IT導入補助金の締め切りはいつ?2025年最新情報

IT導入補助金に申請するつもりなら、申請期間は過ぎたくないでしょう。締め切りをしっかり確認し、期限内に申請を済ませるべきです。 では、今年のIT導入補助金の締め切りはいつでしょうか。
菱谷 里沙子

更新日:

IT導入補助金 締め切り

この記事を監修した専門家

監修専門家: 井上卓也行政書士

井上 卓也

代表・行政書士

補助金・助成金を専門とする行政書士として、補助金申請サポート実績300社以上を有する。

慶應義塾大学卒業後、大手製薬会社での経験を積んだ後、栃木県・兵庫県に行政書士事務所を開業。 『事業再構築補助金』、『ものづくり補助金』、『IT導入補助金』をはじめ、地方自治体を含む幅広いジャンルの補助金に精通。 リモートを中心に全国の事業者の補助金申請サポートを行っている。

2025年のIT導入補助金の締め切りはいつ?スケジュールを確認しよう

IT導入補助金 締め切りIT導入補助金といえば、これから会社やお店が最新のITツールを使って業務をもっと効率よく、また安全に進めるための支援制度です。

IT導入補助金では、国や自治体が決めたスケジュールに沿って、補助金の交付申請や事前登録など、さまざまな手続きが行われます。

ここでは、その日程について、締め切りも含めてできるだけ詳しく解説していきます。

まず、IT導入補助金2025の交付申請の受付は、2025年の3月下旬頃から始まる予定です。

3月の後半に、国が補助金を受け付けるための窓口の受付が開始されるでしょう。この日程は国が決めた日程なので、とても大切です。

IT導入補助金を利用して新しいソフトウェアやクラウドサービス、さらにはその導入に必要なサポート費用などを申請したいなら、この開始日以降に必ず手続きしましょう。

国や自治体は決められた期間内にしか申請を受け付けないため、申請期間を逃してしまうと、せっかくの補助金のチャンスを失ってしまいます。

締め切りは厳重ですので、申請を検討しているなら余裕をもって準備を進め、決して遅れないでください。

また、この交付申請の受付が始まる前に、事前に必要な登録手続きが行われます。

具体的には、IT導入支援事業者やITツールの事前登録手続きの受付が、2025年の1月末頃から開始されるでしょう。

事前登録手続きというのは、補助金の公募がスタートする前に、国があらかじめ申請に必要な情報を登録しておくためのものです。

これにより、申請を行う企業やお店は後でスムーズに申請手続きを進めることが可能です。

もし事前登録がうまくできていなければ、後から申請に必要な情報を提出する際にトラブルが起こる可能性もあるため、早めに、正確に登録を済ませておきましょう。

さらに、申請の受付開始後も、補助金の申請に関するさまざまな手続きや審査の工程が、順次進められます。

例)
提出された申請書類のチェックや審査

最終的な交付決定の通知

これらの工程も国が決めた期間内に厳しく行われるため、企業は決められたスケジュールに従って行動しなければなりません。

特に、交付決定の通知が出た後は、実際にITツールを導入するための準備や導入後の運用開始、事業実績報告など、次々と後続の手続きが待っています。

申請のすべての工程が決められた期間内に行われなければ、補助金の支給が遅れたり、最悪の場合受け取ることができなくなったりします。

そのため、すべての工程において締め切りを守ってください。

公募要領によると、事務局の業務は2025年の8月末まで続く予定です。

これは、審査や決定、さらにはその後の業務手続きが8月末まで続くことを意味しています。

この期間中は、申請に関する問い合わせや、追加書類の提出、さらには申請内容の修正などが必要です。そのため、企業は余裕をもって準備しておき、万が一の事態に備えておきましょう。

予算の状況によっては、早期に申請受付が終了する場合もあるという注意書きもされています。

申請を考えている企業はできるだけ早い段階で準備を進め、決められた締め切りを守りましょう。
参考:IT導⼊補助⾦のご案内

IT導入補助金2025の基本概要

IT導入補助金 締め切り
IT導入補助金2025は、令和6年度の当初予算に基づいて実施されるものであり、2025年度(令和7年度)も引き続き実施されることがすでに決定しています。

ただし、国の予算措置の状況により、場合によっては令和6年度末で契約が終了する可能性もある点に注意です。

これは、国が補助金の予算をどのように使うか、予算の調整によって申請の受付期間が変更されることがあるという意味です。

したがって、申請者は最新の情報を常に確認し、万全の準備を整えてください。

2025年のIT導入補助金では、まず2025年1月末頃からIT導入支援事業者やITツールの事前登録手続きが始まり、その後、3月下旬頃から補助金の交付申請受付が始まります。

