内窓リフォームに使える補助金一覧【2025年版】

内窓リフォームの費用を抑えるならば補助金の活用がおすすめです。本コラムでは内窓リフォームに使える補助金である、「先進的窓リノベ2025事業」などの概要や申請期間や申請方法について解説します。2025年、内窓のリフォームを検討している方はぜひご覧ください!
梅沢 博香

更新日:

【2025年度】内窓リフォーム補助金はいつからいつまで?申請方法を分かりやすく解説!

内窓リフォームに使える補助金は?

内窓リフォームに使える補助金として、先進的窓リノベ2025事業(環境省)、子育てグリーン住宅支援事業(国土交通省)、そして各自治体の補助金があります。
リフォームを検討している方は、国や自治体からの補助金制度を活用することで、費用負担を大きく軽減できます。
本コラムでは、2025年で特に注目すべき以下3つの補助金制度をご紹介します。

  • 先進的窓リノベ2025事業(環境省)
  • 子育てグリーン住宅支援事業(国土交通省)
  • 自治体独自の補助金(地域によって異なる)

先進的窓リノベ2025事業(環境省)

「先進的窓リノベ2025事業」は、国土交通省が実施する住宅の省エネ化を目的とした補助制度です。
断熱性能の高い窓や内窓の設置・交換を行うと、性能・サイズごとに補助金が交付されます。高騰する光熱費対策や住宅の快適性向上のために、非常に注目されている補助金です。

先進的窓リノベ2025事業の概要

項目内容
補助金の申請時期2025年(令和7年)3月頃開始予定。終了時期は予算上限に達するまで(早期終了の可能性あり)。
補助金額窓のサイズ・断熱性能に応じて定額補助。例:掃き出し窓で最大10万円/枚、小窓で最大2万円/枚程度。補助率は最大1/2相当。
補助金の対象となるリフォーム内窓設置、ガラス交換、外窓交換。対象製品は国が認定した高断熱性能の商品に限定。

先進的窓リノベ2025事業の利用に必要な書類

申請には次の書類が必要です。

  • 補助金利用の同意書
  • リフォーム業者との工事契約書のコピー
  • リフォーム依頼者(施主)の本人確認書類
  • 住宅を証明する登記事項証明書のコピー
  • 窓の断熱性能がわかる書類(メーカーの性能証明など)
  • 窓リフォームの施工前・施工中・施工後の写真

補助金申請の流れ

申請はすべて施工業者が代行するため、個人で複雑な手続きをする必要はありません。

  1. 施工業者を選定:「窓リノベ事業者」として登録されている会社を選びます。
  2. 見積・契約の締結:対象製品・工事内容を確認し、契約を結びます。
  3. 補助金申請(業者代行):施工業者が窓口となり申請を行います。
  4. 工事の実施:申請後に着工。
  5. 交付申請と受領:工事完了後に交付申請 → 審査通過後に補助金が支給されます。

先進的窓リノベ2025事業の公式サイトはこちら!

子育てグリーン住宅支援事業(国土交通省)

「子育てグリーン住宅支援事業」は、2024年に実施された「子育てエコホーム支援事業」の後続制度です。
リフォームにおいては、子育て世帯に限らず全世帯が対象となっており、断熱・防音・防犯・防災といった多様なリフォームが補助対象に含まれています。

子育てグリーン住宅支援事業の概要

項目内容
補助金の申請時期2025年3月31日~12月31日まで(予算に達し次第終了)
補助金額- 必須リフォーム3つすべて → 上限60万円/戸- 必須リフォーム2つ → 上限40万円/戸(例:内窓設置 1.1~1.7万円/箇所、外窓交換 2.2~3.4万円/箇所、防音内窓 0.85~12.5万円/箇所、防災窓ガラス 0.7~1.8万円/枚 など)
補助金の対象となるリフォーム- 開口部の断熱リフォーム(必須)- 子育て対応(防犯・防音リフォーム)- 防災性の向上(防災ガラス・防災窓など)※「エコ設備」「躯体の断熱改修」のいずれかとあわせて必須リフォームを最低2つ以上行う必要あり。

子育てグリーン住宅支援事業の利用に必要な書類

申請には以下の書類が必要です。

  • 子育てグリーン住宅支援事業のリフォーム用規約
  • 窓工事に関する契約書
  • 補助対象となる窓リフォーム箇所の施工前の写真
  • リフォーム着工が確認できる写真
  • 施主本人確認書類(免許証・住民票など)
  • (法人が依頼する場合)法人の実在を確認できる書類、担当者の本人確認書類

子育てグリーン住宅支援事業の補助金申請の流れ

  1. 対象事業者と契約:グリーン住宅支援事業者として登録された施工会社と契約します。
  2. 見積・契約内容の確認:対象製品と工事内容を確定。
  3. 補助金申請:施工業者が代行して申請を行います。
  4. 工事実施:申請後に着工。
  5. 交付申請と受領:工事完了後に交付申請 → 審査後に補助金が支給されます。

子育てグリーン住宅支援事業の公式サイトはこちら!

