小規模事業者持続化補助金、17回公募はいつ?
現在、小規模事業者持続化補助金の17回公募に関する正式な発表はまだありません。しかし、過去の公募スケジュールを参考にすると、2025年3月上旬に公募要領が公開され、2025年3月中旬に申請受付が開始されると予想できます。
本コラムは、2025年度の小規模事業者持続化補助金の概要や、17回公募の詳細なスケジュール、17回公募以降のスケジュールを解説します。
2025年も引き続き小規模事業者持続化補助金は実施されます!本コラムでは2024年からの変更点や、次回の17回公募のスケジュールを予測し、申請準備のポイントを解説。また、17回公募以降のスケジュールも予想いたします。2025年度、小規模事業者持続化補助金への申請を検討されている方はぜひお役立てください!
カミーユ行政書士事務所代表・行政書士
補助金・助成金を専門とする行政書士として、補助金申請サポート実績300社以上を有する。
慶應義塾大学卒業後、大手製薬会社での経験を積んだ後、栃木県・兵庫県に行政書士事務所を開業。 『事業再構築補助金』、『ものづくり補助金』、『IT導入補助金』をはじめ、地方自治体を含む幅広いジャンルの補助金に精通。 リモートを中心に全国の事業者の補助金申請サポートを行っている。
現在、小規模事業者持続化補助金の17回公募に関する正式な発表はまだありません。しかし、過去の公募スケジュールを参考にすると、2025年3月上旬に公募要領が公開され、2025年3月中旬に申請受付が開始されると予想できます。
本コラムは、2025年度の小規模事業者持続化補助金の概要や、17回公募の詳細なスケジュール、17回公募以降のスケジュールを解説します。
小規模事業者持続化補助金は2025は補助上限額や枠・要件の見直しを行ったうえで実施されます。
小規模事業者持続化補助金とは、主に小規模事業者が販路開拓や生産性向上に取り組むための費用を支援する補助金です。
この補助金は、中小企業庁が主導し、地域の商工会議所や商工会が連携して実施しています。
2025年度の第17回公募からは、7つの申請枠で構成されます。
【一般型】
類型 | 補助上限額 | 補助率 |
通常枠 | 最大50万円(特例で250万円) | 2/3(赤字事業者は3/4) |
創業型 | 最大200万円(特例で250万円) | 2/3 |
共同・協業型 | 最大5,000万円 | 地域振興機関:定額 小規模事業者:2/3 |
通常枠は、小規模事業者持続化補助金の基本の申請枠で、生産性向上や販路開拓を目指す小規模事業者を支援します。
【特例要件】
【対象経費】
機械装置等費、広報費、ウェブサイト関連費、展示会等出展費、旅費、新商品開発費、 資料購入費、借料 、設備処分費 、委託・外注費
創業型は、創業3年以内の事業者が対象で、新商品開発や店舗リニューアルなど、事業拡大や販路開拓を目的とした取り組みを支援します。
「認定市区町村」からの支援が条件となり、特例により補助上限額が250万円に引き上げられます。
【特例要件】
【対象経費】
機械装置等費、広報費、ウェブサイト関連費、展示会等出展費、旅費、新商品開発費、 資料購入費、借料 、設備処分費 、委託・外注費
創業型については以下のコラムで具体的に説明しています!
2025年版!小規模事業者持続化補助金の「創業型」とは?創業枠からの変更点は?
共同・協業型は、地域振興機関が中心となり、10社以上の小規模事業者の商品やサービスを改善・ブランディングし、販路開拓を支援します。
展示会や商談会、催事販売、マーケティング拠点の活用を通じて、地域全体の産業振興を図ります。
【対象経費】
会場の設営費・内装等の工事費、会場借料、機器・機材の借料、広報費、旅費 など
2025年度の小規模事業者持続化補助金は、経営計画の策定に重点を置き、通常枠や創業枠などに整理・再編された簡素な制度として公募される予定です。
参考:中小企業庁支援策チラシ
2025年度の小規模事業者持続化補助金は、政策の原点回帰として、経営計画策定に重点を置くため近年実施された申請枠や類型の整理・拡充を行ったうえで、公募が開始されます。
2024年度からの主な変更点は以下のとおりです。
複数の特別枠が整理され、「創業枠」は「創業型」に移行、「卒業枠」および「後継者支援枠」が廃止されました。
令和6年奥能登豪雨を対象に追加されました。
これらの変更点により、特定の事業者や地域に対する支援が強化され、経営計画を基軸とした補助金制度の運用が図られています。
小規模事業者持続化補助金は、事業拡大や販路開拓を目指す小規模事業者向けの国の支援制度です。この補助金を利用することで、新たな商品開発やIT導入など、さまざまな取り組みを後押しすることができます。
現時点では、2025年の公募に関する正式な発表はまだありません。しかし、過去の公募スケジュールを参考にすると、以下のことが予想されます。
事務局の公募締切:2025年1月22日
公募要領公開:2025年3月上旬(例えば3月4日火曜日)
~1週間後程度~
申請受付開始:2025年3月中旬(例えば3月11日火曜日)
~約3か月後~
申請受付締切:2025年6月上旬(例えば6月5日木曜日)
事務局の公募要領には、予想採択件数は2025年度で3万件、複数回公募を行うことが明記されています。(以下参照)
出典:「小規模事業者持続的発展支援事業(小規模事業者持続化補助金)」に係る 事務局の公募要領
過去の公募では、年度の始まりである4月に向けて、3月に公募が開始されるケースが多かったためです。2025年も同様のスケジュールになる可能性が高いと考えられます。
2023年2月20日
第11回受付締切分の締切(令和元年度補正予算・令和 3 年度補正予算)最終回
↓
2023年3月3日
第12回受付締切分以降の公募要領を公開(令和4年度補正予算)初回
2022年2月4日(金)
第7回受付締切(令和元年度補正予算 )最終回
↓
2022年3月22日(火)
第8回公募要領公開(令和元年度補正予算・令和3年度補正予算)初回
これらの予測は、過去の傾向に基づいたものであり、正式なスケジュールは中小企業庁の公式発表を確認する必要があります。
小規模事業者持続化補助金公式サイト
2025年公募のポイント現時点では、2025年度の公募の詳細な情報はまだ発表されていません。
しかし、過去の公募を参考にしながら、今から準備を進めておくことで、スムーズに申請手続きを進めることができます。
17回公募以降のスケジュールも未定ですが、2025年度は3回程度の公募が行われると予想できます。
2025年度に実施されるのは、18~20回公募の可能性が高いです。
小規模事業者持続化補助金の17回公募の詳細なスケジュールはまだ発表されていません。(2025年1月28日現在)
しかし、3月上旬には公募要領が公開され、中旬には申請受付が開始されると予想されます。
また、2025年度には3回程度の公募が実施される可能性があります。
今から開始が待たれる小規模事業者持続化補助金の17回口語、プロの手を借りて採択率を目指しませんか?
弊社の申請サポートでは、お客様の事業計画の作成から、申請書類の作成、提出まで、一貫してサポートいたします。
「申請の要件に当てはまっているのか?」などのささいなご相談から、申込まで、お問い合わせは以下のフォームよりご送信ください!
小規模事業者持続化補助金の相談をする!
「補助金を活用したいけど採択されるか自信がない」
「どの補助金が自社で使えるのかわからない」
と言う方は、以下よりお気軽にお問い合わせください!