そして申請受付開始後は、各種書類の提出、審査、交付決定などの一連の手続きが進められ、最終的には2025年8月末までに事務局の業務が終了です。

ただし、これは前期のスケジュールです。

2025年の後期も公募がされる可能性があるため、後期の予定も発表され次第確認しておきましょう。

前述したように、予算の状況によっては申請受付が早めに終了する可能性があります。そのため、申請を検討している企業やお店は、決められた締め切りやスケジュールをしっかりと把握し、余裕をもって準備を進めてください。

締め切りは、この制度を利用する上で最も重要なポイントのひとつです。

国や自治体は、決められた期間内にすべての申請を公平かつ迅速に処理するため、厳格な締め切りを設けています。

申請の締め切りを守らなければ、どんなに優れた計画や魅力的な申請内容であっても、申請自体が受け付けられません。

その結果として、IT導入補助金を受け取ることができなくなってしまいます。

仮に、必要な書類の準備や事前登録が遅れてしまい、締め切りの日に間に合わなかった場合、その申請は無効となり、せっかくのチャンスを逃してしまうでしょう。

だからこそ、締め切りの日程は企業にとって絶対に守らなければならないルールです。

すべての準備を計画的に、かつ早めに進めることが成功のポイントです。

さらに、補助金の申請手続きには、各種交付規程や登録要領が定められています。

そのため、これらの資料に基づいて正確に手続きを進めましょう。

交付規程では通常枠だけでなく、

  • 電子取引類型
  • 複数社連携IT導入枠
  • インボイス対応類型
  • セキュリティ対策推進枠

など、各枠ごとの細かいルールや条件が記されています。これらの規程や要領をしっかりと理解し、従うことが、申請が成功するための基礎となります。

IT導入補助金申請の準備段階では、

  • 事前登録
  • 必要書類
  • 審査のポイント
  • 各支援枠の詳細
  • IT導入補助金の制度概要

などを十分に確認しておきましょう。

国や自治体が提供する最新の情報を常に確認し、変更や更新があった場合には速やかに対応してください。

特に、締め切りや申請期間に関する情報は、直前に変更される可能性もあります。定期的に公式サイトなどで最新情報を確認しておきましょう。

まとめ

IT導入補助金2025は、1月末頃から始まる事前登録手続きに続き、3月下旬頃から補助金交付申請の受付が始まります。

2025年8月末までに事務局の業務が終了するというスケジュールです。

これらの各工程において、国が定めた締め切りや期限は絶対に守らなければならず、申請者は余裕をもって計画的に準備を進めなければなりません。

もし締め切りを逃してしまうと、どれだけ優れた計画を持っていても補助金を受け取ることができなくなります。この点はとても大切です。

企業は公式の交付規程や登録要領を十分に確認し、最新情報を常に把握しながら期限内にすべての手続きを完了させましょう。

IT導入補助金2025の制度は、業務の効率化やDXの推進、さらにはセキュリティ対策を進めるための大変有効な支援制度です。

国や自治体からの支援により、企業は最新のITツールを導入する費用の大部分を補助してもらうことができます。これにより会社全体の生産性が向上し、働く環境が大きく改善されるでしょう。

特に、補助金の締め切りや申請手続きは厳格に管理されているため、計画的かつ迅速に対応することが求められます。

企業やお店は、決められた締め切りを守り、正確な手続きを進めてください。

国や自治体が定めた厳格な期限を守ることは、補助金を受け取るために最も大切なポイントのひとつであり、成功への第一歩であることを心に留めておいてください。
参考:IT導入支援事業者とは

IT導入補助金はおすすめ!それはなぜ?

迷っているならIT導入補助金に申請することをおすすめします。

IT導入補助金2025は、企業が業務の効率化を図るための強力な支援制度といえるからです。

導入するITツールやサービスの種類も非常に幅広いのが魅力です。

通常枠をはじめ、各種支援枠を上手に活用することで、会社は最新の技術を導入し、よりスマートに仕事を進められるでしょう。

たとえば、従来の手作業や紙ベースの業務を最新のクラウドサービスや自動化ツールに置き換えることで、作業効率が飛躍的に向上すると期待できます。

その結果、社員はよりクリエイティブな仕事に専念できるようになるでしょう。

また、インボイス制度への対応やキャッシュレス決済の導入も、補助金の支援があれば初期投資の負担が軽くなり、結果的に経営の安定につながるはずです。

さらに、セキュリティ対策を強化するための費用も、国からの支援で賄えるため、情報漏洩やサイバー攻撃といったリスクに備えることが可能です。

IT導入補助金2025の最新情報・変更点

前述した通り、2025年3月の下旬頃からIT導入補助金2025の申込が始まります。

これは国が決めた大事な日程であり、申請を考えている会社やお店は、この日に合わせて準備を進める必要があります。

遅れずに手続きを行うことがとても大切です。

万が一締め切りを過ぎてしまうと、せっかくの補助金を受け取るチャンスがなくなってしまうでしょう。

したがって、申請の締め切りは非常に重要です。

IT導入補助金は、ITツールを導入する会社やお店が対象です。

たとえば、仕事のやり方をもっと早く、もっと正確にできるようにするためのソフトウェアや、コンピューターを使ってお金の管理をするための会計ソフト、さらには、お店でレジの代わりに使うシステムなどが対象として含まれます。

