所在地を確認したい場合に、閉鎖事項証明書が必要です。

この証明書は、過去の状態を確認するための資料であり、現時点での状況には対応していません。

一方、履歴事項全部証明書は、現在有効な登記簿の内容をすべて記載した書類です。

これは、会社や不動産の現況を確認する際に使用されます。

商業登記では会社の商号や所在地役員構成不動産登記では所有者情報や抵当権の有無など、最新の情報を網羅しています。

たとえば、現在の取引先の会社情報や購入予定の不動産の状況を把握するためには、全部事項証明書が必要です。

これらの違いを具体的に表すと、閉鎖事項証明書は過去の情報、履歴事項全部証明書は現在の情報を記録している点が挙げられます。

解散した会社の所在地を証明する必要がある場合は閉鎖事項証明書を、現在も存続している会社の役員情報を確認する場合は履歴事項全部証明書を取得しましょう。

閉鎖事項証明書と履歴事項全部証明書の違いを正確に理解し、必要な場面で適切に使い分けることで、効率的に情報を取得できるようになります。

それぞれの役割を把握することが、事業者にとって信頼性のある取引や調査を行うために重要です。

履歴事項全部証明書について詳しく解説しているコラムも参考にしてください。

履歴事項全部証明書とは?取得方法や手数料について分かりやすく解説!

閉鎖事項証明書 取り方

閉鎖事項証明書以外の登記簿について

閉鎖事項証明書以外の登記簿の種類について解説します。

  • 現在事項証明書
  • 履歴事項証明書
  • 代表者事項証明書

現在事項証明書

現在事項証明書は、現在効力を有する登記内容だけを記載した証明書です。

これは、企業や不動産の最新の情報を把握する際に使用されます。

会社の商号や本店所在地、役員構成など、現在有効な情報だけを確認したい場合に役立つでしょう。

たとえば、取引先の会社情報を確認したい場合や、現在の不動産所有者を特定したい場合に、この証明書が必要です。

この証明書のメリットは、必要な情報だけを簡潔に確認できる点です。

一方で、過去の変更履歴は含まれていないため、履歴を調べる必要がある場合には別の証明書を取得する必要があります。

履歴事項証明書

履歴事項証明書は、現在事項証明書の内容に加えて、過去に登記された履歴も含まれる証明書です。

具体的には会社の本店移転の履歴や役員変更の履歴、不動産の所有者変更履歴など、過去から現在に至るまでの登記情報を網羅しています。

この証明書は、取引先の信頼性を調査する場合や、不動産の取引履歴を確認する場合に有用です。

会社が過去にどのような所在地変更を行ってきたか、役員がどのように変遷してきたかを調べることができます。

また、不動産取引では、過去の所有権移転の記録を確認することで、不正な取引が行われていないかをチェックできます。

代表者事項証明書

代表者事項証明書は、会社の代表者に関する情報だけを記載した証明書です。

会社の商号や本店所在地に加え、代表取締役や代表社員などの情報が記載されています。

この証明書は、代表者に関する情報だけを確認したい場合に使用されます。

たとえば、契約締結の際に、相手会社の代表者の名前や住所が必要になる場合があります。

その際、この証明書を取得することで、契約相手が正しい代表者であることを確認できるのです。

これらの証明書は、それぞれ異なる目的や用途に応じて選択しましょう。

必要な情報に応じて適切な証明書を選ぶことで、効率的かつ正確に登記情報を把握することが可能です。

閉鎖事項証明書の取り方で困った時は?

閉鎖事項証明書の取得手続きに困った場合は、いくつかのサポート手段を活用することで問題を解決できます。

まず、法務局に直接問い合わせる方法です。

法務局の窓口や電話での相談では、取得手続きに必要な書類や具体的な手続き方法について詳しく案内してもらえます。

また、登記印紙の購入場所や記載内容の注意点など、個別の疑問に応じたアドバイスを受けられるため、初めて申請する方にとって特に有用です。

法務局の公式ウェブサイトにも申請書の記入例や手続きに関する情報が掲載されていますので、事前に確認することでスムーズに進められます。

次に、司法書士や行政書士といった専門家に相談する方法。

特に、手続きが複雑で自分では対応が難しいと感じた場合や、急ぎの案件で迅速な対応が求められる場合には、専門家に依頼することが有効です。

たとえば、登記内容の調査や書類作成、法務局への代理申請などを行ってもらえるため、時間や手間を大幅に削減できます。

また、オンライン申請の手続きに困った場合には、法務省が提供している登記・供託オンライン申請システムのよくある質問等を活用してみましょう。

初めてオンライン申請を利用する場合は、ガイドやサポート窓口を利用することで、正確に手続きを進めることができます。

最後に、身近な人や同業者からのアドバイスを求めることも有効です。

同じような手続きを経験した人から具体的な注意点やコツを教えてもらうことで、トラブルを未然に防ぐことができます。

閉鎖事項証明書の取得に困った場合には、これらの方法を活用することで、手続きの不明点を解消し、スムーズに証明書を入手できるようになります。

状況に応じて適切なサポートを選び、問題を迅速に解決しましょう。

【まとめ】閉鎖事項証明書の取り方を把握してスムーズに取得しよう!

今回は、閉鎖事項証明書の取り方について詳しく解説しました。

閉鎖事項証明書の取り方は大きく3つあり、それぞれメリットやデメリットがあるので、ご自身の都合に合わせて取得しましょう。

取得にかかる時間や費用なども検討すると、より良い取得が可能です。

今回のコラムを参考に、面倒な書類の申請を手軽にするきっかけを見つけてください。