子育てグリーン住宅支援事業について調べる!

災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業(東京都)

東京都が実施する「既存住宅における省エネ改修促進事業(通称:災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業)」は、住宅の断熱性や省エネ性能を高めるためのリフォームに対して補助を行う制度です。
高断熱窓や断熱ドアの設置、断熱浴槽などの導入が補助対象となり、太陽光発電や蓄電池との組合せによってさらに補助額が拡大する仕組みです。
全国の自治体が実施する住宅リフォーム支援制度については、以下のサイトで検索できます。

東京都事業の概要

項目内容
補助金の申請時期令和7年度は 2025年6月30日から受付開始。年度ごとの公募期間内で予算に達し次第終了【web情報】。
補助金額- 高断熱窓・ドア改修:工事費の1/3以内、上限130万円/戸- 管理組合等がまとめて申請 → 助成単価 1.2倍割増- 防犯性能付き断熱窓 → 助成単価 2.5倍割増【web情報】
補助金の対象となるリフォーム- 高断熱窓の設置・交換- 高断熱ドアの設置・交換- 高断熱浴槽など省エネ設備導入- 太陽光発電・蓄電池との組合せによる住宅改修

補助金申請の流れ

  1. 事前申込み:工事着工前に、事前申込を行い受付番号を取得。
  2. 例:令和7年度は6月30日より交付申請受付が開始されています。
  3. 助成要綱・手引きの確認:PDF形式で公開されている実施要綱や募集要項などを熟読してください
  4. 施工業者と契約・工事実施:内容を確定させ、着工します。
  5. 交付申請および実績報告書の提出:工事完了後に申請書を提出し、審査通過後に補助金が交付されます。

参考:クール・ネット東京

大阪市住宅省エネ改修促進事業(大阪市)

大阪市が実施する、省エネ住宅への改修を支援する補助制度です。
既存住宅の所有者(戸建・共同住宅・賃貸住宅オーナーを含む)が対象で、内窓設置・外窓交換・ガラス交換を行う場合に補助が受けられます。

大阪市住宅省エネ改修促進事業の概要

項目内容
補助金の申請時期令和7年4月1日~令和8年1月30日(予算上限に達し次第終了)
補助金額- 省エネ基準レベル:補助率 2/5、上限30万円/戸- ZEHレベル:補助率 4/5、上限70万円/戸
補助金の対象となるリフォーム- 内窓設置- 外窓交換- ガラス交換※改修後の開口部が「省エネ基準」「ZEH仕様基準」を満たす必要あり

大阪市事業の利用に必要な書類

  • 交付申請書
  • 工事請負契約書の写し
  • 補助対象工事前後の写真
  • 住宅を証明する登記事項証明書
  • 窓の断熱性能が確認できる資料(製品性能証明書など)
  • 本人確認書類

大阪市事業の補助金申請の流れ

  1. 事前相談(市役所住宅政策課など)
  2. 施工業者と見積・契約
  3. 交付申請(事業者が代行可能)
  4. 交付決定後に工事開始
  5. 工事完了後に実績報告 → 補助金交付

参考:大阪市

内窓リフォームに使える自治体の補助金を調べる!

内窓リフォームを検討されている方は、国の補助金制度と併せて、地方自治体の補助金制度も活用することで、より経済的にリフォームを進めることができます。お住まいの地域の制度を調べ、賢くリフォームを行いましょう。

内窓リフォーム補助金のよくある質問

Q1.先進的窓リノベ2025事業は他制度との併用できますか?

地方自治体の補助金とは併用できる場合があります。

補助制度併用可否注意点
国の他の省エネ補助金(例:子育てエコホーム支援)×同一工事での併用はできません
地方自治体の住宅リフォーム補助金要件確認・事前相談が必要

家のリフォームに活用できる補助金

トイレリフォーム補助金の活用法・申請手順を完全ガイド!
2025年最新! マンションのリフォームに使える補助金は?
給湯器の設置に補助金が使える!2025年の給湯器補助金の概要は?
2025年最新!子育てグリーン住宅支援事業とは?