IT導入補助金2025では、特に3つのポイントがアップデートされました。

通常枠


出典:IT導入補助金の申請枠の違いとは|通常枠・デジタル枠・セキュリティ枠の違いを解説
通常枠がアップデートされました。
通常枠においては、導入するソフトウェアの種類や、そのソフトウェアが持つ機能数が多いほど、もらえる補助金の上限が高くなります。

たとえば、もしあるソフトウェアが1つの機能だけなら、もらえる補助金額は最大で150万円未満になるでしょう。

4つ以上の機能がある場合は、最大で450万円まで補助金が支給されます。

補助率は、かかる費用の半分まで国がお金を出してくれるという仕組みをとっています。

たとえば100万円かかるソフトウェアなら、その半分の50万円が補助されるという計算です。

今回は、通常枠の中でも最低賃金近傍(さいていちんぎんきんぼう)と呼ばれる事業者に対して、アップデートがなされます。

補助率がこれまでよりも上がり、2/3という高い補助率が適用されるということです。

仮に会社の給料があまり高くなくても、国がしっかりと支援してくれます。
参考:通常枠について

セキュリティ対策推進枠


出典:補助金解説◎IT導入補助金2025 セキュリティ対策推進枠 | 中小企業×DX
セキュリティ対策推進枠という枠も大きく変更になりました。

この枠は、会社がパソコンやネットを使って仕事をするときに、悪意のある第三者たちから情報を守るためのセキュリティ対策をしっかりと行うためのものです。

新しい制度では、補助金として支給されるお金の上限が150万円に拡大され、小規模な会社に対しては補助率は2/3まで上がります。

これにより、仮にセキュリティ強化のために特定のサービスを使うと決めた場合、そのサービスにかかる費用の一部がより多く国から支援されます。

これは、悪い人たちから情報を守るためにとても重要な対策であり、会社が安心して仕事を進めるために大切な取り組みです。

さらに、補助対象となるITツールの範囲も広がりました。

これまで、ITツールとして補助の対象になるのは、主にソフトウェアそのものやその導入にかかる費用でした。

しかし、今回の制度では、IT活用の定着を促す導入後の活用支援という部分が新たに補助対象に追加されました。

ソフトウェアを導入後、そのソフトウェアをうまく使いこなすためのサポートや支援も、補助金の対象になるということです。

これにより、会社が新しいシステムを導入後、きちんとそのシステムを使い続けるためのサポートが受けられるようになります。

導入したITツールの効果を最大限に引き出せるでしょう。

統合業務の業務プロセスも、新たに共通プロセス共P-05の対象に追加されました。ここでいう業務プロセスとは、会社が仕事をするための一連の流れや手順です。

例)

  • ワークフロー
  • BI、分析・解析
  • ビジネスアプリ作成

などの機能が含まれ、これらの機能を持つソフトウェアも補助金の対象として認められるようになりました。

これにより、会社はより幅広い種類のITツールを導入することができ、業務の効率化がさらに進むことが期待されます。

最新スケジュールも確認しておこう


出典:IT導入補助金2025のスケジュールを申請枠ごとに紹介!いつ入金される?交付決定までの流れなど紹介
特に大事な点は、スケジュールについてです。

新しいIT導入補助金2025の制度では、交付申請の受付開始は2025年3月下旬頃と予定されています。この日程は、補助金を申請するための重要な日程です。

申請を考えている会社やお店は、この日程をしっかりと把握し、準備を進めましょう。

もし締め切りに間に合わなかった場合は、せっかくの補助金を受け取れなくなってしまいます。申請の締め切りには強く注意しなければなりません。

すでに2025年1月末頃から、IT導入支援事業者やITツールの事前登録手続きの受付が開始されました。

事前登録手続きというのは、補助金の公募が始まる前に、あらかじめ必要な登録を済ませておくものです。

これは補助金を受けるための重要な準備段階であり、登録が完了していなければ後で申請ができなくなります。

事前登録の対象条件や過年度の事業との違い、注意事項などについても、よく確認しておきましょう。
これらの登録手続きが完了しているかどうかが、実際に申請ができるかどうかの大きなポイントです。

交付規程を確認しておこう


出典:[IT導入補助金2025]申請方法と流れを解説|必要書類や採択のコツも紹介
事前に交付規程や登録要領といった規程を確認しておき、資料に基づいて申請手続きを進めることも大事です。

  • 通常枠
  • 電子取引類型
  • 複数社連携IT導入枠
  • インボイス対応類型
  • セキュリティ対策推進枠

など、それぞれの枠ごとに交付規程が定められています。

申請を行う際はこれらの規程をよく読み、規定に沿って手続きを進めましょう。

さらに、IT導入支援事業者登録要領やITツール登録要領といった資料も用意されているので、申請にあたってはこれらの詳細な資料を参考にしてください。

このように、2025年のIT導入補助金では、

  • 通常枠における補助率の拡大
  • 補助対象となるITツールの範囲の拡大
  • セキュリティ対策推進枠の補助額や補助率の拡大

といった、多くの改定がなされています。

特に通常枠では、最低賃金近傍の事業者に対する補助率が2/3に拡大される点が大きな変更点です。

これにより、従業員の給料が低い事業者でも、より多くの補助金が受けられるのでしょう。

日程について再度強調しておきます。

交付申請の受付が始まるのは2025年3月下旬頃予定です。

事前登録手続きはすでに1月末頃から始まっているため、申請を検討している方は早めに行動しましょう。

決められた締め切りをしっかり守ってください。

締め切りに間に合わないと、どんなに素晴らしい計画を持っていても、補助金を受け取ることができません。

国や自治体は、決められた締め切りを厳守することをとても重要視しているため、申請者は余裕を持ったスケジュールで準備を進めましょう。

最後に、IT導入補助金2025の制度概要や詳細については、IT導入支援事業者に確認するのはもちろん、ITツールの事前登録に関する資料、各種交付規程、登録要領なども必ず確認してください。

これらの資料は、申請手続きの際に非常に参考になる情報が盛り込まれており、申請者が正しく手続きを進めるための大切な道しるべとなります。

たとえば、交付規程には通常枠の補助金の上限や補助率、必要な書類の提出方法、申請時の注意事項などが詳しく書かれているので、しっかり読んで理解しておきましょう。

IT導入補助金2025の通常枠については、補助金の金額や補助率、対象となる経費や業務プロセス、さらには賃上げ計画や加点項目など、多くの要素が複雑に絡み合っています。

正しく理解し、申請に必要な手続きや締め切りを守ることで、企業は最大450万円もの補助金を受け取ることが可能です。

補助金を上手に活用すれば、企業は新しいITツールを導入し、業務の効率化や生産性の向上、さらには経営の改善を実現できるでしょう。

こうしたIT導入補助金の制度を活用して、業務をもっと効率化し、楽しく進められるようにしてください。

特に今回の制度では、締め切りの日程や事前登録の手続きが大切です。

決められた締め切りを守ること、必要な書類や資料をきちんと用意することが、補助金を受け取るための第一歩です。

国は厳格な締め切りを設けることで、公平かつ効率的な申請手続きを実現しようとしています。

だからこそ、申請者は余裕をもって準備を進め、締め切りを絶対に逃さないようにしなければなりません。

今回のIT導入補助金では通常枠だけでなく、セキュリティ対策推進枠やインボイス対応枠、さらには複数社連携IT導入枠など、さまざまな枠が用意されています。

その中でも通常枠は、特に対象となるITツールが幅広く、業務効率化や売上アップに直接結びつくため、多くの企業が利用しやすいでしょう。

通常枠の申請には、

  • gBizIDプライムアカウントの取得
  • 3年間の事業計画期間中に労働生産性を向上させる
  • SECURITY ACTION宣言(セキュリティアクションセンゲン)

といった要件が求められます。

これらをクリアすれば、企業は大きな補助金を受け取るチャンスを手に入れられるでしょう。
参考:事業スケジュールについて

おわりに

もし申請手続きが複雑に感じる場合でも、信頼できるIT導入支援事業者からのサポートを受けながら、計画的に準備を進めてください。

締め切りに間に合わせるためには、早め早めの準備が何よりも大切です。

申請の締め切りを逃すと、せっかくの補助金を受けるチャンスがなくなってしまいます。

企業やお店がITツールを導入する際に、どのような費用が対象となり、どのような補助金がもらえるのか、また必要な手続きや締め切りの重要性について、しっかりと理解しておきましょう。

皆さんがIT導入補助金制度を上手に活用し、より効率的で楽しい仕事環境を作り出せることを願っています。

関連コラム一覧

IT導入補助金2025の申請のコツを分かりやすく解説します!
小規模事業者持続化補助金、17回公募の採択結果はいつ発表?


人物

監修者からのワンポイントアドバイス

IT導入補助金は交付申請、実績報告などでそれぞれ締め切り時期が設定されています。IT導入補助金の通常枠において最低賃金近傍の事業者の方に対しては補助率が手厚くなり、1/2から2/3へとアップしております。国の支援も手厚くなっていますので是非、申請を検討されると良いでしょう。